2.27.2013

Sun Kil Moon - サン・キル・ムーン Ghosts Of The Great Highway



Red House PaintersのMark Kozelekのプロジェクトの1stアルバム。サン・キル・ムーンというバンド前は韓国のボクサーの名前文成吉 -WBA/WBCで二階級制覇)からとられたのだそう。Mark Kozelekのソロアルバム"Like Rats"とライブ音源 "Live at Phoenix Public Housemelbourne "も発売されたばかり。

Sun Kil Moon: Website for Sun Kil Moon, Mark Kozelek, and Red House Painters

Amazon.co.jp : Ghosts Of The Great Highway(2007)
Ghosts of the Great Highway(2003)
Like Rats
Live at Phoenix Public Housemelbourne
ペリルズ・フロム・ザ・シー - サン・キル・ムーン&ジ・アルバム・リーフ

四回連続シンポジウム「日本の美術教育を考える」 大竹伸朗氏 聞き手:宮島達男氏


Video streaming by Ustream

ユーモアがあって、含蓄ある二人の話。

大竹氏「不意の出来事が一番大事」 (宇和島でのカラオケ番)
(アーティストは)「どれだけの時間に耐えられるか」 
「生きているになんとか必死に向かう以外、自分のやるべきことはない。」 
(作品つくるのは)理屈じゃないからさぁ。別に作らなくていい。作ろうがるまいが世の中困らない。でも作るんだよっていう。

宮島氏「(学生たちで伸びる、ガンガン行くのは) 自分でターゲットとか目標を設定してそこに向かっていく」
「(認められる認められないは)他人がジャッジをすることで自分がジャッジすることではない。自分が作るか作らないかという問題なだけ。作り続けられる、作り続ける意志がアーティストをつくっていく。」

連続シンポジウム「日本の美術教育を考える」 -今の日本から世界のトップアーティストは育つのか?-:東北芸術工科大学 TUAD

Amazon.co.jp : 既にそこにあるもの (ちくま文庫)
カスバの男 モロッコ旅日記 (集英社文庫)
「宮島達男 解体新書」すべては人間の存在のために

2.17.2013

plustek optic film フィルムスキャナー

(C)Plustek

90年代からずっとスキャナーを作ってきた台湾に本社のあるPlustek社から、フィルムスキャナーが去年発売されていました。7200 X 7200dpiの読み取り解像度で、複数回スキャンすることで最適化されたデータをはきだすようです。

OpticFilm 8200i Aiという機種で、プレビュー時間は約 8秒。 スキャン速度は7200dpiのときに約 113 秒。USB 2.0での接続。対応フィルムサイズは35ミリのネガ・ポジフィルム。フィルムスキャナーを作るメーカーは少なくなりましたが、こういった選択肢があるのはいいことです。また何かわかりましたらメモ代わりに情報を追加していきます。

OpticFilmシリーズ | OpticFilmシリーズ | Plustek



2.14.2013

The Story of Art E.H. Gombrich ゴンブリッジ 美術の物語



30以上の言語に翻訳され、何度も版を重ね、半世紀の間世界中で読まれ続けてきた、美術史の本。「美術の歴史」であるには違いないが、年表に沿ってすべての出来事を網羅するのではなく、ゴンブリッジ卿 (Sir Ernst Gombrich's 1909–2001 )は、画家や建築か、彫刻家が生み出してきた絵画や建築の達成を選び出し脈々と作り、改良し、受け渡されてきた作ることの「物語」として鮮やかに編んでいる。

このファイドンのポケット版ではテキストが先にきて、後半の半分は図録に割かれていて、テキストと図録とのいったりきたりが少し面倒だが、それでも冷静でありながら時に著者の興奮が伝わってくるような文章で分厚い本(1046ページ!)ながら飽きることなく読み終えることができた。

少しの間絶版となっていたが日本語版が重版されたことは朗報!他の言語とも価格差も少なく、ファイドン偉い!

ファイドン株式会社 | 美術の物語【ポケット版】

2.05.2013

Silent Film Soundtracks Vol. 1 Larry Marotta サイレント映画に音をつけたもの




その是非はともかく、デュシャンなどのアートフィルム(サイレント)を元に作曲されたLarry Marottaというギター奏者による音楽と映像。



同様にジェフミルズのMETROPOLISやAirの月世界旅行(Le Voyage dans la Lune)も同じアイデアによるもの。

QRD #41: Interview with guitarist Larry Marotta
Larry Marotta | ミュージック(無料)

Amazon.co.jp : Silent Film Soundtracks Vol. 1
Metropolis
月世界旅行(DVD付)

2.04.2013

side by side サイド・バイ・サイド フィルムからデジタルシネマへ




フィルムかデジタルかの好みとかそんな次元の話ではなく表現するための道具として何を選ぶか、上映環境の変化とデジタルにすることによって抑えられる費用、フィルムカメラではできなかった自由なカメラアングル、デジタル技術の黎明と進化、そして双方ともに危惧する視聴環境の手軽さがもたらす受け手の問題。



(この映画の中でも出てくるのだが)編集室でデジタルで撮ったものと、フィルムで撮ったものを並べて(side by side)色あわせしているのを見て見分けがつかなかった。キアヌリーブスは「フィルムはなくなるじゃないか」と思ったときの驚きが、デジタルで仕事をするドキュメンタリの作家とこの映画を作ることに至った


フィルム、デジタルの短所をあげたり、長所を主張するだけではなく、皆言ってることがそれぞれ正しい建設的な議論。キアヌリーブス他製作者がバランスよくこの90年代末から始まった狭間の時代をよく捉えている。

このドキュメンタリにもでてくるベテラン編集者 アン・コ-ツ(「エレファントマン」「アラビアのロレンス」)。「ファースト・カット」というなかなか肉声がでてこない裏方である映像編集者のインタビュー集にもでてくるのだが、フィルム撮影当時からビデオをまわして、監督の意向となる編集、編集者の思うものと2パターンのラフを作って監督と最終的な仕上がりを相談していたのだそうだが、デジタルになってそういう部分が簡単にできるようになって自ら習得し気に入っているようだ。

映画『サイド・バイ・サイド:フィルムからデジタルシネマへ』 公式サイト

フィルムを使って撮影した「ダークナイト」「インセプション」の監督 クリストファー・ノーランは別として、インタビューにでてきた監督はみなデジタルを使うことでキャメラマンの作画に頼らず全てを自分の手元にもつことができるという点で、撮影監督は ヴィットリオ・ストラーロ(”光の魔術師” 「地獄の黙示録」「ラストエンペラー」)を別として概ねフィルムで撮影する利点を述べている。その中にあってフィルムもデジタルでも撮影しているマーティン・スコセッシの最後の言葉は重い。
 

iTunes : サイド・バイ・サイド フィルムからデジタルシネマへ

Amazon.co.jp : Side By Side [Blu-ray] [Import](日本語字幕なし)
Side By Side [DVD] [Import](日本語字幕なし)
ファースト・カット―アメリカン・シネマの編集者たち

2.03.2013

バッテリーチェッカー 電池残量 ボタン電池対応



フィルムカメラや、小型のマイクなどに使われているボタン電池の容量をチェックするためバッテリーチェッカー探そうとするもののなかなか欲しい情報にたどりつけない。良さそうな商品から以下に羅列。1度買えばそんなに買いなおすものではないのでちゃんと動いてくれるものが欲しいのだが、1,500円くらいの商品からキリが600円程度。どれにするかまだ迷っている。


CHE-BT2【マルチデジタル電池残量チェッカー】 サンワサプライ株式会社
SANWA SUPPLY マルチデジタル電池残量チェッカー CHE-BT2

電池 デジタル電池残量チェッカー ヤザワコーポレーション
MW01SV デジタル電池残量チェッカー 9886ab

CHE-BT1【コンパクトデジタル電池残量チェッカー】 - サンワサプライ株式会社
SANWA SUPPLY コンパクトデジタル電池残量チェッカー CHE-BT1

バッテリーチェッカー マルチタイプ(SK-BAT01)│商品情報│ELPA 朝日電器株式会社
ELPA バッテリーチェッカーマルチタイプ SK-BAT01

デジタル電池チェッカーII ADC-07
コイン電池が測れる電池チェッカー ADC-10
ボタン形電池も測れる バッテリーチェッカー FP-196
FJK バッテリーチェッカー(乾電池残量測定器)
バッテリーチェッカー TBC-30(W)

6P形電池というのはエフェクターなど四角の電池のことをいうそうです。電池ややこしい。

電池のしくみ | 電池まめ知識 | バッテリー | ソニー
上手な電池の使い方 | 電池なるほどアカデミー | エナジー社 | Panasonic