2.26.2012

Not Niigata - Andrew Phelps 新潟ではないニイガタ

(C)Kehrer

日本を訪れた外国人が撮った写真の中でも、それほどエキゾチックに見えない新潟、日本のどこの町にもある日常。よくエッセンスを抽出している。

Andrew Phelps Official
photo-eye Bookstore | Andrew Phelps: Not Niigata | photo book
Conscientious | Review: Not Niigata by Andrew Phelps
Andrew Phelps – Not Niigata « The PhotoBook

NOT NIIGATA; The printing of. 2009 from Andrew Phelps on Vimeo.


Amazon.co.jp : Not Niigata
東北 (田附勝写真集)
小島一郎写真集成
PARK CITY―笹岡啓子写真集
沖縄文化論―忘れられた日本 (中公文庫)

2.25.2012

2012年5月21日:金環日食 撮り方 天体写真と表現



月が太陽と地球の間に位置して、太陽が隠れるのが日食で、月の影の周りに金のリング状に太陽が見えるのが金環日食。ケンコー・トキナのサイトにわかりやすく説明が書かれていました。「日食を撮る」という項目があるのもカメラメーカーならでは。

下記サイトを参照してわかった注意点が以下の通り
1.ファインダーで直接太陽を見ない
2.ライブビュー撮影
3.レンズの前に太陽の光を弱める減光フィルター(NDフィルター)の使用

国立天文台 : 2012年5月21日 金環日食
2012年5月21日:金環日食 | 天文 | ケンコー・トキナー

*コンサートなどのレーザー光線でもデジカメのセンサーが光に焼かれることがあります。撮影する際は、全てを万全に科学的に正しい方法を守ることが必要です。


1912年、日食そのものではなく日食を観察するパリの"人々"を記録したのがフランスの写真家 Eugène Atget(ウジェーヌ・アジェ)フランスのパリ、バスティーユ広場のちょうど100年前の人々をストリートビューのイメージと重ね合わせてみました。

【特別企画】手作り日食グラスの作り方
国立天文台 : よくある質問 Q.日食グラスの作り方を教えてください
知恵袋 : 日食めがねの作り方 レントゲンフイルムを感光させたもので作ることが ...

自作は難しいようです。無理せず、十分な準備をして気をつけて楽しんでください。

Amazon.co.jp : 【日食グラス】 TO-PLAN 太陽観察専用オペラグラス オレンジ TKSM-005(OR)
AFOM(エイフォム) 日食グラス AFOM SOLAR V GLASS 金環日食観測用メガネ
太陽日食メガネ 2枚セット ケンコー Kenko フィルターMC-ND400 PRO
Kenko 日食撮影用フィルター 100X100 PRO ND100000 390450
ケンコー・トキナー ケンコー 角型フィルター用アクセサリー マルチホルダー 100mm幅用 080003
マルミ 太陽撮影用 NDフィルター DHG ND-100000 77mm

2.24.2012

Michael Kiwanuka マイケルキワヌカ(キワヌーカ) "Tell Me A Tale"


完全60年代のフォーク、70年代のニューソウルへのトリビュート。でも良い。両親がウガンダルーツの1988年生まれのイギリス人。Bill Withers から影響を受けているのだそう。Amy Winehouse Kitty, Daisy & Lewisにしてもそうだが、イギリス人の音楽聴く人達の嗜好が過去のものに新しく出会う時期なのだろうか。どのアーティストも素晴らしい。10インチレコードも発売。そして2012年のフジロックに出演予定。

Home | Michael Kiwanuka michaelkiwanuka.com/

マイケル・キワヌーカ | MICHAEL KIWANUKA - UNIVERSAL MUSIC ...
イベント詳細|ビルボードライブ東京|Billboard Live(ビルボードライブ) マイケル・キワヌーカ

Amazon.co.jp : Home Again: Deluxe
Home Again [10 inch Analog]
Lean on Me-Best of Bill Withers
Amy Winehouse - Back to Black
iTunes : Home Again
iTunes Festival 2011 Live

Some Photographs of That Day http://photooftheday.hughcrawford.com

Some Photographs of That Day
http://photooftheday.hughcrawford.com/

Guardian : Some Photos of That Day: Jamie Livingston's life captured on ...
Some Photographs of That Day - NOT WILD STYLE

時々見る様にしている。

2.23.2012

Ebo Taylor - Love and Death / Life Stories


恐らく10数年以上前のワールドミュージックがブームになっていたときには、エキゾチックなものとして扱われていたに違いない音楽も、イギリスの小さなレコードレーベルやジャイルスピーターソンや多くのDJ達によって同じ土俵にのったグルーヴとして聴けるのはすごくいい状況だと思います。昨年メタモルフォーゼで来日したガーナーのギタリストのEbo Taylorの2010年新譜とオリジナルのリイシュー。

Strut : Ebo Taylor - Love And Death (試聴可能)
Strut : Ebo Taylor - Life Stories
Ebo Taylor | Free Music, Tour Dates, Photos, Videos
Ebo Taylor Discography at Discogs
Ebo Taylor | AllMusic

Amazon.co.jp : Life Stories (mp3)
Life Stories [12 inch Analog]
Love & Death (mp3)
Love & Death [12 inch Analog]

Marmaduke Dando - "Odessa"


あまりバリトンのこういった声や、バラードで大袈裟に深刻な感じも好きではないのだが何回も聴くと良さがわかるタイプの音楽かもしれないので。海賊の末裔だそう。

Marmaduke Dando www.marmadukedando.com/
last fm : http://www.last.fm/music/Marmaduke+Dando
Amazon.co.jp : Marmaduke Dando - Heathcliffian Surly

The Cannonball Adderley Quintet - Hummin' (Large Professor Remix)


キャノンボール・アダレイの90年代中期を代表するヒップホップグループの Main Sourceのラージプロフェッサーリミックス。初めて知った曲だが、原曲からしてほとんどヒップホップ。

Amazon.co.jp : カントリー・プリーチャー
Country Preacher
Hummin' (Remix By Large Professor)
Places & Spaces

Tony Troutman - What's The Use Modern Soul Classics


Tony Troutman - Biography and Discography

Make It Fast, Make It Slow - Rob - Ghana Soundz (Soundway Records)


男がずーっと「あっ~、あ、あ」と男版の「ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ」な声を聴きつつ、ずっと鐘が鳴っている呪術的なファンク。黒いRYKO "Soundway Records"によるアフリカ70年代の忘れられていた発掘ファンクのコンピレーションはどれも名盤ぞろいだが、すぐに廃盤になるのがとても残念。この曲の入ったコンピレーションのCDにもプレミア価格。

Amazon.co.jp : Vol. 1-Ghana Soundz: Afro-Beat Funk & Fusion in 70
Ghana Soundz: Afro-Beat, Funk and Fusion in 70's Ghana(MP3)
Nigeria Special: Modern Highlife Afro-Sounds [12 inch Analog]

(C)Soundway Records

レーベルのサイトを見に行くとちょうどこの"ROB"のアルバム"Make It Fast, Make It Slow"がリイシュー予定とのことでこれは朗報。アナログで入手してフロアを沸かせたい一品。日本盤はP-Vineから。

Amazon.co.jp : Make It Fast Make It Slow
Make It Fast Make It Slow [Analog]
メイク・イット・ファースト,メイク・イット・スロー

YAST - Believes


スウェーデン・マルモのインディーバンド。ティーンエイジファンクラブやスミスを連想しましたがvo.の声にひどく特徴があって好きかどうかわからないけど興味深い。SoundCloudで2曲試聴可能。そのあと他の曲を聴くと普通の声だったので紛らわしい。

Believes by YAST on SoundCloud - Create, record and share your ...

Ken Boothe - Come Running Back from Rare Reggae Grooves From Studio One


一番上がStudio One(コクソン・ドッド)の仕事。元々知っていた曲の感じと違って色々重ねていて太い。一番下のFront Line盤はこぶしが利いている。真ん中が、どういうわけか馴染みのあるアレンジのSupreme盤。盤の詳細についてはイギリスのレゲエファンが作ったサイトにとても詳しい。

RARE REGGAE GROOVES FROM STUDIO ONE Various Artists (2000) Heartbeat CD HB 225
Downbeat Special : Tribute to Coxsone Dodd - by Rob Chapman(スタジオワンのトリビュートサイト)

Reggae Record.com : Rare Reggae Grooves From Studio One
Amazon.co.jp : Rare Grooves from Studio 1 [12 inch Analog]

Blonds - Treasure Coast


初めて聴いたときキャットパワーか Karen Oの揺らぎの声かと思ったら違った。キャッチーで大物感あるのに詳細わからなかった。女性ボーカルのロック。2011年の感謝祭にJordy AsherとCari Raeが結成したバンドだそう。フリーダウンロード2曲(Dark Roots EP)。

Blonds "Treasure Coast" and "Kite" | DeadJournalist.com

Amina Claudine Myers "Salutes Bessie Smith"


今年で70歳ですが現役。来日希望。こちらのブログに詳しいのでこちらを参照。"Augmented Variations"ではオルガンを演奏。
jazz city: Amina Claudine Myers / Wasted Life Blues
Amina Claudine Myers Pno.,Voc.,Org., Composer | Myspace

Amazon.co.jp : Salutes Bessie Smith
Women in (E) Motion Festival
Amina Claudine Myers(MP3)

State of Mickey & Tommy - Sunday's leaving


60-70年代活動していたバンドらしい。アルバムが2008年にリリースされている。Mick JonesとThomas F. Browneのデュオ。Mick Jonesは後にアメリカに渡ってあの"Foreigner"を結成する。ピートタウンゼントとジョンレノンがバンド組んだらこんな曲になるように思える。

State of Mickey & Tommy | AllMusic
Foreigner :: Official Website - Tour Dates, Lyrics, Music, Videos and ...
Amazon.co.jp : With Love from 1 to 5/I... [7 inch Analog]

MOOG SOUND LAB Phantogram - 16 years


phantogram
Youtube : Moog Music Inc

2.22.2012

Project Prints Luigi Ghirri (1943–1992) ルイジ・ギッリ 写真家 イタリア

近年世界的に再評価され、生涯の仕事のアーカイブが整理検証されているイタリアのカラー写真のパイオニア。1970年代からアーティストとしての活動が始まるが、80年代に入って中判のカメラにかえることで、コンタクトシートのイメージエリアも大きくなったことでそれを基に全体の構成を考えていったそうだ。その”プロジェクト・プリント”を見せる写真集とのこと。ちょっとプレスリリースだけではコンタクトの複写から起こしたものになるのか、写真なのかそれは現物かサンプルを見ないと買うのは躊躇する。彼の多くの代表作が入った"Luigi Ghirri: It's Beautiful Here, Isn't It... "(Aperture) は70-80年代の作品。"Project Prints"は80年代以降の写真のようなので新しいイメージが見れそうでそれは楽しみ。アメリカのカラー写真とは違ったどことなく優雅なユーモアのセンスと、作家としてバックグラウンドにもつシュールリアリスムなものの見方を通してイタリアの風景を見るのは面白い。

Luigi Ghirri : Project Prints – Les presses du réel (book)
Le Scatole Viventi: Project Prints di Luigi Ghirri
Giorgio Morandi & Luigi Ghirri | OPEN SPACE | high fashion ONLINE
Artribune : Pensare per immagini. Ghirri al Castello di Rivoli

Aperture Foundation | Luigi Ghirri | It's Beautiful Here, Isn't It

ここで話しが少し逸れるのだが、アーティスト、トーマスデマンドが数年前 Nouveau Musée National de Monacoでキュレーションした展示”La Carte D'Après Nature”キーコンセプトとなったマグリットの作品だけでなく、ルイジ・ギッリ、他に19世紀のドイツの写真家 August Kotzschやモントリオール万博の建築模型に、Tacita Deanの映像作品、スウェーデンのHenrik Håkansson の音響などなど幅広いメディウムを使ったアーティストの作品を展示している。

マルグリットのシュールリアリスムを手がかりに、鉢植えの植物や庭、テーマパークなどを表してデマンドが“domesticated nature"(飼いならした/人に適応させた・自然)というアイデアに繋げて展示したそうだ。のちほどもう少しみてみたい。

Tate.etc : 'La Carte D'Après Nature', curated by Thomas Demand
‘La Carte d’Après Nature’ at Matthew Marks Gallery - Review - NYTimes.com
MACK : Thomas Demand - La Carte d'après Nature
Thomas Demand LA CARTE D'APRÈS NATURE | Des livres et des ...
La Carte d'apres Nature - atsushisaito.blog - エキサイトブログ

Amazon.co.jp : Luigi Ghirri: It's Beautiful Here, Isn't It...
Luigi Ghirri: Project Prints
Luigi Ghirri - Kodachrome
写真講義
マグリット (アートライブラリー)
これはパイプではない
ジョルジョ・モランディ

2.20.2012

Marcel Duchamp’s "Etant donnes" (1946–1966) デュシャン

チェスばかりやっていてもう芸術の制作からは手を引いたと周りからは思われていたデュシャンが、20数年かけてこっそり制作し死後遺言に従ってフィラデルフィア美術館に収蔵された作品。その時の事細かに設営の指示が残していたノートが復刻された書籍が入手可能。図書館で以前見たきりですが、久々思い出してネットで検索したものをまとめておきました。後で見る用に。

» AO On Site – Philadelphia: Marcel Duchamp “Étant donnés” at Philadelphia Museum of Art, through November 29, 2009 - AO Art Observed™
New York Times : Landscape of Eros, Through the Peephole
Secrets of Marcel Duchamp’s ‘Etant donnes’ - WSJ.com
Marcel Duchamp Etant Donnes Art Museum installation - Video Dailymotion
- - Review - NYTimes.com
Ams287 - Metapedia
Tout-Fait: Marcel Duchamp Studies Online journal
Étant donnés - Wikipedia, the free encyclopedia
the Philadelphia Museum of Art : Etant donnés

Amazon.co.jp : Marcel Duchamp Etant Donnes Manual of Instructions
Marcel Duchamp: Etant donnes (Philadelphia Museum of Art)

DS19-11B 19型 1万円の液晶テレビ

(C)Belson

つい最近まで 16,000円 - 18,000円くらいで売られていたのが今日からアマゾンで1万円。

価格.com : DS19-11B [19インチ]
Amazon.co.jp : Belson 地上波デジタル19型液晶テレビ ブラック DS19-11B

2.17.2012

Kelis - "Suspended"


ケリスの1999年のデビューアルバム”カレイドスコープ”の7曲目。ネプチューンズのプロデュースということでだいたい苦手だが、7曲目だけ異色のマスターピース。ジャンルでいうとR&Bだが別物。
iTunes Store : Kelis - Kaleidoscope

Golfwang : Tyler The Creator(タイラー・ザ・クリエイター)スナップ写真集 Odd Future Golf Wang Kill Them All


無邪気な悪意の固まり、ガキの狂気をそのままもったまま自ら"創造者"(クリエイター)と名乗ってハイプとなった21歳のアメリカ人・タイラー・ザクリエイター率いるOFGWKTA(Odd Future Golf Wang Kill Them All) らが撮ったスナップをまとめた写真集 "Golf Wang"。たとえファンであったとしても、なかったとしても、どうでもいい写真ばかり(2011-9-5 JAP)。



Odd Future Golf Wang Kill Them All
OFWGKTA - Wikipedia
タイラー・ザ・クリエイター - Wikipedia
oddfuture.tumblr.com/
ULIAN BERMAN(ジュリアン・バーマン
GOLFWANG、 "SWEAT SHOP" オープニングセレモニー OPENING CEREMONY JAPAN
Tyler The Creator

タイラー・ザ・クリエイターの騒動まとめ - OOPS!
Tyler, The Creator : タイラー・ザ・クリエイター、ウェストハリウッドで破壊 ... Barks
HMVインタビュー:Tyler, The Creator|
OFWGKTA|Skream!ライブレポート

Rakuten : OFWGKTA オッドフューチャー/【スケートボード/SKATEBOARD】
OFWGKTA オッドフューチャー/ スウェットパーカー
【送料無料】OFWGKTA MILKSHAKE HEAD T-Shirts/半袖Tシャツ
OFWGKTA 帽子 キャップ / オッドフューチャー/ High Snapback Hat

Amazon.co.jp : Golfwang
Maximum Rad: The Iconic Covers of Thrasher Magazine

2.15.2012

Tate Modern App Store アプリ for iPhone, iPod touch, and iPad Gerhard Richter: Panorama 美術館


イギリス・ロンドンの美術館テートモダンのiPhone向けアプリにリヒターの展覧会のアプリが追加されていました。他にミロ、ゴーギャンなどの有料アプリ、マイブリッジ、マグリットの無料アプリ、それに謎のクソゲーもあり質より量を重視。

iTunes Store : Gerhard Richter: Panorama, Tate Modern, London (170yen)
Magritte Your World (Free)
Muybridgizer (Free)
Tate Gallery(目次)

美術館関係のアプリにも、お国柄がでていて、アメリカの美術館の色々出さないでちゃんと作った公式アプリを一つ。ヨーロッパは監修しないで外注丸投げしたようなやっつけアプリ。日本の場合は民間の美術館の公式アプリや、大規模な企画展のプロモーションに関係したアプリ(こちらも外注の制作販売ながら完成度が高い)は充実していますが、公共美術館のアプリは探したところみつかりませんでした。(個人的には特に作って欲しいとも思いません。)

アメリカ
MoMA
LACMA
Portland Art Museum
Touch the museum (National Museum of Art)

ヨーロッパ
オルセー美術館
ルーブル美術館
プラド美術館
V&A(ヴィクトリア&アルバート)

アジア
故宮魅力遊(故宮博物館)
Incheon Museum (韓国)

日本
根津美術館
サントリー美術館
森美術館
オルセー美術館展 2010
フェルメールと地理学者 オランダフランドル絵画展
トランスフォーメーション
岡本太郎のいる場所 首都圏版
フェルメール 光の王国展

情報
Tokyo Art Beat(日本の展覧会情報)
みゅーぽん2012(割引クーポンアプリ)
展覧会情報検索 「アートコモンズ」(国立新美術館ウェブサイト)

Jonnie Craig - I'll Kick You in the Head With My Energy Legs ジョニー・クレイグ


JONNIE CRAIG jonniecraig.com/

新刊のタイトルは”これでも食らって目を醒ませ”といったところでしょうか。2009-2011年の作品をまとめたもの。4月の発売。

SHIFT 日本語版 | THINGS | ジョニー・クレイグ:無題
Urban Outfitters - Jonnie Craig
Portrait Photography by Jonnie Craig | Photography Blog
UNTITLED : JONNIE CRAIG ジョニー・クレイグ写真集 flotsam books

Amazon.co.jp : I'll Kick You in the Head With My Energy Legs

2.12.2012

Michael Nyman マイケルナイマン ひかりのまち OST


Amazon.co.jp : Wonderland (1999 Film)
Nyman;Piano Concerto/Mgv
ひかりのまち [DVD]

MICHAËL/MICHAEL BORREMANS ミヒャエル・ボレマンス 画家


 
製作風景、ドローイングの位置付け、プロフェッショナルの画家であることについて、ヴェラスケスからの影響
アーティストを もっともよく紹介している映像。ギターを弾いて歌うシーンもあり、音楽は生活の一部になっている



Michaël Borremans (b.1963 ベルギー・ヘラーズベルヘン)

Zeno X Gallery - Michaël Borremans
Michaël Borremans at David Zwirner (Contemporary Art Daily)
David Zwirner » Michaël Borremans
Michaël Borremans - SMAK

フラマン語圏(オランダ語の一種)のベルギー人。元々は写真を学び、90年代中頃(30歳の頃)に絵画に取り組み始めたアーティスト。もっとも大きな影響を受けた画家としてディエゴ・ベラスケスを挙げている。ヴェラスケスなど近世以降の画家の描き方に倣い、何かの作業をする人、物思いにふける人など日常のありふれた様子を描いているものの、社会でどのような生活をして生きている人なのか推測できないような記号を剥がれた肖像、人々が取り組む作業の目的や、その場所はどこなのか..全て曖昧にされ、建物に対して人は大きく、建物のように見えるものは模型のようにもみえ、背景と人物の大きさがねじれている。そして、そもそも絵に描かれた人物は生きているのか死んでいるのかすらもわからない。

元々、聖書のエピソードを伝える為に、また王侯貴族や、資産家などのパトロンの依頼で描かれる絵画は実用的な目的を担っていた。(近現代になり特にプロテスタントの国々、地域では、次第に絵画が画家の純粋な表現として描かれるようになった。)

ボレマンスの絵に向き合うと、その描き方のスタイルなどもあって、鑑賞者はモチーフとなっている人物や動作になにか重要な意味があるのではないか - それを読み取ろうと集中することになる。ところがいくら見てもその表面には描かれたものを説明する記号はなく、鑑賞者はなんの解釈にも行き着かないその状態のまま宙ぶらりんになる。そこに彼の絵の魅力を起動する仕掛けがある。

絵画のほかに立体造形、映像の制作も。日本では2008年にギャラリー小柳で個展 "Earthlight Room" 2011年には、横浜トリエンナーレで数点の作品の展示があった。

元々彼の祖父が写真家で小さい時から暗室作業などを見てなじみがあり、何かヴィジュアルを扱う仕事を将来やろうと思っていたのだそう。のちに写真家、その後独学で画家となるが、今でも制作はモデルを写真に撮影してから描いており、プロセスの中に写真家であったときの経験が活かされている。一番上のYoutubeのリンクにある約1時間のドキュメンタリ"knife in the eye"がこのアーティストについてよく語っている。

比較として同じベルギーのアーティスト リュック・タイマンスへの連想も言われるが、Marlene Dumas とも共通する印象を(ある限定的な部分でだが)受けた。他にスペインのアントニオ・ロペス・ガルシア やデンマークのヴィルヘルム・ハンマースホイ など写実的絵画といっても克明に描くだけでなく、それぞれの作品が指し示す象徴された対象はさまざま。

MICHAËL BORREMANS ミヒャエル・ボレマンス 原美術館 アドバンテージ The Advantage 展

The Ember : Michael Borremans - A Victim of His Situation
ART iT: ミヒャエル・ボレマンス インタビュー
Interview: Michael Borremans - Features - Art in America (映像作品についてのインタビュー)
the secret charms of the enigma essay by Stefan Beyst
Michaël Borremans - Wikipedia, the free encyclopedia

Amazon.co.jp : Michael Borremans: Eating the Beard
Fire from the Sun (Spotlight Series)

2.10.2012

The History of Photography : From 1839 to the Present - Beaumont Newhall ボーモントニューホール 写真史テキストの草分け


(C)The Museum of Modern Art
 

MoMA(ニューヨーク近代美術館)写真部門の初代ディレクターであり写真史家である Beaumont Newhall (ボーモントニューホール) が記した写真史の古典。大学で写真を学ぶ際にまず買うことが命じられる文献にあたるものがこのテキスト。1839年はフランスではダゲール、イギリスではタルボットが写真技術を発表しました。1937年はMoMAで初めての写真展"Photography 1839-1937"が開かれた年。この本には1839年から1937年までの写真についての出来事が記載されています。アメリカのアマゾンのレビューを参考にすると一般的にこういったヒストリーの本は"Dry"(つまらない・無味乾燥)であることが多いですがこの本はよく書かれていて多くの情報も網羅されている、ということでした。私自身も写真史のテキストを読むのは苦痛ですが、そもそも写真とはどういうものなのか、また逆説的ですが写真史から自由になるために、写真史を俯瞰することはおおいに助けとなってくれます。邦訳は1956年白揚社版と、朝日ソノラマから1996年にもう一度。これら邦訳版は現物が手元にないので様子はわかりませんがアマゾンマーケットプレースや古書店では安価に売られているようです。

ちなみに以前このブログで紹介した Naomi Rosenblumが編集した"A World History of Photography"(邦訳版は美術出版社の"写真の歴史")は1839年から70年代終わりから80年代初頭までの写真史。

『歴史を多様性に拓く スティーブン・ショア”写真の性質”を手掛かりに』
(著:日高優「立教アメリカンスタディーズ」)[PDF]

Amazon.co.jp : History of Photography
写真の夜明け (クラシックカメラ選書)(朝日ソノラマ)
写真の歴史―1839年から現在まで (1956年)(白揚社)
A World History of Photography
写真の歴史(ナオミ ローゼンブラム 著)
Art and Photography (Themes & Movements)
美術の物語

写真の歴史 (「知の再発見」双書) クエンティン バジャック quentin bajac

2.05.2012

Christian Patterson Redheaded Peckerwood - MACK

Redheaded Peckerwood (Book Dummy) by Christian Patterson from Christian Patterson on Vimeo.


Printing Redheaded Peckerwood from Christian Patterson on Vimeo.




スクリーン印刷のリミテッドエディションと、トレードエディション、写真集制作の様子。

Publisher : MACK
Publication date: October 2011
Christian Patterson Redheaded Peckerwood - MACK
Redheaded Peckerwood Pictures
殺人博物館~チャールズ・スタークウェザー
atsushisaito.blog : Christian Patterson 「Redheaded Peckerwood」
THE BEST BOOKS OF 2011 : photo-eye magazine

Amazon.co.jp : Redheaded Peckerwood
book of days : Christian Patterson: Redheaded Peckerwood(再入荷)

Interview: Ute und Werner Mahler (Monalisen der Vorstädte) 郊外のモナリザ


Photo Eye : Mona Lisen Der Vorstädte.

ヨーロッパの5都市の郊外で撮影されたもの(ベルリン、リバプール、レイキャビック、ベラルーシのミンスク、イタリアのどこか)

PC Hood DEA-01 モニターフード



低価格で使いやすいディプレイ用のモニターフード。素材はABS樹脂。
わりと成型は単純というかそれほど凝った作りではないが、反射防止のため内側にウールペーパーが貼ってあって 目的にはかなっている。

メーカー純正のディスプレイフードは高すぎるが、かといって自作するならばこのモニターフードは悪くない。いずれにしてもフードがあった方が目も疲れないしお勧め。

プロのためのモニターフード「PChood」(PCフード)|株式会社テイク ...
人気のモニターフード | Display Hood DEA-1525 (ディスプレイフード ...
CINEMATICS & PCHOOD Official (www.pchood.com/)

Amazon.co.jp : PCHood DEA-01 モニターフード(15"から26"のモニター及びシネマディスプレイ)
PChood PRO
Machood MNC-01 モニターフード(MacBookPro15"用)
Machood MNE-01 モニターフード(MacBookPro17"用)
ヨドバシ.com - PC Hood Technology PChood PRO [遮光フード 15 ...

Minute Physics: What is Dark Matter? / Youtube


Youtube : Minute Physics channel

Wilhelm Sasnal ヴィルヘルム・サスナル (Contemporary Artists) Phaidon

"It Looks Pretty from a Distance" (by Anka & Wilhelm Sasnal) from Anton Kern Gallery on Vimeo.

Wilhelm Sasnal(b.1972 Poland)
TOK.FM.PL : Wilhelm Sasnal
wilhelm sasnal | Tumblr

ポーランドの若い世代の注目人物。日常身の回りのありふれたものや、スナップ写真から着想を得た絵画、また近年映像作品も制作している。日本では2010年東京南青山のラットホールギャラリーで個展が開催。


1989に民主化、1993年のソビエト連邦駐留軍の撤兵。多くのポーランドの作家の作品には、直接モチーフとして政治を扱っていなくてもぼんやりとした不安や、ホロコーストへの加担を連想させるものが多く見られるが、30代後半、ポーランドで生まれ育ったこの作家にとって、ポーランドの歴史がどのように関係しているのかいないのか。また後ほど詳しく見ていこうと思う。

artnet : Die Camouflage der fehlenden Erinnerung
artnet : SHADES OF GRAY by Robert G. Edelman
Wilhelm Sasnal @ Whitechapel Gallery | everydaylife.style
RATHOLE GALLERYWilhelm Sasnal展 「16mm films」 | Web ...
Wilhelm Sasnal - Wikipedia, the free encyclopedia
Artists — Wilhelm Sasnal — Biography — Hauser & Wirth
The Independent : Wilhelm Sasnal, Whitechapel Gallery, London
ARTiT : 速度とは単位時間当たりの位置の移動 インタビュー・文/アンドリュー・マークル
AnOther : Art Talks | Wilhelm Sasnal at the Whitechapel Gallery — October 11, 2011 —
Filmoteka of the Museum : Wilhelm Sasnal -Anarchy
p.a.r.k: PARKETT EDITIONS パルケットエディションズ 美術誌
WILHELM SASNAL Parkett 70 – 2004(PDF)

Amazon.co.jp : Wilhelm Sasnal (Contemporary Artists)
Wilhelm Sasnal
Vitamin P2: New Perspectives in Painting
Parkett (The Parkett Series)

Mood Indigo

Geiger counter (ガイガーカウンター) RD1503 102,900円 >>> 10,100円 (90%OFF)

需要が過剰だったか、ボッてたかのどちらか。

ガイガーカウンター RADEX RD1503 レビュー
RADEX RD1503はどのようにしてμSv/hを出しているのだろう?(追記 ...
ガイガーカウンター RADEX RD1503 - 端っこの宇宙開発エンジニア ...

Amazon.co.jp : Geiger counter(ガイガーカウンター) RD1503 ロシア製
Rakuten : ラデックス RD1503 放射線測定器 ガイガーカウンター

Paul Graham : Europe, America / The Present ポールグラハム(グレアム) 写真


 
写真のメディアとしての本質は、ロバートフランクや、ロバートキャパ、ダイアンアーバスのように
"dance with life, life with the world"(人生と共にダンス、世界とダンス)していること。



 
Pace Gallery New Yorkでの展覧会 "The Present"のオープニングの様子。


 
 "A Shimmer of Possibility"からのシンボリックな写真についての作家自身による解説。
ニューヨークから3時間のピッツバーグ。モーテルにチェックインした際、外で芝を刈る男。
外で風景を撮っていたが、風景なんかよりこの男に興味を惹かれた。

"Europe/America"は、二つのシリーズ - "New Europe""A Shimmer of Possibility"を並置して展示している巡回展のカタログのようです。肝心の展示の様子ですが、日本に巡回する予定はありませんので、以下展覧会の(やけに臨場感のある)ヴァーチャルツアーやカタログイメージを参照してください。

Paul Graham - Europe | America on Vimeo
..:: PAUL GRAHAM - Europe : America ::.. - ヴャーチャルギャラリー

"The Present" はエバンスやフランク、キャラハンなどのストリートフォトグラフィーについての考察を絡めた2009年から制作されてきた新作シリーズ。ニューヨークの"Pace/MacGill Gallery"での展示が2012年2月からの一ヶ月間。だいたい同じフレームの2枚、ないし3枚の写真。フォーカスをあわせた位置が建物のものと、フレームの中の人物の位置によって様相を変える写真の意味や関心。スナップショットをカメラの機能に沿って知的に楽しく考察しているシリーズ。



 
表紙はクラシックな雰囲気の布張り、凝った造りではないが、紙が折り込んであって<<2枚(もしくは3点)の同じ場所で撮られた写真>>
(時間とピントの位置、深さを変えてある)1枚だけみる、開いて同時に2枚みる(並置)また1枚だけみる(情報が変わる)
という手続きを踏むことによってスナップ写真に記録された情報を気付かせる仕掛けになっている。
(MACK, 2011)


 
 
Paul Graham – The Present, Carlier Gebauer, Berlin from ikono tv on Vimeo

"The Present"は折り込みを入れ一枚の写真を見た後に、並置されたもう一枚の写真。同時に見えて、また折り込みを閉じると一枚の写真が見える写真が示すものを見せるのに良く考えられた本のつくり。これは今後も重要な本になりそう。マイノリティや貧富の差のある人が同じ場所を行き来するということ、また影が色濃く背景に落ちてスポットのように光が入るということでニューヨークを撮影場所に選んだのだそう。

Harry Callahan: Color, 1941-1980

彼が参考にした一人としてHarry Callahan60年代に撮られたものに似た写真 (Harry Callahan, Providence - 12, 3) を挙げています。

(C)Phaidon

ポールグラハムについては少し古いですが、"Empty Heaven"まで網羅されたPhaidonの本(英語)が参考になります。イギリスのアーティスト Gilliam Wearing Lewis Baltz との対談、Andrew Willsonの批評。カズオイシグロや村上春樹の小説からの引用。2012年に Hasselblad award を受賞。

Paul Graham Photography Archive
PAUL GRAHAM: “Photography is Easy, Photography is Difficult” (2009)_(focus onto film)
Guardian : Paul Graham: 'The photography I most respect pulls something out ...
Photographer Paul Graham wins 2012 Hasselblad award | Art and ...
bjp : Paul Graham wins the Hasselblad Foundation International Award
MACK - Paul Graham - The Present
MACK - Paul Graham - 1981 & 2011

Amazon.co.jp : Paul Graham: Europe, America
The Hasselblad Award 2012 - a.k.a. Paul Graham 1981 & 2011
ポールグラハム The Present
Paul Graham (Contemporary Artists (Phaidon))
Beyond Caring (Books on Books)
シーシュポスの神話 (新潮文庫)

2.03.2012

Gilles Saussier: Le Tableau de Chasse


Gilles Saussier Official Site
Amazon.co.jp : Gilles Saussier: Le Tableau de Chasse

Youtube : Inside New York's Art World: Robert Rauschenburg and Leo Castelli, 1977

Matthias Hoch : Fotografien/Photographs マティアス・ホック 建築写真

(C)Hatje Cantz

Matthias Hoch (b.1958 Germany)

人気の建築/都市風景の写真集。たっぷり彼のサイトで写真を見ることができます。2000年代にはいって色と線と面である建築物の部分を構成したタイプの写真に。個人的には1988年の駅のシリーズ"Bahnhofe" 1987-92の夜のシリーズ "Nacht" 1986年の"Stadt" 偶然にも1989年のベルリンの壁崩壊以前の数年間に撮られたものが気になりました。

現在ライプチヒ在住。

Rena Bransten Gallery: Matthias Hoch
Matthias Hoch.Train Stations & Night
p.a.r.k: Christopher Payne 建築写真家 建設現場 写真
Luisa Lambri Julius Shulman 大橋富夫 - 建築写真 ルイーサ ...

Amazon.co.jp : Matthias Hoch

Outdoor Brand Store Sale (Amazon.co.jp) アウトドア用品のセール

靴は通販で買えないけれど、ウェアと時計がまずまずのセールと品揃え。
Outdoor Brand Store Sale (Amazon.co.jp)
ウェア【最大70%OFF】アウトドアSALE › "メンズ"
› "レディーズ"
› メンズ 時計
› "ユニセックス"

楽天市場 : 好日山荘本店WebShop クリアランス
登山用品とアウトドアのさかいやオンラインショップ
山渓オンラインショップ
アウトドア天国
Johnmolloy (ジョンモロイ) WATCH CAP #5294
Danner(ダナー ダナー マウンテンライト) メンズ マウンテンブーツ マウンテン ライト 2 MOUNTAIN LIGHT II

ノースフェイス偽物の見分け方! | トレンド物のブランド古着tightl
パタゴニアは日本人を馬鹿にしているのか? 2012年編 | More Access ...
パタゴニア:東日本大震災に対するパタゴニア日本支社の支援
ソノトキガクルマエニ(地震・防災研究)