ラベル website の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル website の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

12.15.2011

Vice Magazine The Photo Issue 2009

(C)Vice

Viceの日本語版、2010年の末くらいに無くなったようだ。効率の悪いことやってるからどこまでいっても景気は良くならないし、広告費はどこまでも削れるし、米国債も買わなきゃならないしこれはやむを得ない。ピエロにインタビューしたり、墓地に住んでいる人達の話とか、とにかくいい記事が沢山あったのだが、せめて写真に関連する記事で、日本語に翻訳されているものだけでもここにまとめておく。

Vice Magazine The Photo Issue 2009
MIROSLAV TICHY, HARRY BENSON, Ryan McGinley, Roe Ethridge,Terry Richardson and Catherine Opie etc..

Moreover..
THE PHOTO ISSUE 2010
Cover photo by Roe Ethridge
Here Comes The Photo Issue

Also..

DON’T SAY CHEESE
写真に興味がない写真家、トーマス・ルフ
INTERVIEW BY MAGDALENA VUKOVIC AND DAVID BOGNER

REMEMBERING DASH SNOW, JULY 14, 2009
WORDS AND PHOTOS BY RYAN MCGINLEY
Read the rest at Vice Magazine: REMEMBERING DASH SNOW, JULY 14, 2009 - Vice Magazine

Nobuyoshi Araki
INTERVIEW AND PORTRAIT BY TOMOKAZU KOSUGA

ENRIQUE METINIDES is our new favorite photographer.

WALTER PFEIFFER
INTERVIEW BY BOB NICKAS
PORTRAIT BY MIGUEL FERNANDEZ

写真を撮るというコトは被写体と対峙するというコト
BY MASARU TATSUKI,
AS TOLD TO TOMOKAZU KOSUGA

写真界の異端児が見つめるその先
INTERVIEW AND PHOTOS BY TOMOKAZU KOSUGA
INTERPRETING BY LENA OISHI

THE DEVIL'S SON KEIICHI NITTA HAS A BABY - PART 1
悪魔の申し子・Keiichi Nittaにミニデビル誕生
INTERVIEW BY TOMOKAZU KOSUGA

LITERARY : 若き日本人の肖像
吉永マサユキ
By TOMOKAFLEX

VICE FASHION - COPY SLUTS
PHOTOGRAPHS BY MAGGIE LEE
STYLIST: ANNETTE LAMOTHE-RAMO

OSCAR NIEMEYER
ブラジルの首都をデザインした101歳の男
INTERVIEW BY SANTIAGO FERNANDEZ-STELLEY PHOTO BY ANDRÉ VIEIRA

Pinups / Fuck Eyes - Bulletin Boards Are Windows to the Soul
By Mark Gonzales

Amazon.co.jp : News, Nudity & Nonsense: The Best of Vice Magazine Vol. 2, 2003-2008
Terryworld (Taschen 25th Anniversary)
The Vice Photo Book [ハードカバー]
The Vice Photo Book [ハードカバー]
Vice Dos and Don'ts: 10 Years of VICE Magazine's Street Fashion Critiques
VICE DOs & DON'Ts 2: 17 Years of Street Fashion Critiques [ペーパーバック]

10.08.2011

The Creators Project Intel & Vice クリエーターズプロジェクト


The Creators Project

おそらく インテルViceを利用して若い人の関心を集めるために広告費を使ってViceに丸投げしていてはじまったキャンペーンなのは内容を読まなくてもだいたいわかる。日本語でこの"The Creators Project"についての情報があるのはVice Magazineだけ。

VICELAND TODAY : CREATORS PROJECT LAUNCH PARTY
Spike Jonesの短編映画 : "I'm Here"

上のBattles(バトルス)の"My Machines"(featuring Gary Newman おぉ..)のPVはその成果。

ウェブサイトに戻ってみてみると、表示言語に英語、韓国語、ポルトガル、中国語、ドイツ、フランス、スペインと表示に日本語が無い。また "〈The Creators Project〉はニューヨーク(中略)ロンドン、サンパウロ、ソウル、北京で展開予定のモンスターイベントだ(残念ながら日本での開催は予定していない)"(効果が期待できなくて広告費がムダだから、そりゃ当然)ということで日本人が結構後々まで気にするパターンだが、ウェブサイトを見ることは僕ら日本人でも100パーセント可能だ。

めげないでそれぞれ、がんばっていきましょう。

7.19.2011

Two Four Flinching http://24flinching.com/

Two Four Flinching http://24flinching.com/

Planet Frying Pan (フライパンの底を惑星に見立てて撮った写真)
Braid of Personality(ブレード-髪の編み込みの個性)
The Manholes Project(ミラノのマンホールはグラフィティアーティストの制作)
Canal Street Cutaway(地下鉄の駅のペーパークラフト)
Industrial Revolution Nightmare Dream House(インダストリアルなドールハウス)
Subway, lifeblood.(Bruce Davidsonの有名な地下鉄のシリーズ)

2.19.2011

Website - WALL DONE MAGAZINE

ミニマルで優れたページ全体の見え方と、テーマや写真家ごとでカテゴリー分けされ、よくまとめられているウェブサイト。

WALL DONE MAGAZINE

そして若い新進作家の紹介... WALL DONE CONTEST
walldonemag @twitter

やっていることは基本的にこのブログと変わらないのですが、ブログだと肝心の画像が貼れないので、本の表紙の画像を主に貼ってきましたが、勝手にやっているブログではできることに限界があることを痛感。これからもWALL DONE MAGAZINEの更新を楽しみにしたいと思います。

12.20.2010

TuneIn Radio for iPhone おすすめネットラジオのアプリ



数日の間、無線LANの電波があるものの、CDプレイヤーもレコードプレイヤーもラジオもない環境で作業していたのですが、音楽が聴きたくてしょうがない。そこでみつけた最強のネットラジオのiPhoneアプリを紹介します。



世界中のインターネット、また街で流れているラジオ番組でネット配信がされているチャンネルにアクセスできます。例えばメキシコ。



そして例えばメキシコのオアハカという辺境の都市で流れているラジオ (Radio Chazumba) もこの通り。曲名だってlast.fm と同期して表示されます。ボリュームの左手、Recordボタンで放送の録音も可能(アウトプットはできないのでiPhoneで聴くことが可能です)



勿論メキシコに限らずパリやニューヨーク、ロンドン、ジャンルもJazz,Blues,House,TechnoからHip Hop,Roots Reggae,Drum'n'Bass,クラシック、ブラジル音楽などなど世界中のあらゆる音楽がブラウズ可能。気になる曲があれば曲名が表示されているから画面をキャプチャーしてメモ。



これだけ多くのラジオにアクセスできると情報の多さにだいたいウンザリするものですが、このアプリのいいところは、アーティスト名で検索するとそのアーティストの曲が放送された(もしくは現在放送中)のラジオ局を探すことができるので、比較的高い確率で自分の好みにあったチャンネルを探しあてることができます。ラジオ局をみつけたらブックマークに追加。スリープタイマーや目覚ましアラームなどの機能。貪欲な好奇心をもつ音楽ファンはぜひ。

iTunes Store : TuneIn Radio

Amazon.co.jp : Creative T12 Wireless デスクトップ ステレオワイヤレス スピーカーシステム Bluetooth SP-T12W
JAWBONE ポータブル Bluetooth ワイヤレス スピーカーALP-JAM-GH
TDK iPod/iPhone対応スピーカー コンパクトボディ(折りたたみ式)SP-XA3602BK

9.19.2010

Hello Steve! The Museum Social Tagging Project

(via:Street Stickers)

アメリカのthe Institute of Museum and Library Sciences (IMLS) という機関による出資を受けて運営されている、なんでもタグる"The Museum Social Tagging Project"

うまく説明できないのですが、人類の遺産にタグ付けして利便性あげようぜっていうことでしょうか。まだうまく理解できていません。下記にプロジェクトの説明があるので詳細はそちらを。

About Steve in Action

ユーモアの利いた、また合理的なサイトデザインがチャーミングです。

3.22.2010

"Alison" by Jack Radcliffe 父娘の長期プロジェクト

写真を見るとすぐにこの写真がなにを示しているのか読み取れるかと思います。

Behance Network:Alison by Jack Radcliffe

この父と娘の長期プロジェクトを成立させているのは、同じトーンで写真がとられていること撮られていることによって画面の中に写っている娘の微妙な変化に鑑賞者の集中力を持続させる。

アングル、光の当たり方(多くはストロボを用いたもの)、レンズの画角から判断して、これは非演出ではなく、娘の成長過程で起こる出来事や感情の動きを象徴するイメージを「セットアップ」していると考えられる。

では、逆にこれらはセットアップしていない自然な様子を撮影したスナップ写真としてもう一度これらの写真をみてみよう。常にカメラを準備して、毎日毎日、娘の写真を撮り続けてこれらの写真を得ることができるだろう。

つまり、もはや「セットアップ(演出)した」「しない」が写真にとって重要な要因ではなく、「写真は嘘をつく」ことを誰もが知っていることを前提に ”写真が何を語りだすか””写真に何を語らせるか” について優れた作品といえる。

1.13.2010

A2/SW/HK +44 (0)20 7739 4249 イギリスのデザイン事務所のウェブサイト

イギリス・ロンドンのデザイン事務所のウェブサイト。フラッシュ使って効率よく見せるサイトが多い中、ウェブサイトのタイトルに電話番号を捻じ込み、作品をダラダラと羅列していくことで仕事履歴を見せているが、それが不思議と嫌な印象を与えない。

http://www.a2swhk.co.uk/

前述のStephen ShoreによるThe Nature of Photographsもこの会社の仕事。図版の印刷も、収録されている写真もうっとりする出来。

11.26.2009

The Sartorialist-Scott Schuman ストリートファッションスナップ


世界でもっとも有名なファッションスナップブロガー。ブロガー(Blogger) に膨大な量がポストされていました。元々はファッション産業で働いていたそうですが、仕事を子供のために辞めてからは ストリートでのポートレート撮影を仕事としています。Wikipediaによると彼のポートレートに影響を与えた写真家として写真に詳しい方にはご存知であるアウグストザンダー (August Sander) を挙げているのが興味深いです。写真関連洋書ではずっと売れ続けているベストセラー。アマゾンの洋書関連全体でも30位。恐ろしく売れている本です。

撮影風景がYoutubeに沢山アップされていますが、判断が早く小気味よく被写体をカメラにおさめていきます。日本では過去に東京恵比寿の写真美術館で展示されています。美術館での展示には向いていない写真でしたが、ブログをみるとどこのブランドのものとか若手のインディペンデントなデザイナーの服でもデザイナーや工場を出た後、それらの服たちは街を歩いている人に着られて初めて完成するかのような、路上と普通の人にこだわって撮影してアーカイブしていることがわかってきました。


2012年夏頃には2冊目の"The Sartorialist II"が発売予定。

Youtube : "THE SARTORIALIST IN TOKYO" | 「サルトリアリスト イン 東京」
Intel Visual Life - The Sartorialist (720p)
Amazon.co.jp : The Sartorialist
The Sartorialist 2 "Closer"
August Sander - 7 Volume Set

9.01.2009

アメリカのZIPコード検索

USPS-ZIP Code Lookup

アメリカの郵便番号(ZIP)検索が可能です。発送の際、またそのほかどう使うかはおまかせいたします。