5.31.2010

John Gossage "The Auckland Project"Alec Soth ジョンゴッセージ


(C)Radius Books
 

Radius Books:John Gossage and Alec Soth: The Auckland Project (Limited Edition)
photo-eye bookstore : The Auckland Project.

このブログにも頻繁に出てくる写真家の アレックソスJohn Gossage が共にニュージーランドのオークランドにいって撮影した写真をそれぞれ編集しひとつにした本(ジョンゴッセージが写真集、アレックソスの方はポスター)。写真集の中身がまだわからない段階なのでこの程度の情報ですが、はてJohn Gossageとは誰かなと。

1946年、ニューヨークのスタッテンアイランド(マンハッタンからフェリーで数十分のところ)生まれ。リセットモデル、ブロードウィッチ、ブルースデヴィットソンに写真を学び、Washington, D.C.に移動。2004年のBerlin in the Time of the Wall は20年かけて制作されたプロジェクト。現在メリーランド大学で教鞭にたつ (John Gossage - Wikipedia, the free encyclopediaから要約)



"I want to photograph everything I see.
I want to make photographs that are as complex as the world." 
 

14歳のときにリセットモデルの写真クラスを受講したときに「好きな写真家は?」と彼女に聞いたところ「アジェ、あなたにはわからないでしょうね」と言われてすぐに写真集を買いにいくと彼女の言うとおりなんら理解できるようなものではなかった。のちに毎朝アジェの写真だけでなく、アボットの撮ったアジェのポートレートを見るようになる。* このインタビューがわかりやすく面白い。いずれ要約したいと思います。(Art review: John Gossage's 'The Pond' at Smithsonian American Art Museum By Sarah Boxer )



Harvey Benge: John Gossage and Alec Soth - The Auckland Project ...
atsushisaito.blog : John Gossage & Alec Soth 「The Auckland Project」
ASX : INTERVIEW: “A Conversation Between Lewiz Baltz and John Gossage” (2010)5B4: Here...Half Blind by John Gossage
Art review: John Gossage's 'The Pond' at Smithsonian American Art Museum
Harper's Books : 2:45 AM (John Gossageが日本に来た内容のブログ)
Bernaurerstr. by John Gossage presented by Stephen Daiter Gallery
Steidl: John Gossage
p.a.r.k: Alec Soth - Broken Manual アレックスソスの”ブロークンマニュアル

Amazon.co.jp : John Gossage & Alec Soth: The Auckland Project
The Pond
Berlin in the Time of the Wall
The Thirty-two Inch Ruler
Atget: Paris
Diane Arbus: An Aperture Monograph, Fortieth-Anniversary Edition

5.30.2010

William Eggleston"Los Alamos" Dennis Hopper: Photographs, 1961-1967 ウィリアムエグルストンとデニスホッパー

(C)TASCHEN

Dennis Hopperが1961-1967年に撮っていた写真をまとめた"Dennis Hopper: Photographs, 1961-1967" があって、ウィリアムエグルストンが1964-1974年に撮っていた写真をまとめた"Los Alamos"があって、ともに旅行してた時期、それぞれが撮っていた写真がどちらも書籍として残されたってわけですね。

TASCHEN:Dennis Hopper: Photographs 1961-1967
William Eggleston Trust:Los Alamos

”理由なき反抗”(Rebel Without a Cause)が1955年に、イージーライダー(Easy Rider)が1969年の公開とちょうどその間。だから、どうだって話でもないんですが確認したかったんです。

May Rest in Peace Dennis Lee Hopper デニスホッパー



デニス・ホッパーさん死去=74歳、「イージー・ライダー」主演(時事通信)

いかにもドラッグとアルコールが好きそうでイカリ肩で神経質そうで、下手なことを言おうものならバッドで殴られそうな役柄のイメージがあって、出てくると次のシーンでどんなひどいことが起こるのだろうかと期待させるアメリカを代表する名優。

ジェームスディーンと、キアヌリーブス両方と共演していることからわかるとおり、とても長いキャリアで、ハリウッドの華やかな部分も、陰の部分もすべて見てきた人のひとりでしょう。

Dennis Hopper - Wikipedia, the free encyclopedia
NY TIMES: Dennis Hopper, Actor and Iconoclast, Dies



出演作で一番に思い出したのが、ヴィムヴェンダースのアメリカの友人、次にジョディフォスターとでていたB級映画”ハートに火をつけて”(のちにバックトラックとして編集を替えてよみがえる)、あとブルーヴェルベット、地獄の黙示録のカメラマン役とか。”イージーライダー”のイメージは当時60年代後半を生きていた人間には馴染みがあるのでしょうが、私にはピンとはこないところだったり。

アメリカの友人 デジタルニューマスター版 [DVD]
BACKTRACK [DVD]
ブルーベルベット (特別編) オリジナル無修正版 [DVD]

Dennis Hopper: Photographs 1961-1967 (via:TASCHEN)

そうそう、写真もよく撮っていた人でした。アメリカ・メンフィスの友人とね。あっちの世界がもしあるとするとちょうど今頃、ジェームスディーンと酒飲んで、お互いの近況を話していることでしょう。Rest In Peace.

5.27.2010

Op/Tech Strap - Design B for Contax 645, Mamiya, Olympus, Pentax 645 & 6X7, Rollei 八ッセルブラッド オプテック カメラストラップ

(C)Op/Tech USA

中判のフィルムカメラのストラップは特殊なものがたまにあり、コンタックス645, マミヤ,ペンタックス645 / 6X7など、接続する部分が特殊で純正のものが必要。ただ、純正のものはカメラメーカーが作ったそれほど良くも無いストラップで中古で探すのも大変、中古でみつけても値段に見合っていない。そんな時アメリカのストラップなどのアクセサリ専業メーカーのストラップが便利。

OP/TECH(オプテック)スーパープロストラップ(中判カメラ用コネクタ付)

Aタイプ:ハッセルブラッド、ブロニカETR、PENTAX LX、Kiev用
Bタイプ:マミヤRB, RZ、PENTAX6x7, 645、旧Bronica(S2, EC, ECTL)、CONTAX 645、OLYMPUS IS1, IS2、Rollei 中判一眼タイプ(6008等)


カメラとの接続部分だけ付け替え可能になっているので、コネクタ部分をそろえればひとつのカメラストラップを複数のカメラに使うことができます。ストラップ部分はウレタンのような素材で重さの軽減を体感。ずっと使っているとやや繊維部分にスレることで毛玉が出ますが耐久性も高く、優れた商品。

OP/TECH USA OFFICIAL

Amazon.co.jp : オプテック OP/TECH スーパープロストラップ B(レッド) ス-パ-プロストラツプBレツド
オプテック スーパープロストラップ (Bタイプ/ブラック)
Rakuten : OP/TECH(オプテック)スーパープロストラップ 重い中判カメラでも軽く感じるカメラストラップ(中判カメラ用コネクタ付)
OP/TECH/オプテック システムコネクタースーパープロ(左右各1本の2本セット)
【新品】OP/TECH (オプテック) システムコネクター (スーパープロ A)

5.25.2010

現代写真論 (晶文社) シャーロット・コットン (著) Charlotte Cotton コンテンポラリーアートとしての写真のゆくえ


(C)晶文社

The Photograph As Contemporary Art (World of Art)の表紙が代わって翻訳がでました。著者のCharlotte Cottonは錚々たる経験を積んできている著名なキューレター。Nick KnightのSHOWstudioにプロフィールがあります。LACMAで二年間キューレターとして重要な役割を担い、現在はロンドンに戻ってNational Media Museumに在籍。ロンドンのThe Photographers' Gallery, the Victoria and Albert Museum(V&A)という重要な美術館、ギャラリーにおいて重要な展示を担当しています。他にファッションフォトグラフの著作が他に数冊。ギィ・ブルダン、一番右側のケイトモスの表紙のものはコリーヌ・デイという写真家のファッションフォトの歴史にとってとても重要な写真。『現代写真論』は評論というよりは、写真というメディアを使って表現活動を行っているアーティストをおおまかな便宜上の分類に従って紹介するもので、多くの作家を紹介していること、分類がそもそも難しいこともあって散漫な印象も受けますが、アートフォトとはどういうものかの概要を掴むには最適な本だといえます。

Übungsplatz〔練習場〕;Charlotte Cotton "The Photograph As Contemporary Art" (Thames & Hudson)
Los Angels Times:LACMA photo curator Charlotte Cotton returns to England

Amazon.co.jp : 現代写真論
写真は魔術: アート・フォトグラフィーの未来形
The Photograph As Contemporary Art (World of Art)
写真空間〈3〉特集 レクチャー写真論!
Imperfect Beauty
写真の歴史 (「知の再発見」双書) クエンティン バジャック

5.24.2010

New York Photo Festival 2010 ニューヨーク フォトフェスティバル

(C)Power House Books

2007年にはじまったNYPHも3年目を迎えました。

以下New York Photo Awardsをちょっと拝見。
Interim Award #1:Samantha Goldfien
Interim Award #2:Ashley Gilbertson
Interim Award #3:BAPTISTE LIGNEL & JOHNNY MILLER

といっても賞が最も重要というわけではなく、フェスティバルですから、そのほかにもルー・リードがキュレーションしたスライドショウや3D(セカンドライフのように)でフェスを疑似体験、アーカイブを楽しく見ることができる工夫がされていたり、写真の様々なブログ(日本でもよく知られたamerican suburb Xなど)のリストもあったり、前年までのNYPHの記録などなど、オフィシャルサイト内の情報はかなりの量です。

Hidden Books, Hidden Stories: A Slideshow curated by Lou Reed

お金も人材も政治も握っているアメリカはここでも徹底的にやっていて、日本もあらゆる事情を度外視して結束して同じ規模のもの...とはさすがに難しいですが、ここから写真は投資すればいよいよお金になる、”The Future of Contemporary Photography”とあるようにヴィンテージだけでなく”Contemporary”な写真も儲かるものとなってきたということは見て取れます。

アーティストはあらゆることを度外視し自分の内面の声に耳を傾け制作し、売る側のギャラリーはアーティストに応えよりよく売ることに専念できる環境を共同でインフラとして構築し市場を活性化させるという、きれいごとではないのですが、不動産ディーラーが、アートのコレクションをディーリングしていることが頻繁にあると聞くように、それはともに近い文法なのかもしれません。

http://www.nyphotofestival.com/site/
http://en.wikipedia.org/wiki/New_York_Photo_Festival


日本の場合は、名だたるカメラメーカーを多く抱えているため、写真を取り巻く環境はカメラを売るために雑誌があり、フェアがあり、写真愛好者を抱えてきましたが、アウトプットされた写真達は、大きな収益をあげるものとして成長しつつあるようです。

Foals フォールズ Total Life Forever イギリス人のロック



Foals - This Orient (Youtube)

ブロックパーティーの初期のように聴こえますが、いかにもイギリスのロックミュージックの遺産を継承しているバンドといったところ。日本と同じくらいの国土、人口は日本の半分くらいの国なのに次々出てくるなぁと思います。

ukadapta:Foalsインタビュー
http://en.wikipedia.org/wiki/Foals
http://www.myspace.com/foals

Amazon.co.jp : Antidotes (Dig)
Total Life Forever
Bloc Party - Silent Alarm
Gang of Four - Entertainment

5.23.2010

eneloop スティックブースター KBC-D1AS エネループ 電池

(C)三洋電機

iPhoneの充電に携帯できるエネループの充電器KBC-L2ASを以前ブログでも紹介して、自分でもそれを買ったのですが、もっと安くて小さいものが発売され、友人が使っていたので備忘録を。

このスティック上のUSB接続がついている充電器のいいところは、中にいれて使用する充電電池(単3)を入れ替えることができること。

KBC-L2ASだと電池は取り換えできず、本体自体をAC出力(コンセント)で充電しなくてはなりません。十分便利で活躍もしてくれていて満足もしているのですが、価格が高いこと、また1500回以上使って充電池の能力が衰えてくると使い捨てになってしまう心配があります。

このスティック上のKBC-D1ASであれば電池を取り外しできるのでずっと使うことができて経済的です。iPhone4にはKBC-D1BSが使用可能。

Free Download : Do Over Theo Parrish, DEMF and TAICOCLUB 2010 音楽を楽しむ環境について


Beat Junkies!

2005年以降Los Angelsで夏の期間に行われているイベンThe Do-Over。まだ回りにはいったことがある人がいませんが話題になっている小規模のイベント。西海岸人脈Stones Throwが中心となって参加しているようです。


A-Trak

過去にTheo Parrishも2009年に出演。そのときのミックスが公開されています。
via:The Do-Over What'cha Wanna Do?
http://www.zshare.net/audio/67970011034f934e/ (part 1)
http://www.zshare.net/audio/67547285210fca02/ (part 2)



デトロイトのダンスミュージックで重要な位置にあるフェス・展示会のDEMFは今年は5月29日に。Juan Atkins (a.k.a. Model 500)はこれが終わってから日本のAutechre ,Claude Young との共演ライブにくるんですね。

DEMF iPhone Application(Free)

そしてそのオウテカなどが出演する海外でも良フェスティバルとして根付いてきたTAICOCLUB も間近です。タイコクラブは主催者がどんなフェスにしたいのか、その軸がぶれないでコントロールしているので、目当てのミュージシャンがでていなくても楽しめるフェス。RAW LIFEも忘れてはならないですね。

「GO!FESの惨状再び......」洋楽低迷と大物不足で夏フェス界に暗雲!?



こちらはニューヨークのMoMA PS1のデリックメイ(Derrick May) これは美術館のエントランスの階段をあがったところにターンテーブルを置いてやってるんですが、わざわざ櫓を組まなくても、豪華なライティングをしなくてもいいDJがいさえすれば十分楽しめることが改めてわかります。

5.21.2010

”William Eggleston: Democratic Camera”LACMA 10月 ”ウィリアム・エグルストン:パリ-京都”展 原美術館 6月



6月5日から原美術館でエグルストンの個展:”ウィリアム・エグルストン:パリ-京都”展が開催されます。

会期:2010年6月5日-8月22日
出品予定作品としてパリ102点(うち写真70点、ドローイング32点)京都から32点、ウィリアム・エグルストン・ガイドから7点、出品点数は変更の可能性がありますとのこと。(原美術館のウェブより)

京都もパリも、この生粋のメンフィス生まれの写真家のホームグラウンドから遠く離れているため、メインワークではないがそれなりに楽しめそう。ただ、ここはウィリアム・エグルストン・ガイドからのプリント7点(おそらくこってり色の乗っかったダイトランスファーによるもの)を楽しみにしたいと思います。

(C)Whitney Museum of American Art

LACMA(Los Angeles County Museum of Art)に於いて今年の10月には”William Eggleston: Democratic Camera, Photographs and Video, 1961-2008” -先だってWhitney Museum of American Artで開催されたウィリアムエグルストンの大規模な回顧展が巡回。

アメリカでは2008年からRobert Frank以降を代表するアメリカ人二人Garry WinograndとLee Friedlanderの回顧展が続き、写真史に沿って今度はエグルストンということでアメリカの写真史を検証する作業、また教育として写真史を順番になぞっていく企画が意図されているようにみえます。

熱狂的なファンは10月にロスアンジェルスへ。

Amazon.co.jp : William Eggleston: Paris
William Eggleston's Guide
William Eggleston 2 1/4

どうしても世界の写真史をなぞるときに、世界中からモノや人が集まって作られてきたアメリカの写真史を基にしてたどっていくことで流れが見やすくなることは事実。日本の写真史も多かれ少なかれ(Provokeのような例外もありながら)世界からの影響を見て取れる為、このブログではアメリカの1950年代から1990年くらいまでの写真家の話が多くなっています。

ただ確実に変わりつつあるのが、アメリカという地理的なものに拠らなくても多様な作品がこの数年で見ることができるようになったということ、制作のスタイルもさらに多様になったことで、2040年頃に2010年を振り返った時、アートとしての写真、また変貌し始めているドキュメンタリ写真の作品が全体としても個別としてもどんな姿をしているのかひとつ楽しみをもちはじめています。

5.20.2010

Theo Parrish & Moodymann Big Reissue First Floor, Forevernevermore セオパリッシュ、ムーディーマン名盤リイシュー

(C)Peacefrog

これはいいニュース。CDのクセにプレミア価格がついていたデトロイトのビートダウン/ディープハウスの名作セオパリッシュとムーディーマンの3タイトルがリイシューです。当時初めて聴いた時は、全く聴いた事のないものに触れたようで興奮したのを覚えています。今ではすっかりクラシックです。



Theo Parrish on MySpace Music - Free Streaming MP3s, Pictures ..
MOODYMANN on MySpace Music - Free Streaming MP3s,

FIRST FLOOR
Forevernevermore
SOUND SIGNATURE SOUNDS (輸入盤)

5.19.2010

Teenage Fanclub - Shadows ティーンエイジファンクラブ Merge Records



スコットランドのレーベルCreationの看板バンドのひとつだったこのバンドもインディーズに戻り、マイペースにほぼ同じメンバーで制作している理想的なバンド。今回はSuperchunkのレーベルのMergeからのリリース。

Teenage Fanclub www.teenagefanclub.com/
teenagefanclub+log

Amazon.co.jp : Shadows
A Catholic Education
Original Album Classics
Slowdive - Original Album Classics

Mona Kuhn モナキューン(クーン) ボケ味 英語 Bokeh

©Steidl

1969年のブラジル生まれのドイツ人。
Mona Kuhn Official
Steidl:Native by Mona Kuhn
Mona Kuhn (baga-bigan : mona kuhn)
(Imaginei-me dentro de ti:Mona Kuhn - Evidence)


朗らかな光、ヌードの被写体達も清潔で静謐で、刹那というよりは永劫。上のインタビューでは写真家自身がよく知っている人を被写体として、家を一軒借りてそこをコミュニティとして自然に出来た雰囲気をじっくり撮るという方法。また、特筆すべき表現としてレンズのボケを生かしたものが日本以外ではあまり目立ったものがなかったなかですっかり世界的に市民権を得たのか、彼女の作品を構成する重要なファクターとなっています。川内倫子さんなどの世界的な活躍とも少しは関係しているのかいないのか。ちなみに(レンズ)"ボケ"は英語の単語"Bokeh"となり、その英語の単語は1997年にPhoto Techniques Magazine誌上でMike Johnston氏が使ったのがはじめてだそうです。

Wikipedia:Bokeh

Amazon.co.jp : Mona Kuhn: Native
Mona Kuhn: Photographs
Mona Kuhn: Evidence
Mona Kuhn: Bourdeaux Series

Al Green - Tired Of Being Alone (SoulSchool)



アメリカでもアル・グリーンほど歌える人は、今はそうはいませんね。Youtubeから演出なしの名演を。



映画・パルプフィクションで再評価が進みました。

Tremolo E.P - My Bloody Valentine

(C)Creation / Sire


普通に在庫があってまだ買える数少ないマイブラのEP。たまたまさきほどかかってて掘り起こしたのですがどれも曲調が違うから4曲通して聴けるいいEPだと思います。

1. To Here Knows When
2. Swallow
3. Honey Power
4. Moon Song

p.a.r.k. : My Bloody Valentine マイブラディバレンタイン オフィシャルツアーTシャツ
Amazon.co.jp : Tremolo

5.17.2010

笹岡啓子 Keiko Sasaoka - Park City

(C)インスクリプト

2010年 日本写真協会賞 新人賞を受賞された笹岡啓子さん。抑制が効いていて、継続性のあるプロジェクトへの取り組みは意外といないタイプ。おめでとうございます。
他の受賞者はこちら。川崎市市民ミュージアムの故・平木収さんや、北島敬三さんなど受賞されています。おめでとうございます。

INSCRIPT correspondence:【近刊】笹岡啓子写真集『PARK CITY』
pg-shop:笹岡啓子写真集「PARK CITY」 

photographers' gallery:笹岡啓子

Delia's Tears (Yale University Press)

(C)Yale University Press

以下、解説より抜粋。

1850年にLouis Agassizは”アフリカ人が身体的に劣っている”という仮説に証拠を与えるために7人の奴隷を写真に撮影した。その写真は長い間どこかに消えてみつからなかったのだが、1976年に再び再発見。Molly Rogersが歴史的側面、また社会学的側面、そしてなぜこれらの写真は長い間”失われたものとなって”いたのか。

----

Molly Rogers(プロフィール:amazon.comより)の写真について、社会学的な考察は置いておいて、写真の黎明期に撮影された写真にどのような情報を今に伝えてくれるのか。このような”失われた写真”は世界中にまだまだ存在するはずです。

Yale University Press:Delia's Tears
Race, Science, and Photography in Nineteenth-Century America


Yale University Pressからは地味ながらいい写真集がたまに出版されています。

5.13.2010

2010.5.13-7.10 : 川田喜久治 Kikuji Kawada 「ワールズ・エンド World’s End 2008 - 2010」 PGI

(C)岩波書店

東京・田町のPhoto Gallery Internationalでは、写真家・川田喜久治氏の写真展「ワールズ・エンド World’s End 2008 - 2010」が13日から。

2010.5.13-7.10 : 川田喜久治 「ワールズ・エンド World’s End 2008 - 2010」

日本の20世紀の写真史において重要な作品として必ず挙げられるのが東松照明氏の『〈11時02分〉NAGASAKI』 細江英公氏の『薔薇刑』そして川田喜久治氏の『地図』と言われている。(また、その装丁を担当した杉浦康平氏、横尾忠則氏によって写真集が単なる本を超えたオブジェとしての価値をもつこととなった)

(C)赤々舎


川田氏については、私も『地図』が画期的な写真集ということを聞いていたのだが、なにしろ本が絶版で非常に高価。またそのほかの作品集も再版されることは一度もなく目に触れる機会すらなかった。ところが数年前月曜社版の『地図』が1000部限定で発売。その後は、写真集『世界劇場 The Globe Theater』や『ラスト・コスモロジー』を閲覧したり、展示を見るようにしてきた。

ニコン チャンネル ; 川田 喜久治
デジカメWATCH:川田喜久治作品展「遠い場所の記憶:メモワール1951-1966」



川田喜久治 - Wikipedia
yasufumi terui: 川田喜久治
galerie camera obscura:Kikuji Kawada(pdf)
風の旅人〜放浪のすすめ〜: 戦後日本社会を疾走し続ける写真家 川田喜久治 
kikuji kawada | Tumblr
Kikuji Kawada : ‘Chizu – The Map’ Series (Photography Book) « Azurebumble
Conscientious | Review: Chizu (The Map) by Kikuji Kawada
phot(o)lia | The Map (Chizu). Kikuji Kawada.

Amazon.co.jp : 日本の写真家〈33〉川田喜久治
地図 - 川田喜久治写真集
Map
日本写真集史 1956-1986

5.08.2010

三脚 ハスキーの修理・オーバーホール トヨ商事 GIN-ICHI HUSKY トヨトレーディング

スタジオJin / ちょっと雑学とトヨ商事とは?
トヨ商事 事務所移転のお知らせ

トヨ商事株式会社/ハスキー・J・クイックサービス社   
<新住所>
〒604-8106 京都府京都市中京区境町通御池下る丸木材木町670-1 吉岡御池ビル7F   <連絡先>   TEL:075-222-1323   FAX:075-222-1335

-------------------------------------------------------------------------------------------

元々この三脚の輸入元だったトヨ商事株式会社(トヨトレーディング) が生産も受け継いだため、国内で修理、オーバーホール共に可能となり利便性が増しました。重量があるものの、なにしろ丈夫でこれほど安心して使える三脚らしい三脚は他にはないといえるかもしれません。三脚を勧める際に、必ず選択肢にはいる三脚です。


トヨ商事株式会社
ハスキー J ・ クイックサービス社

604-0844
京都市中京区御池通烏丸東入仲保利町191 上原ビル4F
TEL (075) 222-1323  FAX (075) 222-1335

*2013年2月時点での所在地情報です。予告なく変更される可能性もありますので、まずは電話で
ご確認ください。なお、修理やオーバーホールは直送、または販売店経由で受け付けているとのことです。



Enlarge



ハスキースペアパーツも全て入手可能。理路整然と組まれているので意外と直せるものです。 ずっと使い続けられるから迷ったら4段。

スタジオJin / 店長のちょっと雑学とHUSKYの真実


精密ドライバー 兼古製作所 アネックス(ANEX)
コブラレンチ 固く締まった雲台の取り外し工具

Amazon.co.jp : HUSKY ハスキー4段 #1004 雲台一体型
ハスキー3Dヘッド 太ネジ穴 #1504 3D雲台
 
Rakuten : Quick-Set ハスキー4段ハイボーイ三脚(雲台・三脚一体品)
ハスキー4段ハイボーイ三脚(雲台・三脚一体品) 260cm

5.07.2010

Osamu James Nakagawa オサム ジェームス 中川 ギャラリー冬青”リメインズ -残-2001-2009” 大阪ニコンサロン"BANTA"

ギャラリー冬青でなにをやってるのか見ると細江賢治写真展「瞬間的決定」1982~ "My Moments"が5月29日まで。

そして6月からはオサム ジェームス 中川写真展 ”リメインズ -残-2001-2009”とある。珍しい名前なので名前を聞いた記憶があるのだが、どんな写真家なのだろうかと少し調べて見ることにした。

ギャラリー冬青:オサム ジェームス 中川写真展 ”リメインズ -残-2001-2009”

Osamu James Nakagawa Official
ニコンサロン:Juna21 10周年記念展
Osamu James Nakagawa - John Simon Guggenheim Memorial Foundation
MoCP: Osamu James Nakagawa(b.1962; resides Bloomington, IN)
Ma -between the past- 過去の合間

バイオグラフィーによるとOsamu James Nakagawa氏は1962年東京生まれ。15歳の時にテキサス州・ヒューストンへ。アートの学士、修士号を取得。現在インディアナ大学でAssociate Professorとして在籍しているとのこと。(詳細な経歴 nakagawa_japanese.pdf)

モチーフと手法、そしてアーティスト自身が一体となった作品制作とはこういった作品群を示すのだと改めて勉強になった。”BANTA”のシリーズの作品集があるとのことですがアマゾンなどネットでは今のところ見つからなかった。



と思ったところ沖縄の言事堂という書店で扱いがあるようだ。
オサム・ジェームス・中川『BANTA』入荷しました

KCRW Morning Becomes Eclectic

(C)KCRW

LAの老舗ラジオショウ。丁寧に録られたスタジオライブの音源と映像がアーカイブとして保存されいつでも見ること出来ます。どのミュージシャンの映像を見てもその質の高さ,ミュージシャンという特別な存在を目の当たりにします。

Jonsi
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb100419jonsi
Jose James
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb100415jose_james
Mad Professor
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb100414mad_professor
Massive Attack
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb100224massive_attack
Build An Ark
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb100216build_an_ark
Charlotte Gainsbourg and Beck
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb100127charlotte_gainsbourg
Norah Jones
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb100106norah_jones
Lou Barlow
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb091210lou_barlow
Little Dragon
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb091103little_dragon
DJ Shadow
http://www.kcrw.com/music/programs/mb/mb091027dj_shadow

More shows..

Lens Hood 4 Makina67 マキナ67用のフード ステップアップリング 58~77mm



以前マキナ67を使っていたのですが、フードがなかったのでオークションで探すことに。ただ純正のものはクソ高い。というわけで色々海外のサイトなど調べて解決策をみつけました。

カメラ側がメスの溝になっていて間にオスのステップアップリング(58→77mm)をかませて後は適当にどこでも売ってるラバーのレンズフードなどつければOKです。

KE リング N 58-77【税込】 ケンコー ステップアップリング 58mm→77mm [KEリングN5877]
Kenko レンズアクセサリ ステップアップリング 58-77mm(P=0.75) 小口径レンズフィルター変換用

もちろんこういったイレギュラーな対応策なので撮影する前に、けられないかフィルムを入れてテストしてみることをお勧めします。

ちなみに私のマキナ67は壊れて再起不能になってしまったので、どなたか新しく中古を入手された方に参考になればと記しました。色乗りもこってりしていて携帯性もいいし本当にいいカメラだと思います。

5.06.2010

SIGMA シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM

(C)アマゾン/シグマ

キヤノンの50mm F1.4やF1.8など試しましたが一番これがデジカメには結果がよかったレンズ。趣味性はないですが、実用的だと思います。3月からだいぶ価格も下がってきました。

デジタル一眼の場合、フィルム用に作られたレンズコーティングでは、内部反射がおきて問題がおきるようです。レンズメーカーのレンズは以前は評判悪かったようですが、このレンズは安心して使えています。アマゾンが価格引っ張ってていまのことろ最安値です。

フィルターは77ミリ径と24-70mm F2.8なんかと一緒です。



50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用) 価格比較

5.05.2010

Wonder Show of the World ~ Bonnie Prince Billy & Cairo Gang ボニー"プリンス"ビリー

(C)Drag City

同じくFaderより。音楽に疎くなってますがTwitterでちょこちょこ新譜情報を。
Fader:Bonnie Prince Billy’s Daytrotter Session MP3s
Bonnie “Prince” Billy, “Death to Everyone” MP3



Forgiveness Rock Record ブロークン・ソーシャル・シーン Broken Social Scene

(C)City Slang

Faderで試聴できます。カナダを代表する90年代のアメリカのPavementやDinosaur Jr. Sebadohといったインディーロックのカタルシスを継承するバンド。

Broken Social Scene - World Sick 
Texico Bitches - YouTube 
 'Texico Bitches' by Broken Social Scene on Q TV - YouTube
7/4 (Shoreline) [Live at Amoeba] - YouTube

Fader: Listen to Some New Broken Social Scene Songs

Amazon.co.jp : Forgiveness Rock Record
フォギブネス・ロック・レコード〔日本盤〕
Harmacy 


5.02.2010

Robert Doisneau: Palm Springs 1960 ロベールドアノーのカラー写真

(C)Flammarion

アンリ・カルティエ・ブレッソンとともに、著名なフランス人の写真家のロベールドアノーがアメリカで雑誌”Fortune”の依頼により撮影した初出のカラー写真をまとめた写真集。

サンプルは出版社:Flammarionや、フランス・パリのセレクトショップ”コレット(colette)”のサイト、また20 minutes.frというサイトでは展示イメージの画像が掲載されています。突き抜けた青い空と、ちょっとカラーバランスがくずれた当時のアメリカのリゾート地の風景。プレゼントなどにも良さそうです。

Amazonでは9月発売ということですが、もっと早く見たい方には洋書などを扱う本屋ですでに発売されていますのでそちらを。ドアノーは、パリとパリの郊外の生活を撮影していたことで有名ですが、たまにファッション写真を撮っていたのですがあまり気乗りしていなかったようで、チンパンジーとモデルを一緒に立たせたり妙な組み合わせで向いていないことは本人も自覚していたというエピソードがあるそうです。この”Fortune”の仕事がこれまで表にでてこなかったのも根拠はありませんが、なにかワケがありそうです。

Tree line, The Hasselblad Award 2009 Robert Adams ロバートアダムス

(C)Steidl

画像ではわかりにくいですが、2009年度のハッセルブラッド賞に関連したロバートアダムスの展覧会に際して発行された写真集がSteidlから。

Amazon:Robert Adams: Tree Line
Tree line, The Hasselblad Award 2009

Steidl:http://www.steidlville.com/books/1003-Tree-line-The-Hasselblad-Award-2009.html

The Getty:Robert Adams
Fraenkel Gallery:Robert Adams
Matthew Marks Gallery:Robert Adams
V&R:Robert Adams

Stranded in Canton ストランデッド・イン・カントン 2010/5/4 エグルストン、ビデオカメラによる唯一の映像作品



イメージフォーラム・フェスティバル2010でウィリアム・エグルストンの唯一の映像作品といわれる2005年の”Stranded in Canton”が上映予定。日本で最初で最後の劇場での上映に(映画の性質からいって)なんだかなりそうです。

DVDもアマゾンで購入可能ですが、街の洋書などを扱う書店ではまだ定価で買えるはず。

Amazon.co.jp:William Eggleston's Stranded in Canton



エグルストンが使用していた機材は、ソニーのPortapakといわれていますが、確かにこの映像が撮られた1973年当時ポータブルムービーカメラとなるとこの機材ということになるのでしょう。(8ミリカメラが1960年代中頃)