2.22.2014

Interaction of Color ジョセフ・アルバース Josef Albers



(C)Yale University Press

美術教育のための書籍 iOS 版がリリースされましたが、残念ながらアメリカでの販売のみ。ジョセフ・アルバースによる色についての分析をもとにし、実際的な教育につかわれることを目指した古典。テキストは勿論英語だが、単語は簡単であれ、なにより色のことなので読むのに時間がかかる。日本語版の再版を希望。




カラーフィルムで作品を制作した写真家のジョエル・スタンフェルドも参照したとのこと。

Interaction of Color
Interaction of Color by Josef Albers on the App Store on iTunes 
(日本のiTunes Storeでの取り扱いない)


Amazon.co.jp : Interaction of Color: New Complete Edition
Interaction of Color: 50th Anniversary Edition
Interaction of Color: Revised and Expanded Edition
色彩の学校 -色彩論とデザイン原理を探り、表現するための50の実験-
色彩構成―配色による創造
ジョセフ アルバースの視覚世界―直線のみで 

Token of His Extreme ア・トークン・オブ・ヒズ・エクストリーム フランクザッパ ライブ DVD Frank Zappa






20代の初めにフランクザッパのことを知ったときには、ヒゲの気持悪いおっさんだったのがようやくわかってきた。よく映像にあわせて作られるクレイアニメも含めて映像でみるとより楽しめる。

Amazon.co.jp : ア・トークン・オブ・ヒズ・エクストリーム [DVD]
Dub Room Special [DVD] [Import]  
Baby Snakes [DVD] [Import]

Keizo Kitajima 北島敬三 写真家の撮影風景



photographers' gallery
Grainy glory: how Keizo Kitajima tore up the Japanese photobook | theguardian
Keizo Kitajima/北島 敬三 “USSR 1991/A.D. 1991”写真集『USSR 1991』出版記念展  
『北島敬三———種差 scenery』 : ICANOF Website
プロセレクション 北島敬三 事実。写真家が認めるプロセレクションの実力。 | エプソン

三陸復興国立公園指定記念 企画展「北島敬三―種差scenery」(北島敬三) | 八戸市美術館 |

Amazon.co.jp : 種差四十四連図 
New York―北島敬三写真集

2.17.2014

Harold "Doc" Edgerton ハロルド・ユージン・エジャートン マルチフラッシュ撮影


 (C)Harold E. Edgerton - Stopping Time: | Bauman Rare Books

Hanyu Falls Twice, but Still Wins Gold - NYTimes.com
このオリンピック フィギュアースケート関連のニュース写真を見て思い出したエジャートン博士。

Iconic photos « Harold "Doc" Edgerton
ハロルド・ユージン・エジャートン - Wikipedia
ストロボスコープ - Wikipedia 



それまで人間の視覚では捉えることができない、確実に目に写ってはいても見ることのできない一瞬の推移の連続写真を撮影した先駆者。1950年代にはなるほど核兵器の開発に際して、この連続撮影の技術が活かされる。単に科学写真というだけでなく、フレーミングや連続写真で何を視覚化するかのバリエーションが豊富で、研究者としてだけでなく、絵心に秀でた写真家といってもいい。写真集 "Stopping Time" は見開きもいいし、図版も多い楽しい写真集。

第13回 “ミルククラウン”を最初に撮影したのはこのヒトです | ナショナル ジオグラフィック

Amazon.co.jp : Stopping Time: The Photographs of Harold Edgerton