ラベル artist の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル artist の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1.23.2014

James Charles Castle ジェームズ キャッスル


(C)Yale University Press

アイダホ州の深く入った田舎(Garden Valley, Idaho)に住み、独学で試行錯誤しながら作ったものが亡くなったのち30年ほどあとに美大生の甥によって発見されたJames Castleの作品。ネットを頼りに作品の画像を探すと、ドローイングあり、文字(タイポグラフィ)だけで画面を組んだ作品、ダンボールなど身近にあるものを組み上げて作った立体造形、アッセンブラージュといえるもの、本そのものが作品である私家版の本など色んなスタイルが混在しつつも、彼のものによるというのがひと目でわかる。

産まれながらにして耳が不自由で音をきくことができなかったが、食品の空き箱に、インクに煤(すす)混ぜてつくった顔料で室内や風景、動物など身近な物を描き続けた。 

"アートの世界について知らなかったにも関わらず、彼は20世紀の芸術の進展と並走して作品を制作した" とWikipediaの解説にもあるが、ドローイングや絵画の本質を誰かに教えられるわけでもなく、自ら制作することでそこへの到達を成し得たといえる。


James Castle | Greg Kucera Gallery | Seattle
Meanders.: james castle.
Artnews.org: James Castle at Karsten Greve Paris
Boise Art Museum - Specimen PreTour

James Charles Castle - Wikipedia, the free encyclopedia
James Castle
James Castle on artnet
James Castle: Portrait of an Artist - YouTube

Amazon.co.jp : James Castle: A Retrospective (Philadelphia Museum of Art)
James Castle: Show and Store

3.06.2012

Thomas Demand トーマスデマンド

Thomas Demand (b.1964 ミュンヘン)

ベルリン(Hamburger Bahnhof美術館そば)を拠点にし、2010年よりロサンジェルスにも元家具倉庫だった大きなスタジオをもち制作、現在ハンブルグで教壇に立つ。Fritz Schwegler からスカルプチャー(立体造形)を学び、1993年からはインターネットや新聞などに掲載された写真を元にし、過去に存在した場所や室内に似せて原寸大で制作した紙の模型を記録するのに写真を用い始める。制作した紙の模型は展示せず写真撮影を終えるとそれを壊して、写真だけを展示する。(Wikipediaより)

近美で開催された展覧会「ドイツ写真の現在」で作品を見たことはあるのだが理解の仕方が十分とは思えず、東京都現代美術館で5月に開催される展示を前に折角の機会なのでもう一度ネットで見ることのできるソースを中心にみていきたいと思う。なお、熱心に検索したのだが(オンライン上だからなのか)日本語での踏み込んだ記事はとても少なく英語の評論、解説の記事が中心となった。

テキスト・画像(日本語)
another field: Thomas Demand (評論)
ARTiT : トーマス・デマンド 死刑台のエレベーター by Judy Annear
C'est pas moi : 生デマンドから真摯な制作方法を聴くことができた。
Esquire : みんな、どうやって書架を「編集」しているのだろう?あの人の本棚探索。(4)

日本での展示・プロジェクト
Thomas DEMAND 6/27 - 7/26, 2003(日本で初めての個展)
東京国立近代美術館:ドイツ写真の現在 ― かわりゆく「現実」と ...(2005年)
Thomas Demand 11月10日 ~ 12月 8日, 2007
CCA : トマス・デマンド 黒ラベル (2009) ISBN 4-901387-38-3 CCA Artists' Book Series


テキスト・画像(英語)*** お勧め
Thomas Demand - Wikipedia, the free encyclopedia
The 6th floor : A Sneak Peek at Thomas Demand’s Storm-Tossed Imagination (Pacific Sunについて)
After the Imperial Presidency (NYタイムスマガジンのコミッションワーク
Thomas Demand - today and tomorrow(画像)
Sprueth Magers :: Artists :: Thomas Demand(画像)
Thomas Demand: Tunnel - Ubu (故ダイアナ妃が亡くなったトンネルを走り抜けるドライバー目線の動画)
Art Blart : Exhibition: ‘Thomas Demand in Berlin’ at the Neue Nationalgalerie, Berlin(画像)
*** Thomas Demand, Fondation Cartier (Paris) « Caruso St John ...(カルティエ財団での展示)
*** Thomas Demand, Nationalgalerie (Nationalgalerieでの展示)
Thomas Demand The Dailies - MACK(書籍)
Nationalgalerie - Steidl(書籍)
photo-eye Bookstore | Thomas Demand: Thomas Demand | photo ...(書籍)


*** Thomas Demand creates achingly familiar space... 2010年の 建築雑誌 MARKの記事(PDF
(彼の作品を見た人が発する‘Say what?’(で?) Office (1995)を例にとって、"What is this?” I say, “I don't think I need to tell you.”作家自身と、作家以外(鑑賞者)とのあいまいで静かなゲーム。)

*** Portrait of the artist: Thomas Demand | Art and design | The Guardian
(短いQ&A - 父もアーティスト、叔父は建築家など芸術家になることしか考えていなかった。LAでの生活を楽しんでいる。尊敬するのはエドルシェとリヒター。言われて嫌なことは、いつも同じ作品ということ、彼らはわかっていない。ドイツのことわざに"always keep the ball low"というのがあって、それは自分の焦点を見失わないこと。)


Thomas Demand | Artinfo
(インタビュー MoMAでの展示スタイルから、Serpentineでの展示へと変わった背景。“digital”と“photography”についての自分にとっての問題解決の仕方。その探求の成果が、"Grotto"という作品。 )

Thomas Demand : www.art-it.asia "Lift to the Scaffold" by Judy Annear
(2000年から2009年の展示まで振り返って Lift to the Scaffold By Judy Annear)"that image acts as a trigger for his memory and imaginative interpretation, so that the process he embarks upon is one of giving the viewer a representation of his perception of a mediatized reflection of an event or object."

*** Art In America : Demand's Mirror
(もっとも参考になった2012年の記事 - 2010年よりLAに元家具倉庫だった巨大なスタジオをもった。デマンドは(インターネットなどの)マスメディアから画像を引用していることから、よくポストモダニストだと考えられているが、実はOliver Wendell Holmes(オリバー・ウェンデル・ホームズ - 物理学者、詩人)という熱狂的な写真師の1859年のコラム"Atlantic Monthly"を参照するとデマンドは知ってか知らずかこの写真師の後継者となっている。ディテールの記録こそ写真の特質であるにも関わらず、ディテールを省略("The omissions are very important to me,")すること、セットを壊すことよりもその制作の方法が彼にとってより重要なこととなる。 "His work raises, as he puts it, "the question of whether these news reports really serve any purpose other than making us numb to the world around us." ニュースリポートが世界に対してわれわれが無感覚になる以外に役に立っていることは果たしてあるのだろうか...? 1937年のマグリットの"La Reproduction interdite (Reproduction Prohibited)"について、[素晴らしいイメージで今日のほとんどの芸術作品の雛形となるもの。"見ることが問いとなると同時に、問題として現れる。] ("the act of seeing is called into question, but also, at the same time, is made visible as a problem."))

Getty.edu : A Visit to Thomas Demand’s Studio By Lauren Graycar
(デマンドのスタジオを訪ねたインターンのレポート。製作中の"Pacific Sun"となる映像作品について。)

Exhibition - La Carte D'Après Nature - Matthew Marks Gallery
マグリットを中心のコンセプトに、デマンドがキュレーションした展覧会について)

写真作品で過去に何か歴史的な出来事があった場所、戦争や事件があった場所を作品としたアフターマスの風景写真や、またフレーム内に人が写っていなくても人の存在を示唆する写真(例えばルイス・ボルツやロバート・アダムス)があるが、このトーマスデマンドの作品の場合、そのどちらにもあてはまるものの、その風景はほぼ原寸大で作られた紙製の模型であるということ。写真に何か過去の記憶を見ようとしてもはぐらかされ、たとえ人の気配をそこに見たとしてもどこまでいっても紙の模型であるからその模型の中に人は存在したことが一度もない。そもそもこれは作られたどこにも存在しない風景で写真に写っている模型は、イメージ制作の元となった出来事について説明する能力をも欠いている。イメージについてではなくイメージを”見る”という行為を鑑賞者に促す。彼がモナコの美術館でキュレーションした展示"La Carte D'Après Nature"で、ルネ・マグリットをテーマの主軸に据えている。

事件現場、政治の舞台、観光地で写真が誰かの手によって撮られる→作家はインターネットや新聞(紙)から写真を選ぶ→作家が見たことを一度記憶を通して生まれるズレを含めて再構成→紙の模型の制作→それを写真(これも紙)にして平面に再び置換する。元々3次元であったものが、アーティスト本人ではない誰かの手によって2次元に置換されたものを参考に、3次元のペーパークラフトに変換。それを2次元である写真に置き換えたものを美術館に展示し鑑賞者をこの視覚と認知のゲームに引き込む。鑑賞者は“What is this?”(これは何?)と作家に聞くと“I don't think I need to tell you.”(あなたに伝える必要はないと思う。)




----------
東京都現代美術館
トーマス・デマンド展 2012年5月19日(土) ~ 7月8日(日)
会 場 : 東京都現代美術館 企画展示室3F
"Pacific Sun"(映像作品 パシフィック・サン) (他、主な映像作品が公開)
(引用元となる2008年に起こった豪華客船パシフィックサン号の事故の映像 - Pacific Sun Cruise liner in very heavy seas
カタログ : タカイシイギャラリー 「Thomas Demand」 (講談社) ハード・カバー、84頁、掲載作品33点
----------


展示プリントはタイプC(銀塩プリント)に表面ディアセックフェース加工。

Diasec - Wikipedia
(ガラスと比べて発色とシャープネスがよくなり、また紫外線による退色にも強い。Diasecは商標である。)
Diasec - Fine Art
Diasec - Does anyone know anything about it? - Photo.net photo.net ...

p.a.r.k: CONTACTS. [DVD] (now on dvd)11人の写真家の貴重なドキュメンタリ
Art and Photography (Phaidon) Edited by David Campany

Amazon.co.jp : Thomas Demand Museum of Contemporary Art
Thomas Demand (Fondation Cartier Book)
Thomas Demand: L'esprit D'escalier
The Dailies
Thomas Demand: Nationalgalerie
写真のエッセンス―プロフェッショナル28人が語る写真作法(数ページのインタビュー収録)

2.05.2012

Paul Graham : Europe, America / The Present ポールグラハム(グレアム) 写真


 
写真のメディアとしての本質は、ロバートフランクや、ロバートキャパ、ダイアンアーバスのように
"dance with life, life with the world"(人生と共にダンス、世界とダンス)していること。



 
Pace Gallery New Yorkでの展覧会 "The Present"のオープニングの様子。


 
 "A Shimmer of Possibility"からのシンボリックな写真についての作家自身による解説。
ニューヨークから3時間のピッツバーグ。モーテルにチェックインした際、外で芝を刈る男。
外で風景を撮っていたが、風景なんかよりこの男に興味を惹かれた。

"Europe/America"は、二つのシリーズ - "New Europe""A Shimmer of Possibility"を並置して展示している巡回展のカタログのようです。肝心の展示の様子ですが、日本に巡回する予定はありませんので、以下展覧会の(やけに臨場感のある)ヴァーチャルツアーやカタログイメージを参照してください。

Paul Graham - Europe | America on Vimeo
..:: PAUL GRAHAM - Europe : America ::.. - ヴャーチャルギャラリー

"The Present" はエバンスやフランク、キャラハンなどのストリートフォトグラフィーについての考察を絡めた2009年から制作されてきた新作シリーズ。ニューヨークの"Pace/MacGill Gallery"での展示が2012年2月からの一ヶ月間。だいたい同じフレームの2枚、ないし3枚の写真。フォーカスをあわせた位置が建物のものと、フレームの中の人物の位置によって様相を変える写真の意味や関心。スナップショットをカメラの機能に沿って知的に楽しく考察しているシリーズ。



 
表紙はクラシックな雰囲気の布張り、凝った造りではないが、紙が折り込んであって<<2枚(もしくは3点)の同じ場所で撮られた写真>>
(時間とピントの位置、深さを変えてある)1枚だけみる、開いて同時に2枚みる(並置)また1枚だけみる(情報が変わる)
という手続きを踏むことによってスナップ写真に記録された情報を気付かせる仕掛けになっている。
(MACK, 2011)


 
 
Paul Graham – The Present, Carlier Gebauer, Berlin from ikono tv on Vimeo

"The Present"は折り込みを入れ一枚の写真を見た後に、並置されたもう一枚の写真。同時に見えて、また折り込みを閉じると一枚の写真が見える写真が示すものを見せるのに良く考えられた本のつくり。これは今後も重要な本になりそう。マイノリティや貧富の差のある人が同じ場所を行き来するということ、また影が色濃く背景に落ちてスポットのように光が入るということでニューヨークを撮影場所に選んだのだそう。

Harry Callahan: Color, 1941-1980

彼が参考にした一人としてHarry Callahan60年代に撮られたものに似た写真 (Harry Callahan, Providence - 12, 3) を挙げています。

(C)Phaidon

ポールグラハムについては少し古いですが、"Empty Heaven"まで網羅されたPhaidonの本(英語)が参考になります。イギリスのアーティスト Gilliam Wearing Lewis Baltz との対談、Andrew Willsonの批評。カズオイシグロや村上春樹の小説からの引用。2012年に Hasselblad award を受賞。

Paul Graham Photography Archive
PAUL GRAHAM: “Photography is Easy, Photography is Difficult” (2009)_(focus onto film)
Guardian : Paul Graham: 'The photography I most respect pulls something out ...
Photographer Paul Graham wins 2012 Hasselblad award | Art and ...
bjp : Paul Graham wins the Hasselblad Foundation International Award
MACK - Paul Graham - The Present
MACK - Paul Graham - 1981 & 2011

Amazon.co.jp : Paul Graham: Europe, America
The Hasselblad Award 2012 - a.k.a. Paul Graham 1981 & 2011
ポールグラハム The Present
Paul Graham (Contemporary Artists (Phaidon))
Beyond Caring (Books on Books)
シーシュポスの神話 (新潮文庫)

12.17.2011

Raymond Meeks レイモンド・ミークス ポートランド在住の写真家

作家が全てにコントロールを及ぼしかつ大量に印刷することができないものがアウトプットとしてどうしても必要であれば、自分で作るしかない、といった私家版で本の形態をとった作品を出し続けるポートランド在住の作家。私的かつ、ナレイティヴに編まれることで作家本人だけに限定されないひろがりが本から見て取れます。静かな写真像でありながらも、時々何が起きたのかわからない(もしくは何も起きていないのに)ドキッとさせられる写真が混ざっていて今週気にいってウェブサイトをずっと見ていました。

Raymond Meeks Website
Conversations about Photobooks: Raymond Meeks By Joerg Colberg (Feb 17, 2011)

インタビュー興味深かったのでまたまとめたいと思います。出版社からの写真集は出ていないのかなと思ったら、2004年にNazraeliから"Sound of Summer Running"というタイトルで出版されています。(so books - 7235 Meeks, Raymond (レイモンド・ミークス))

Raymond Meeks « Alec Soth's Archived Blog (6 Oct 2006)
Orchard : a series of collaborative journals from Raymond Meeks
Oregon Live.com : Review: Portland photographer Raymond Meeks at Charles A. Hartman Fine Art
landscape Stories : Raymond Meeks Not Surprised at the Force of the Storm
photo-eye Gallery : Raymond Meeks
Ampersand : RAYMOND MEEKS "Goat Run Sycamore" March 31 to April 24, 2011

Amazon.co.jp : Sound of Summer Running - Raymond Meeks

10.06.2011

John Divola Three Acts ジョン ディボラ (ディヴォラ)


(C)Aperture

John Divola (b. 1949, Los Angeles)

"Zuma Series"だけは見たことはあったのだけれども、このアーティストの作品集を買ったきっかけにサイトを見ると、ヴィジュアルのバリエーションと強度と作品の量。東京のGallery Minでの展示の履歴があるので日本でもよく知られた方なのでしょう。長く活動し、かつ優れたアーティストの仕事を見ると、色んなアイデアやコンセプト、全部やっちゃってるんだなといつも感じます。

John Divola(divola.com/)
John Divola - Wikipedia, the free encyclopedia
Youtube : Otis Visiting Artist: John Divola

John Divola Daniel Shea www.ahornmagazine.com/...divola/essay...
Trees For The Forest – John Divola | 01 Magazine zero1magazine.com/
LA TIMES : Art review: John Divola at Laxart
TOKYO PHOTO 2013 | SPECIAL EXHIBITIONS 車窓からの眺め
森山大道/ジョエル・マイヤロヴィッツ/ジョン・ディヴォラ

Amazon.co.jp : John Divola: Three Acts
Continuity (Smart Art Press (Series), V. III, No. 34)
John Divola: As Far As I Could Get

6.17.2011

Marilyn Minter ポルノグラフィから”イメージ”の引用 ニューヨークの写真家 マリリン・ミンター


2006年のWhitney Biennialで大きな注目を集めたMarilyn Minter(b.1948, Louisiana- New York)

ヴェルサーチなどのキャンペーンを撮ってきたコマーシャルのフォトグラファーだった彼女の作品が、突如57歳の時に注目され話題となりアーティストとして大きな成功を収めた。これだけ遅咲きなのはアート(マーケット)の世界では珍しいこと。(PAPERMAG

regen project_marilyn minter

手法としては、ポルノグラフィーからの引用、セットアップして撮影、暗室でプリント。絵画の方は複数のネガフィルムをフォトショップで構成してアルミニウムの支持体にエナメルで描画。その他デジタル、ペイントブラシ。TIMEOUT NEW YORKがわかりやすく長い時間をかけて現在のスタイルに至るまで試行錯誤を紹介しています。(A matter of time)

ヴィジュアルのポイントは、口や舌のやわらかいところ、ポルノ、ブツブツ、ヌルヌル、光るもの。

Marilyn Minter Billborad (ビルボードに作品を展示)
ARTINFO : Marilyn Minter(経歴とインタビュー)
Marilyn Minter - Wikipedia, the free encyclopedia

日本では蜷川実花氏、また最近ポルノ写真からの引用で写真集「沙和子」をつくったクロダミサト氏を連想しました。逆に例えばテリーリチャードソンと比較すると、性の引用でも異質であることがよくわかります。

hacknet : マリリン・ミンター作品集 / 増補版
AFP : 写真家マリリン・ミンターの枯れない「ステッカー・ツリー」
honeyee.com : マリリン・ミンターによる〈Supreme〉のスケートデッキ

Amazon.co.jp : Marilyn Minter
Mika Ninagawa
クロダミサト - 沙和子
セレブるバッティー7(セブン) ゼブラ