5.30.2013

The Pastels Slow Summits(2013) パステルズ スロウサミッツ




グラスゴーのマイペースで息の長いバンド、パステルズの新譜。真新しいものは何一つないが相変わらず。いいミュージシャン。

Slow Summits - The Pastels : Songs, Reviews, Credits, Awards : AllMusic

Amazon.co.jp : Slow Summits【ボーナストラック2曲、ライナーノーツ、対訳付き】
Slow Summits
Truckload Of Trouble

5.29.2013

Swearing At Motorists "Number Seven Uptown" インディー ロック



オハイオ州、デイトンのロック。2000年にリリースされたアルバム。最近のライブの映像をみると一人でギターを弾いているか、ドラムとのコンビ。バンド組まないと音楽できないと小さい頃思っていたが、リズムをギターで弾ければこんなにロックする。

Amazon.co.jp : Number Seven Uptown
Number Seven Uptown

5.28.2013

ANDREAS GURSKY | アンドレアス・グルスキー展 | 東京展 : 2013.07.03-09.16 / 国立新美術館 | 大阪展 : 2014.02.01-05.11 / 国立国際美術館

 
Contacts. 自分のスタイルが出来上がるまでの作家本人による話(英語吹き替え)
 
 要約すると 1) 70年代のドイツでは写真は芸術としての価値を認められていなかったので写真家になるつもりはなかった 2) まず学校では、建築写真、2,3年すると風景写真を撮るようになり、よく車に乗ってデュッセルドルフ郊外にいっていた 3) 風景や群集自体は本質ではなく、いかに風景の中に人物を配するか 4) いくつかの例外的な作品をのぞいて修正したか見分けはつかないが、重要なのは”いかにその作品が生み出されたか” 5) ミクロ的、マクロ的な視点の共存 


珍しい制作風景の様子


おそらく日本で開催される展示に近いであろうデンマーク ルイジアナ現代美術館の展示の設営の様子


ANDREAS GURSKY | アンドレアス・グルスキー展

東京展
2013年7月3日〈水〉→9月16日〈月・祝〉
国立新美術館 企画展示室1E

大阪展
2014年2月1日〈土〉→5月11日〈日〉
国立国際美術館 

1955年ドイツライプツィヒ生まれのアーティスト。日本での展示は国立近代美術館 2005年の「ドイツ写真の現在」以来だろうか。(1990年にはおなじく国立近代美術館の「写真の過去と現在」展での展示)。

作品のモチーフとなる場所の選択(ポスト資本主義=グローバリズム)も提示の仕方もわかりやすく、展示をみる前にはあまり論じることも見当たらないが、実際、作品が架けられた展示室の中でそれぞれの作品を繋ぐ横糸がどのように現れれるのかが楽しみである。個人的にはモチーフの場所の属性の意味に気をとられて(*作家本人もグローバリズムについて自作が結び付けて考えられることが多いが、特に興味があるわけではないと語っている。)目の前にある作品のフレームの中のイメージ(図像)に備わっている性質そのものを見落とさないようにしたい。 

元々は東ドイツ側のライプツィヒに育ち、西側に移って1957年にデュッセルドルフに引越し。父親は写真スタジオを営んでいたが、彼は父親と同じ道にいくとは考えていなかった。その後タクシードライバーをしながら生計をたて、フォトジャーナリストを目指すもののうまくいかず、Thomas Struthのすすめもあって芸術関連のコースをとり、Bernd and Hilla Becherに出会い彼らから学ぶことになる。彼自身がこのようにプリントを売って生活する作家になることは想像しえなかったと一番上の動画で語っている。

Andreas Gursky - Wikipedia, the free encyclopedia
Sprueth Magers :: Artists :: Andreas Gursky
Andreas Gursky | Tate
Large-scale Urban Photography by Andreas Gursky | Amusing Planet
Andreas Gursky - Guggenheim Museum
*写真家アンドレアス・グルスキーの回顧展(2009) イスタンブールで開催 - YouTube
Goethe-Institut  グルスキーとのインタビュー
芸術係数blog » 芸術係数読書会:パメラ・リー「グルスキーのエーテル」を読む
p.a.r.k.: 東京都現代美術館 トーマス・デマンド 展覧会 メモ

Amazon.co.jp : Andreas Gursky
Photographs 1994-1997
美術手帖 2012年 08月号 [雑誌]
現代写真論 
ミニマリズム

Santigold - Disparate Youth サンティゴールド



サンティゴールド - Wikipedia
Santigold | bmr


リズムトラックはダブステップ、80年代のポップの上モノと繰り返されるダンスミュージックのポップスへの展開。Major Lazor – Get Free feat. Amber of Dirty Projectors を曲のムードとして連想しました。すぐに消費される音楽だけど、時代を反映したひとつの音。

Amazon.co.jp : Master of My Make-Believe
Santigold
Get Free (feat. Amber of Dirty Projectors)
Get Free (Tribute to Major Lazer & Andy C)