ラベル book の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル book の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

4.11.2012

Ed Ruscha: Road Tested エド・ルシェ

(C)Hatje Cantz

Typewriter meets Freeway: Ed Ruscha, Royal Road Test, 1967.も掲載されていますが小さくページの複写、内容は展覧会のカタログとのこと。ルシェが友人(間違っていなければJerry McMillan)と行ったロードトリップで得た発想からの制作についてのようですが、詳細追記します。

*その後本を入手。図録の種類はとてもいいものですが、イメージが印刷されている領域が小さく不満が残る内容。テキストは充実。あくまで展覧会に付随するカタログという位置付け。Ed Ruscha: Photographerのほうがおすすめ。

Hatje Cantz : Road Tested
Modern Art Museum of Fort Worth : Ed Ruscha: Road Tested Jan 23, 2011 - Apr 17, 2011
Nowness : Ed Ruscha: Road Tested
Harvey Benge: Ed Ruscha: Road Tested Ed Ruscha: Road Tested: Reencountering America From the ...
Best books: “Ed Ruscha: Road Tested” | Tyler Green: Modern Art ...
Jerry McMillan at Craig Krull Gallery

Amazon.co.jp : Ed Ruscha: Road Tested

11.27.2011

World Film Locations 映画のロケ地本(洋書)

(C)Intellect Ltd.

ロケに使われた場所を都市ごとに紹介する本。テキストは英語。表紙に使われている映画のスチル写真がその映画の有名なシーンではなく、ある種中途半端な、スナップ写真のようなシーンをデザイナーが使ったことが面白い。(どこのどんなシーンだったかと好奇心を喚起する効果が考えられる)東京の表紙は落書きと放置自転車の前の菊池凜子さん。ロンドンは映画ではなく誰かのアルバムから出てきたような弛緩して幸せそうなヒュー・グラント。ロスアンジェルスイギリスから来た男のテレンス・スタンプだったか.. イギリスの出版社から。

World Film Locations: London - Intellect Ltd.
Amazon.co.jp : World Film Locations

11.01.2011

米陸軍サバイバル全書 [新版]

並木書房 : 米陸軍サバイバル全書

「耳学問を大事にする」
「自信をもつ」
「現地人と同じような行動をする」

米国陸軍省編 (著)とあって胡散臭い感じもしたが、抜粋を読むと、これは何種類もの科学と実践の集積でこれは面白そう。

楽天ブックス : 米陸軍サバイバル全書新装版
Amazon.co.jp : 米陸軍サバイバル全書 [新版]
シープスキン レザー グローブ チェコ軍 ミリタリー
(ロスコ)Rothco ブラックジープキャップ(7708)
ハイマウント(HIGHMOUNT) サバイバルシート ゴールド 22134
軍手とタオルの圧縮セット
MPI(エムピーアイ) エマージェンシーブランケット
SONY 防災用 手回し充電 FM/AMポータブルラジオ ホワイト ICF-B02(W)
アーバンテック SUPER DELIOS(スーパーデリオス) 携帯用浄水器

Art and Photography (Phaidon) Edited by David Campany


ファイドンの人気シリーズ!60年代からの現代写真の紹介。2003年に出版されたものの改訂ソフトカバー版。編集を担当した David Campany 氏はウェストミンスター大学で教鞭をとる教師、文筆家、編集者。

La Lettre : Infinity Award 2012 : David Campany
Art and Photography : Phaidon Store



photo-eye Bookstore | David Campany: Anonymes | photo book
Photography and Cinema (Exposures)
5B4: Photography and Cinema by David Campany
p.a.r.k: Themes & Movements (Phaidon) ファイドン わかりやすくアート ... 2012年3月13日
The History of Photography : From 1839 to the Present ...
Worldwide Photobook 世界のフォトブック通史(写真集の本)

Amazon.co.jp : Art and Photography (2012年版)
Art and Photography (Themes & Movements) (絶版)
アート&フォトグラフィー
Vitamin Ph: New Perspectives in Photography
Richard Prince (Contemporary Artists (Phaidon))
Paul Graham (Contemporary Artists (Phaidon))
Stephen Shore (Contemporary Artists)
写真の歴史 (「知の再発見」双書) クエンティン バジャック

9.13.2011

今橋映子 「“パリ写真”の世紀」「パリ・貧困と街路の詩学」

パリ・貧困と街路の詩学―1930年代外国人芸術家たち
プロローグ 宴のあと―フィッツジェラルド『バビロン再訪』
第1章 1930年代への光―無国籍都市パリ
第2章 ナチズムの台頭―亡命地の意味
第3章 危機の時代と「都市論」―亡命者ベンヤミン
第4章 フォト・ジャーナリズムの光芒―アンドレ・ケルテス
第5章 パリの眼―ミラー/ブラッサイ
第6章 都市の痕跡と写真―ブラッサイ『落書き』
第7章 壁の街・文字の音―佐伯祐三
第8章 貧困という制度―オーウェル『パリ・ロンドンどん底生活』
第9章 浮浪者の哲学―ヨーゼフ・ロート

『聖なる酔っぱらいの伝説』 エピローグ 物語られた「時代」―金子光晴『ねむれ巴里』 異都憧憬 日本人のパリ (平凡社ライブラリー)
第1部 ボヘミアン文学のパリ(ボヘミアン生活の神話と現実;アカデミー・ジュリアンと文学;日本におけるボヘミアン文学)
第2部 憧憬のゆくえ―近代日本人作家のパリ体験(乖離の様相―高村光太郎;生きられる都市―島崎藤村;徒花の都―金子光晴;貧困と街路の詩学・一九三〇年代パリ―ミラー・ブラッサイ・オーウェル・光晴)

“パリ写真”の世紀
江戸の記憶・都市の映像―リヴィエール/コバーン/福原信三
第1部 パリ神話の成立と文学/写真(“パリ写真”とは何か;十九世紀生理学の影―始まりとしてのアジェ)
第2部 写真集というトポス(都市のグラフィズム―ジェルメーヌ・クルル『メタル』;遊歩者の手法―『アンドレ・ケルテスの見たパリ』;思考の星座―ブラッサイ『落書き』 ほか)
第3部 パリ写真の展開(報道か、アートか―カルティエ=ブレッソン;街路と演出―モード写真;カメラなき都市写真 ほか) ***

<パリ写真>の世紀 今橋映子著 都市の神話読み解く  千の眼、千の鏡のなかにパリは己の姿を映しだす。パリの闇にうごめく人々の生態を親密な眼差(まなざ)しですくいあげるブラッサイの『夜のパリ』、市庁舎の前でキスをかわす恋人たちのすばやい動きを情感豊かに定着したドアノーの写真、夕暮れ時の曇ったガラス窓の向こうに煙るようにかすんでゆくエッフェル塔をとらえたイジスの『夢のパリ』……20世紀はさまざまな〈パリ写真〉をつむぎだしてきた。  〈パリ写真〉とはなじみのない言葉だが、パリとパリ人、そしてその生活をテーマにした20世紀のストレート写真の総体である。19世紀の絵画的写真の枠組みを脱却し、鮮明で直接的な眼でダイナミックに移り変わってゆく大都市の多層的なトポスへ入り込んでいった、多くは外国人の写真家たちの仕事である。それらはある特別な都市の変遷を継続的に写し撮った記録という以上に、20世紀都市の表象となり、メディアや文学の動向と結びつきながら、世界がパリを感知し、理解するための土台となっていった。いわばイメージによるパリ神話をつくりあげていったわけだが、そのメランコリックな響きとは裏腹に、〈パリ写真〉の表現と思考は想像以上に複雑な文化的文脈に深く根ざしている。それらの根茎のような関係を膨大な資料から読み解き、パリ神話そのものを解体し、脱構築してゆこうというのが本書の試みである。  ロラン・バルトはかつてパリのすべての街角から1本の純粋な線として眺められるエッフェル塔が、実際には入り組み、交叉(こうさ)し、分岐した無数の線の集合でつくられていることへの驚きを述べた。〈パリ写真〉もまた多くの異邦人たちの視線のポリフォニーにより生みだされた類例のないイメージの結晶であり、集団的な想像力の痕跡であったことを、本書は精緻(せいち)な分析と強い情熱で実感させてくれる。 評者・伊藤俊治(東京芸術大学教授) / 読売新聞 2003.06.29(via:紀伊國屋書店)

学術書という分類もあってほどなく絶版。どの著作も大胆な仮説と、気合の入った調査での裏づけと分析は何度読んでも面白い。日本人がいつからか勝手に幻想をもっている ”パリ写真””パリの芸術家”とは全く違う活き活きと泥臭い芸術家の話。

8.17.2011

Phaidon Themes and Movements 美術史 ミニマリズム ジェイムズ マイヤー

(C)Phaidon

50年代後半にはじまったアートの潮流のひとつ。絵画、立体造形、パフォーマンス、さらに音楽、建築など広範囲に渡ってみられるスタイルであるからか捉えにくい部分ですが、図録も多く収録してまとめられたこの本はその概要を理解する上で役に立つものになることでしょう。2005年頃に初版、2010年に改訂版(英語)の日本語版が今年の五月に発売されました。お勧めです。

Minimalism - Phaidon
Wikipedia : ミニマルアート
Minimalism - 現代美術用語辞典|OCNアート artgene.(アートジェーン)
公開講座 やさしい現代美術 ミニマル・アート ステラ、ジャッド

p.a.r.k: Art and Photography (Phaidon) Edited by David Campany
Themes & Movements (Phaidon) ファイドン わかりやすくアートをテーマごとに解説した本
The Nature of Photographs Stephen Shore スティーブンショア

Amazon.co.jp : ミニマリズム (Phaidon)
Phaidon Themes and Movements Series (English)

8.03.2011

Luigi Ghirri: It's Beautiful Here, Isn't It... / Bello qui, non è vero? ルイジ・ギッリ


(C)Aperture


Luigi Ghirri (1943–1992 Italia, Scandiano) イタリアの芸術家/写真家

端正に撮影された風景写真と、留まらない状態のその瞬間を捉えたスナップショットが淡い色のカラープリントに定着されています。彼からの影響を受けたことをウィリアム・エグルストンが前書きで述べています。この”It's Beautiful Here, Isn't It...”はアメリカで出版された初めてのモノグラフということで、私もこの写真家の存在を知ることができました。元々の版のシャープネスがやわらかいのか(以前プリントを見たときに光沢度の低い淡い色合いが出る印画紙にプリントされていた)もやっとした印刷で、文字もやや多め。ただ収録されている写真の構図やモチーフはこの写真家ならではといったところ。

暮らすかミラノ : Luigi Ghirri(1)
YIP Ghost: Luigi Ghirri
DefineUs : Luigi Ghirri
Cuaderno de notas : 8/29/2010
Aperture : Luigi Ghirri in The Wall Street Journal
Luigi Ghirri: Lezioni di Fotografia 2 « Arte Mosaico Ravenna

photo-eye Bookstore | Luigi Ghirri: It's Beautiful Here, Isn't It ...
 
Amazon.co.jp : Luigi Ghirri: It's Beautiful Here, Isn't It...
Atelier Morandi [Perfect]
写真講義

5.01.2011

Support Your Local Bookstores, specializing in Photography, Photobook Japan (as long as I figure out) 芸術 写真集 本屋 日本


Steidl の2011S/Sのカタログは、”景気の落ち込みによりより安いオンラインの書店で本を求める傾向にあって、それでも世界中で現れた個性的な書店、本を単に売るだけでなくあらゆる年代の人が楽しめる空間。そんな地元の本屋をサポートしましょう(Please support your local bookstore) もちろんオンラインショップへの反抗ではなく、本屋もオンラインショップも僕たちの未来にとって必要なものだけれども”という文から始まっています。

ここ日本も例に漏れず不景気が長く続き、書店だけでなくレコード屋、映画館など厳しい時代にあります。

本は本屋で買うものだった時代と比べると厳しい時代だとおもいます。

ただ、一歩自分の狭くなった視野から少しでて全体を俯瞰してみると、街の魅力を形作るもののひとつとして、いつもいく喫茶店があって、レコード屋があって、ギャラリーに寄って、その帰りに写真集を手にとってみることができるいい本屋があること。そんな本屋は、Steidl のような出版社の未来を握っているだけでなく、写真集の愛好家にとっても数年先(の住環境)を守ることであること、そんなことを再確認しました。

Tokyo
Nadiff は東急文化村に ある支店が小さいながらも目が行き届いていて惚れた。渋谷にあまり行かないのが残念。

シェルフ   Shelf
嶋田洋書 Shimada yosho
ナディフ NADiff
蒼穹舎 Sokyusya
オンサンデーズ On Sundays
BOOK246
SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERS  

"Mega Stores"
大型店は在庫量が多く、ABCは言うまでもなく、紀伊国屋は日本の書店らしくとても対応が丁寧。Amazonで在庫がない本でも、こういった大型店にひっそり残っていることも。ABCが一度潰れそうになったときにこういう大型の店も応援しなければと思った。

青山ブックストア Aoyama Bookstore
紀伊国屋書店 Kinokuniya
ロゴス  LOGOS
ジュンク堂書店 JUNKUDO
タワーレコード渋谷店 タワーブックス (TOWER_Books) on Twitter

"Secondhand"
古本屋はそれぞれ個性というかクセがあって面白い。ブックブラザーは仕入れが安いのか神保町にいくと外のエサ箱(クリアラ ンス)も覗きにいく。森岡書店は本は少ないが気持ちのいい箱。東京図鑑は中野の雑居ビルにある古書店でカタログや雑多なものが多く実はあまり教えたくな い。
 
小宮山書店  Komiyama
源喜堂 ”ブックブラザー”書店 Genkidou
魚山堂書店 Gyozando 
ボヘミアンズギルド Natsume
SO BOOKS
EOS ArtBooks イオスアートブックス

東塔堂 Totodo
百年(Hyakunen)
フライングブックス Flying Books
古書ドリス Doris
美術書専門書 Arteria
森岡書店 Morioka Shoten
東京図鑑 Tokyo Zukan

Osaka
阪急梅田駅の近くに古書店が集まったところがあって良い場所だが、やや割高。他にもあるはずだがあまり詳しくない。

ブックオブデイズ(Book of Days)
BOOK STORE 心斎橋アセンス

Nagoya
ON READING オンリーディング

Kyusyu(九州)
美術書専門古書店 PINEBOOKS|パインブックス


Divers 

フロットサムブックス flotsambooks 
実店舗ではない通販書店だが、泥臭く親身な個人書店


日本全国 書店・古本屋チェーンマップ
p.a.r.k.: La photographie a Paris パリ 写真関連 ギャラリー 本屋 住所 アドレス ラボ


随時追加もしますが、値付けが無茶だったりすると勝手に削除もしようかと。リストにまとめていないからといって悪いというわけではなく、単に私が知らないだけ。あくまでひとつの参考として。

5.25.2010

現代写真論 (晶文社) シャーロット・コットン (著) Charlotte Cotton コンテンポラリーアートとしての写真のゆくえ


(C)晶文社

The Photograph As Contemporary Art (World of Art)の表紙が代わって翻訳がでました。著者のCharlotte Cottonは錚々たる経験を積んできている著名なキューレター。Nick KnightのSHOWstudioにプロフィールがあります。LACMAで二年間キューレターとして重要な役割を担い、現在はロンドンに戻ってNational Media Museumに在籍。ロンドンのThe Photographers' Gallery, the Victoria and Albert Museum(V&A)という重要な美術館、ギャラリーにおいて重要な展示を担当しています。他にファッションフォトグラフの著作が他に数冊。ギィ・ブルダン、一番右側のケイトモスの表紙のものはコリーヌ・デイという写真家のファッションフォトの歴史にとってとても重要な写真。『現代写真論』は評論というよりは、写真というメディアを使って表現活動を行っているアーティストをおおまかな便宜上の分類に従って紹介するもので、多くの作家を紹介していること、分類がそもそも難しいこともあって散漫な印象も受けますが、アートフォトとはどういうものかの概要を掴むには最適な本だといえます。

Übungsplatz〔練習場〕;Charlotte Cotton "The Photograph As Contemporary Art" (Thames & Hudson)
Los Angels Times:LACMA photo curator Charlotte Cotton returns to England

Amazon.co.jp : 現代写真論
写真は魔術: アート・フォトグラフィーの未来形
The Photograph As Contemporary Art (World of Art)
写真空間〈3〉特集 レクチャー写真論!
Imperfect Beauty
写真の歴史 (「知の再発見」双書) クエンティン バジャック

4.26.2010

Stephen Shore "The Nature of Photographs" がペーパーバックとなって再登場

(C)Phaidon

アメリカを代表する写真家のひとり、そして長年写真を教えてきたスティーブン・ショアによる、”写真”というものを写真作品の古典を引用して解説する写真というものを理解したい方のための教科書 - The Nature of Photographs (ザ・ネイチャー・オブ・フォトグラフス)がペーパーバック(英語版)となって再発されます。値段も約半分に。

The Nature of Photographs: A Primer

もちろんハードカバーのものも美しい印刷による図版で選択肢としては捨てがたい。再発版でも今のところ邦訳はついていない模様。

ショアに絡んでカラー写真回顧の展覧会がCincinnati Art Museumで5月から。その紹介のスライドショウがなかなかのボリュームだったのでついでに紹介しておきます。

Starburst: Color Photography in America, 1970-1980

The Nature of Photographs: A Primer
写真の本質―スティーヴン・ショアー入門書
The Nature of Photographs: A Primer
Uncommon Places: The Complete Works

Nan Goldin リイシューとデビットリンチ”Dark Splendor”カタログ

(C)Phaidon

イギリスのPhaidonからは今年の秋頃”Nan Goldin”がリイシュー。

(C)Hatje Cantz

デビットリンチの”Dark Splendor”はどんな内容かまだわからないがAmazonにあがっているサンプルを見て気になる本だが7千円台とちょっと高め。

どうやら昨年にマックルエルンストミュージアムで開かれていた展示のカタログのよう。
http://lynchtexture.blogspot.com/2009/11/david-lynch-dark-splendor-opens.html

今日はJan GrooverのMoMAの展覧会のカタログを入手。
MoCP:Jan Groover

以上、備忘録。

4.05.2010

"Best of Jackson C. Frank" ブラウンバニーでも使われていたジャクソン・C.フランク MILK AND HONEY(Nick Drake)



過去音源もどんどん安くなっていくというわけで、ブリティッシュフォークのJackson C. Frankのベスト盤が1000円切ってます。

Amazon:Jackson C. Frank

とおもったらイギリス人ではなく、英国へ渡った米国人 Jackson C. Frankとのこと。下記リンクに詳しいです。
英国へ渡った米国人 Jackson C. Frank




音質はリマスターされてはいませんが、代表曲は網羅されています。



(C)Universal-Island

Nick Drakeのものはこちらの未発表音源集に収録されています。
Family Tree

ニックドレイクはハッセルブラッドを使っていたんですね。
allmusic.com <<< Nick Drake

3.26.2010

”話す写真 見えないものに向かって” 畠山 直哉さんの「話された写真論」

写真家 畠山直哉氏が、講演会やワークショップで話した内容を本人が再構成しまとめた「話された写真論」。

抽象的で壮大な内容をわかりやすくいつも説明されるので、トークショーの後は脳が小旅行をしたような感覚になります。写真を勉強なさっている方も、写真とはいったいどういうものなのかをこれから知りたいという方にもお勧めです。7月に発売予定。

畠山直哉展
Natural Stories ナチュラル・ストーリーズ
2011年10月1日 ( 土 ) ~ 12月4日 ( 日 )
東京写真美術館

文筆家・大竹昭子の書評ブログ : 『話す写真』畠山直哉(小学館)
Tokyo Art Beat : 落下した空を写真に
ニコン チャンネル : 畠山 直哉
タカ・イシイギャラリー : 畠山直哉 Naoya Hatakeyama 「光のマケット」
Limestone Blasts and Tokyo's Underground, Photog Studies Man vs. Nature | Raw File | Wired.com

Amazon.co.jp : 話す写真 見えないものに向かって
彼らが写真を手にした切実さを―《日本写真》の50年
苔のむすまで
UNDER CONSTRUCTION―「せんだいメディアテーク」写真集

3.11.2010

これからフォトショップを勉強する方に - Photoshopトレーニングブック―7/CS/CS2対応

(C)ソーテック社

よくPhotoshopの使い方を教えてって聞かれることがあるのですが、まずはやっぱりPhotoshopをどういう目的に使うのか。それによって覚える必要がある機能や項目が変わってきます。

この18センチ平方の本はそれほど厚くもないし、デジタルカメラで写真を撮って加工する人にも、デザインにフォトショップを使いたい人にも、まずは基本ツールを紹介していてフォトショップをこれから勉強するには最適な本です。


写真を主に加工したい方はAdobe Bridge(CS2以降)を介してRAWファイルを現像するのに最低限しっておいた方がいいことを。


ベジェ曲線についてもすごく丁寧に説明されています。


このあたりは写真を扱うデザイナー向けでしょう。


撮影段階でこのあたりは、後処理いれなくても良いように撮影すれば問題ないのですが、マスクを使っての作業を実例に沿って解説されています。


レイヤー合成の効果、タイトルだけだと普段使わないものがどんなのだったのか忘れがちですが、クイックリファレンスとしてもこの本は使えます。

もちろんCS4まで対応している最新刊もありますが、基本やること、使う道具は同じなのでどちらでも大丈夫だと思います。

Photoshopトレーニングブック―7/CS/CS2対応
Photoshop トレーニングブック CS4/CS3/CS2/CS/7対応

2.16.2010

Instant Light: Tarkovsky Polaroids タルコフスキーのポラロイド写真集

旧ソ連の映画監督 アンドレイ・タルコフスキーが撮りためていたポラロイド写真。タルコフスキーの映画のシーンがそのまま写真に定着されたかのよう。右のページに写真のイメージが左側に日記とも散文詩とも、メモともとれるタルコフスキーの文章(英語)。



写真イメージの部分だけ光沢ニス仕上げになっていてポラロイドの写真が貼りつけて製本されたかのような手の凝った編集。A5くらいのサイズ。序文にはトニーノ・グエッラTonino Guerra - 数々の映画の脚本をアンゲロプロス、タルコフスキー、アントニオーニといった名監督と手がけてきた脚本家)が綴るタルコフスキー、そしてアントニオーニとで参列したグエッラの結婚式でのエピソード。 タルコフスキー、アントニオーニの二人は楽団が演奏する曲に "The Blue Danube" (美しく青きドナウ)を選んだのだそう。ちょうどポラロイドカメラをアントニオーニからもらったのはその頃、1977年頃のこと。

""In all my films, it seemed to me important to try to establish the links which connect people...those links which connect me with humanity, and of us with everything that surrounds us. I need to have a sense that I myself am in this world as a successor, that there is nothing accidental about my being here...I always feld it imporatant to establish that I myself belong to a particular tradition, culture, circle of people or ideas."" ( "Andrey Tarkovsky,m Sculpting in Time, translated by Kitty Hunter-Blair, London, 1986, pp.192-193)

あとがきにはイタリアの写真家 Giovanni Chiaramonte によるタルコフスキーの映画と内面世界について書かれたテキストが掲載。タルコフスキー個人の深遠な内面世界に少し触れることのできる書籍。
Guardian.uk : Cold snaps
Bright bright day
Andrei Tarkovsky on the set of "Nostalghia"

Amazon.co.jp : Instant Light: Tarkovsky Polaroids
サクリファイス スペシャル・エディション [DVD]
ノスタルジア [DVD]
Bright, Bright Day: Andrey Tarkovsky(ロシア語版)
Bright, Bright Day(英語版)

2.12.2010

martin woodtli (+) マーティン・ウトゥリの凝った装丁の作品集

(C)Die Gestalten Verlag

ステファン・サグマイスターのSagmeister Inc.出身、スイス系のグラフィックデザイナーの作品集。カバーの印刷、紙の選択にも細かく神経が行き届いている凝った装丁の本。

彼のどう見ていいのかわからない作品のウェブサイト。
martin woodtli (+)

Amazon:Woodtli