5.31.2016

Provoke - Exhibition プロヴォーク 巡回展 Between Protest and Performance: Photography in Japan 1960/1975



オーストリアのAlbertina スイスの Fotomuseum Winterthur  パリのLe Bal アメリカ シカゴのArt Institute of Chicago を巡回する日本の60年代後半の同人誌 "Provoke" を中心とした回顧展が開催。カタログはSteidlから600ページ以上という厚さで出版される。

Provokeについて海外での発見、再認識と評価について振り返ると、2003年のパリのFondation Cartier pour l'art contemporainの森山大道 このころにはまだアメリカにおいては石元泰博氏細江英公氏、杉本博司など限定的に日本人の写真家について認識されていた。その後アメリカのギャラリーや美術館も日本の70年代近辺の日本の芸術活動について注目しはじめ、具体や、もの派についての興味を深め、作品の収集活発化させた。2011年にリー・ウーハン氏のグッゲンハイム美術館での個展。2013年の具体展 Gutai: Splendid Playground 2015年のヒューストンの For a New World to Come イギリスでは写真の収集に力を入れ始めた 2012年のTate Modernでの William Klein + Daido Moriyama が大きな出来事だ。 

特に日本写真市場の状況について、プリントが取引される文化がなく(アメリカでも70年代にはなくプリントが取引されるのはわりと近年になってからのことだが)写真家はカメラ毎日など雑誌への寄稿により生計をたてたようで家が裕福な写真家でない限りかなり苦労したようだが、一方でプリントを売ることを考えなくともいい分、作家の自由意思により実験的な表現が育まれるという副産物となった

Provoke 関連の作品についても海外の美術館、コレクターによりずいぶん収集され、美術館に収蔵、論文が書かれ、研究が進み、一通り終わったことでこのような回顧展がようやく実現した。

写真と同じ複製芸術である版画、浮世絵が海外の美術館に良い状態で収蔵されていることを思う。

SFMoMAのSandra Phillips講演会 How the US Discovered Japanese Photography ”がアメリカが日本の写真に出会って発見した経緯について話しているのが興味深い。

Amazon.co.jp : Provoke: Between Protest and Performance: Photography in Japan 1960/1975 

5.30.2016

The Japanese Photobook, 1912–1980 Manfred Heiting

世界的な写真集のコレクターとして有名な Manfred Heiting 氏が編集した日本の写真集の歴史の本。東京都写真美術館の元館長、写真史家 金子隆一氏が寄稿。

The Japanese Photobook, 1912–1980 ARTBOOK | Steidl
Collecting the Japanese Photobook, Part Two – Aperture NY 

Manfred Heiting氏の写真集コレクションは日本のものだけでなく、ソヴィエトや、フランス、チェコ、オランダ、アメリカのものなどそれらのコレクションの一部 25,000冊の写真集は、ヒューストンの美術館に寄贈し収蔵されている。

日本の写真集の通史として世界中で参考にされる本になるだろう。

Amazon..co.jp : The Japanese Photobook, 1912-1980
The Soviet Photobook 1920-1941
日本写真集史 1956-1986

5.21.2016

Crow Bar バクマ 六角L型バール 防災用品

ニュースで、空き巣が押し入る時にバールを使うというのはよく耳にするが、地震が起きて建物が歪み、ドアや窓から避難できないことがあるそうで、そんなときのためにバールを買っておいた。

軽量コンパクトなのも製品としてあるが、テコの原理を使うため、長めの方がより強いこじあける力となる。見た目は撮影用品の三脚よりずっと細くて小柄に見えるが、質量があるため結構重い。なにはともわれ玄関近くに置いてなにかしら安心しているが、凶暴なルックスで部屋には馴染まない。

そもそもバールを使える余裕があればまだ良いが、直下型が来ないことだけ祈っている。

写真撮る時にレフ版としても使えなくもないサバイバルシートも軽いし常におすすめ。

Amazon.co.jp :バクマ 六角L型バール 19×900mm
バクマ 平バール 900mm
サバイバルシート(防寒・保温シート)5枚パック

5.16.2016

UnitedAthle Tシャツ 109001 風合いが柔らかい

無地のTシャツ UnitedAthle この型番 109001 使っている生地が柔らかくて良い風合い。またタイのメーカー Ouky のアメリカや日本ではあまりみないタイプの色で、かつしっかりしている。 Printstar ライトオーガニックTシャツ4.1oz は生地が薄めで UnitedAthle とはまた違ってもっとさらっとしている。それぞれこれからも製造してほしいTシャツ。

(ユナイテッドアスレ)UnitedAthle 4.4オンス トライブレンドTシャツ(アダルト) 109001 599
Veroman × Ouky メンズ レディース Tシャツ カットソー 半袖 コットン100% ヴィンテージウォッシュ
Printstar(プリントスター) | ライトオーガニックTシャツ4.1oz【10P19Dec15】

5.12.2016

喪の写真 Beyond the Dark Veil: Post Mortem & Mourning Photography from the Thanatos Archive

*「喪」の写真のため、実質遺体が写ったイメージがありますので閲覧注意

精霊や幽霊が写った(写された)心霊写真(制作)のブームが、写真が発明されてから幾度となくあって、専門の写真師が忙しくしていたのだそう。目前にあるものを冷静に写し取る機械であるカメラと精霊という組み合わせが興味深い。

なぜ人は心霊写真を必要としたのか、それは二度の大戦があったあと、その戦死した兄弟や子供の親などがその悲しみの癒しとしてそれらを必要としたという話がある。心霊写真については下のリンク 「心霊写真は語る (写真叢書)」が良書である。


下のリンク先のアーカイブは、家族が写真師に依頼して撮影された亡骸の写真。海外の蚤の市などでも多くみるが、これらは特異な写真ではなく、用途としてかなり主だったものの一つである。写真の中に写された人が亡くなっているにしても、生きているにしても同じように写真の中では動きを止めている。

The Thanatos Archive / Early Post Mortem and Mourning Photography


Amazon.co.jp : Beyond the Dark Veil: Post Mortem & Mourning Photography from the Thanatos Archive
写真のボーダーランド: X線・心霊写真・念写 (写真叢書)
心霊写真は語る (写真叢書)

3.21.2016

写真著作権 第二版 公益社団法人 日本写真家協会 編 太田出版 著作権の扱い 参考書

写真著作権と肖像権 | 公益社団法人 日本写真家協会

この種の本で一番平易に書かれていてわかり易い参考書。ほぼQ&Aで様々なケースについての説明がなされている。写真を撮るカメラマンや写真家、レイアウトするデザイナー、編集者他、コンテストに撮影した写真を出展するカメラマンなどにお薦め。法律の素人同士で相談しても一向に判断できないが、この本があれば大抵のケースの際に判断が出来る。

写真著作権 第2版 (ユニ知的所有権ブックス NO.19)
こんな時、どうする?「広告の著作権」実用ハンドブック (ユニ知的所有権ブックス)

3.17.2016

Foam Paul Huf Award オランダ 写真賞


Tate ModernSimon Bakerなどが選考理由を話しています

オランダの写真家 Paul Huf の名前を冠した写真賞で、日本人の写真家 横田大輔氏が受賞。横田氏については人気のアーティストなので他の媒体、ウェブサイトを参照のこと

INTERVIEW Vol.15 横田大輔 / Daisuke YOKOTA - interview : parapera
Foam Paul Huf Award 2016: Daisuke Yokota - the Foam Paul Huf Award
Foam Paul Huf Award - Foam Fotografiemuseum Amsterdam


ここでは賞とは関係ないが個人的に気になったPaul Hufの参考リンク
Paul Huf | Originele werken 
Resultaat - MAI
Paul Huf (fotograaf) - Wikipedia

また歴代のポール・ハフ賞 受賞者の参考リンクを地道に挙げておく。

Foam Paul Huf Award - Wikipedia
Mikhael Subotzky
Taryn Simon
Pieter Hugo
Léonie Hampton
Alexander Gronsky 
Raphaël Dallaporta 
Alex Prager  
Taiyo Onorato & Nico Krebs 
Daniel Gordon 
岡部桃




3.16.2016

MONUMENTS 新井卓 Takashi Arai 写真 ダゲレオタイプ




写真は眼前のものを克明に写し取るものだが、同時にそれとは相反する肉眼では見えない気配のような言い表せないものが写真に写せるのではないかと写真が発明された当時試みた写真師も少なくない。それらが写るかもしれない、どうやったら写るのだろうかと、写真家は様々なアプローチでテーマに向かって制作している。

ダゲレオタイプティンタイプ といった写真が発明された初期の技法で撮影された写真は、その見た目の性質からノスタルジックで懐かしく(また新鮮に)見えるものだが、一連の新井卓氏の作品は、光が強く飛んでしまったハイライトが青くソラライズ(反転)する本来では避けるべきダゲレオタイプの特性を上手く使って、なにかしら氏が意図したものをビジュアライズしている。

2013年の森美術館 『六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウト―来たるべき風景のために』の氏の展示では、展示室内に鑑賞者の服について運ばれてきた微量の放射性物質が、ある一定の量になると展示作品を照らす電球が点るという仕掛けがしつらえられていて、それは不意をつかれ落とされた爆弾の閃光のようで強く印象に残った展示だった。

TAKASHI ARAI PHOTOGRAPHY
抵抗する人 −銀板写真師 新井卓 || blog | non-standard world, Inc.
Artist Forum: Takashi Arai » Artpace
新井卓 - Wikipedia 
新井卓×堀江敏幸「記憶を継承していくということ」 代官山 T-SITE 
<お知らせ>木村伊兵衛写真賞に新井卓さん:朝日新聞デジタル 
PGI - 新井卓写真集「MONUMENTS」刊行のお知らせ 
【写真特集】震災と「核」をダゲレオタイプで撮り続けて | ニューズウィーク日本版

新井 卓: MONUMENTS [9347] : PGI オンラインストア 直販でサイン入り入手可能

Amazon.co.jp : MONUMENTS 新井卓  写真集

3.14.2016

Brian Weil ドキュメンタリ 写真 ハイコントラスト



去年サンタモニカ美術館で回顧展が開催されたシカゴ生まれの写真家。17歳の時からドキュメンタリーのシリーズを制作、以後、ブルックリンでハシディズムのユダヤ人と一緒に1年間生活したり、警察官について殺人についてのシリーズ、セックスクラブ、性転換者、AIDS患者など社会の周縁にいる人々に関心を寄せたドキュメントに取り組んでいる。 個人としてはAIDS患者へのボランティア、麻薬中毒者に清潔な注射針を提供する"needle exchange"プログラムを支援。41歳でアパートで亡くなっているのが発見される。以下のリンクに訃報記事。

Brian Weil, 41, Photographer Who Founded Needle Exchange - NYTimes

ジャーナリズムではなく、ドキュメンタリ。ジャーナリズムは事件や出来事を伝えるものだが、ドキュメンタリーは作者の長期にわたる取材を通して得た印象がプリントに投影される。ハイコントラストで荒れていて非常にダーク。

ICA - Philadelphia, PA - Brian Weil
Amazon.co.jp : Brian Weil, 1979--95: Being in the World

3.12.2016

Rakuten ANA 楽天 マイレージクラブカード クレジットカード

従来から 年会費(2,160円から)がかかるANAのマイレージカードがあるが、年一回のカード利用で年会費が無料になるクレジットカードが楽天市場との提携ではじまった。

VISA,JCB,MasteCard があって  楽天のポイント 「2ポイントを1マイル」 に換算。東京メトロとの提携カードもあるが、そちらは年会費もかかるし、飛行機を利用するのも年何回かわからないのでこのカードなら気も楽。また「最大2,000万円の海外旅行傷害保険(三井住友海上火災)」もついている。保険が有効になる規定を確認。

楽天ANAマイレージクラブカード
楽天カード

楽天ポイントからマイルへの移行手数料も無料。

必要マイルチャート│ANA国内線特典航空券│マイルを使う
ANA国際線特典航空券│マイルを使う

3.11.2016

Plemo ShedRain 折りたたみ傘 紳士 長傘



北欧などでは、冬が長いからセーターのデザインも色々豊富にあって、家で過ごす時間も長いから、温かみのある家具やインテリアなどのプロダクトデザインが発展したという話をきいたことがある。

ビニール傘だと自分の傘がどれかもわからなくってしまうので傘を買おうと思ったが、商品の選択肢も多く、どういうポイントが大事なのか...。雨が多いというと東南アジアや、ヨーロッパではイギリスだが、イギリス人なら良い傘を知っているだろうと検索すると Beckoというメーカーと、PLEMOというのもある。PLEMO なら日本でも比較的公平な価格で販売されているから良さそうだ。ちなみにアメリカではサムソナイトや、ShedRainというメーカーのものが人気のようだ。日本製のものはアマゾンのレビューが荒れていてどれを参考にしていいのかわからなくなってしまった。無敵の傘などなく、強風の時は傘を閉じて雨宿りするのが良い。

--------------------------
その後、実際にPlemoの傘を買ってみたがとてもしっかりしているし満足。ただし折りたたみ傘は重量が大事なことに気づいた。あんまり重いと降るか降らないときに持っていくときに迷う。また自動開閉の機能はとても便利だがその分重くなる。長傘は持ち運ぶときに地面につかえないちょうどいい大きさであることが大事。なんでも大きければいいというわけではない。 コンパクトで軽量という観点で、ヨーロッパで屋外のカフェのパラソルなんかを製造している Doppler社のこれなんかもいい。

Amazon.co.jp : 折り畳み傘 PLEMO自動開閉 ブラック 直径94センチ(3段式)
PLEMO 自動伸縮ワンタッチボタン式折り畳み 2段式 直径112センチ シンプルブラック
PLEMO自動開閉折りたたみ傘 ブラック(直径94センチ)
PLEMO 長傘 自動開けステッキ傘 クラシック・ブラック 直径112センチ
ShedRain Ultimate Umbrella 折り畳み傘 (Black(ブラック))
シェドレイン 風の抜ける傘 ウインドジャマー

3.10.2016

FP-100C インスタントフィルム 生産終了 剥離式 ピールアパート



インスタントカラーフィルム「FP-100C」販売終了のお知らせ : お知らせ | 富士フイルム

撮影して、シール状のフィルムを剥がすと像が現れる剥離式のインスタントフィルム。すぐにお客さんに渡せるように街の写真館が証明写真に使っていたそうだ。同じタイプのポラロイド社のフィルムを使っていたSarah Moonや、Albert WatsonAnton Corbjin などのカメラマンもいたが、これで剥離式のインスタントフィルムは地球上から消えて無くなることになる。

フィルムで撮った写真の質感がいいかどうかは、議論は尽きないし(毎回決して興味深い議論にならないし)好みの問題ということになるが、化学反応で像が現れるので、ある程度同じように現像されるように設定された範囲はあるものの、特にこの手のインスタントフィルムについてはムラがあって同じように再現されないところに魅力がある。

FUJIFILM FP-100C(剥離式インスタントフィルム ISO-100カラー)
フジフィルム 証明用フィルム FP-100Cインスタントカラーフィルム光沢 10枚撮 単品 (英文・箱入)
FP-100C (英文) 【FP100C】 証明用インスタント カラー 10枚撮 【日本製・逆輸入】
FP-100C PSSL 1 FPフイルム:富士フイルム

3.09.2016

Daido Tokyo 森山大道 11年ぶりのパリ カルティエ財団での展覧会




Daido Moriyama, Daido Tokyo | Fondation Cartier pour l'art contemporain

フランス、パリのカルティエ財団で11年ぶりの個展。2004年の展示が森山大道氏の再評価のきっかけになって、ヨーロッパからアメリカへ、そしてテイトモダン(Tate Modern)でのWilliam Kleinとの大規模な二人展。そして2016年のこの展示。Provokeの盟友、中平卓馬氏は逝ってしまわれ(ツァイト・フォト石原悦郎氏も亡くられた)たが、森山氏の撮影は同じスタイルでコンスタントに続いている。森山氏にとって、Provokeはある若い時代の一つの通過点で、撮影活動がその生活そのものだから写真にさようならはしないで、光と影を再発見し、それからはずっと同じペースで撮影と発表を続けている。誰よりもしたたかに写真と幸せな関係を保ち続けている森山大道氏の現在。

Upcoming: Daido Moriyama at Fondation Cartier - reflexamsterdam
Daido Moriyama | The Father of Street Photography in Japan

Daido Tokyo
Daido Moriyama: In Color: Now, And Never Again
BRUTUS(ブルータス) 2016年 3/1 号 [雑誌]
Coyote No.1 特集:森山大道
VISION of JAPAN MORIYAMA Daido (Visions of Japan) 

グリーンフィールド ハーブ有機種子 サラダ用ケール 園芸



株式会社グリーンフィールドプロジェクト | Greenfield Project

そろそろ種まきの季節。ケールなどまだ日本であまり馴染みのないヨーロッパの葉っぱを扱っている。去年はケールなど数種植えたが少々値段の高い種だけあってよく発芽しました。

Amazon.co.jp :  バジル <スイートバジル> [小袋] A001<スイートバジル> [小袋] A001
ケール <カーリータイプ/緑葉> [小袋] A096<カーリータイプ/緑葉> [小袋] A096
プロトリーフ 苦土石灰(粉) 5kg

3.08.2016

The Pencil of Nature ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット トルボット 自然の鉛筆



aoyama masaru | arichives » 「自然の鉛筆」(全訳)解題


自然の鉛筆 / The Pencil of Nature - AKAAKA
『自然の鉛筆』 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット
The Pencil of Nature - Wikipedia, the free encyclopedia 

The Project Gutenberg EBook of The Pencil of Nature by William Henry Fox Talbot 

発明した複製できる写真の技法(カロタイプ)をその技術の有用性を広く伝えるために発明者が作った写真集。写真を撮ってプリントするときに、その技術を意識することはないが、当時何人かの化学者によって試行錯誤して作られた写真術は世界最先端のテクノロジーだった。絵画や版画ではなく、写真に何が出来るのか自然の鉛筆」に作例写真がつけられ解説されている

自然の鉛筆
自然の鉛筆

3.07.2016

Sentimental Journey Nobuyoshi Araki 荒木経惟 河出書房新社 Kawade センチメンタルな旅 オリジナル版

幻のオリジナル版を限定復刻。荒木経惟『センチメンタルな旅』|Web河出
センチメンタルな旅 【荒木経惟ページ】 甘露書房
Nobuyoshi Araki: Sentimental Journey | OTRA FORMA DE MIRAR
センチメンタルな旅 - Wikipedia 
『センチメンタルな旅』荒木経惟 | 現代美術用語辞典ver.2.0 

 荒木経惟 x 野島康三 Nobuyoshi Araki discusses Yasuzo Nojima

当時と同じ1000部限定で、河出書房新社から。価格もフェアで、素晴らしい復刊。定番の新潮社版 『センチメンタルな旅・冬の旅』 もお勧め 木氏、森山氏、中平氏らのProvokeを羨ましく電通の社内で見ていた写真家の瑞々しい宣言文が添えられた、世界中の写真作品のなかでも当時他に類をみない稀有なスタイルの作品。

Amazon.co.jp : センチメンタルな旅
センチメンタルな旅・冬の旅
Rakuten : センチメンタルな旅
 

3.02.2016

OP/TECH S.O.S. カーブストラップ ショルダーバックの軽量化

袋物の続きだが、バックやカメラのストラップだけを作っているニッチなメーカーOP/TECHのショルダーバック用のストラップ。ウエットスーツに使われる延び縮みするネオプレーン製で、確かにこれで荷物を多少軽く感じる。

OP/TECH USA S.O.S. Strap

しばらく使ってみての感想だが、 ストラップが延び縮むことによって鞄が上下に動き、肩にかかる負担を軽減で感じる重量が軽減、その分、鞄が歩くたびに腰にすれるのでパンツ摩耗はするだろう。それでも重いよりは良いので使い続けるが、構造上やむを得ないが、気になったこと

OP/TECH S.O.S. カーブストラップ ブラック 090132
OP/TECH S.O.S.カーブストラップ ブラック

3.01.2016

Think Tank Photo カメラバック シンクタンクフォト アメリカ西海岸のバッグメーカー



アメリカ西海岸にはヒッピーの布袋文化があって、機能的なバックを作るメーカーがサンフランシスコに多いという話をきいた。今はIT企業の拠点があって、その電子機器を自転車乗って持ち歩いたりそんなニーズがあって様々なバックを作っている会社があって選択肢も多くうらやましい。

カメラバックについて...ドンケ(DOMKE)やTEMBA など老舗のメーカーもあるが、ノートパソコンやタブレット端末を持ち歩いたり、デジタル一眼はサイズも大きいしフィルムカメラの時代に作られたものは必ずしもフィットするとは限らない。

だいたいカメラバックは中に入れられたものが壊れないようにクッションがはいっているなど、その機能のために不恰好。いかにもダサいし、かといって素材をレザーにしてみたり、色を黒以外にしたものなどどういうわけかさらにダサくなる。

できるだけカメラバックなど持ちたくはないのだが、持たなくてはならないときに、このアメリカ西海岸のメーカーのカメラバックは自重も軽く、機能的でお金を払うことに納得はできる。(他のカメラバックのメーカー同様 妙なカラーリングでダサいのもある)

ともかく先日アメリカの”都市部”にいったときに現地のカメラマンに人気のカメラバックがThink Tankという印象だった。移動手段が車中心の生活ではまた別の選択しだろうし、この袋物について話題はそれぞれの状況によるものでどれが最適かの話は実質不可能なってしまう。

think TANK Photo | シンクタンクフォト 日本正規代理店 | 

正規輸入代理店 で購入されたものは一年保証。その後の修理に関してもどうやら銀一を通して可能そうだ。フランスの有名ブランドのバックまではいかないが、バッグにしては結構高いしこういうアフターサービスの有無は重要。

楽天の カメラのサエダが比較的安く、アメリカと同じくらいの価格で売っている。

シンクタンクフォト(ThinkTankPhoto)カメラバッグ レトロスペクティブ30 ブラック
シンクタンクフォト パーセプション・タブレット  (Perception Tablet)
シンクタンクフォト(thinkTANKphoto) トライフェクタ8 Trifecta8

あと使用したことはないがアマゾンのオリジナル商品はレビューの評価もいいし、なによりカメラバックメーカー品に比べて半額以下で非常に安く物の値段ってなんだろうと思う。

Amazonベーシック カメラリュック 58L 一眼レフ用 ラップトップ収納可 ブラック
Amazonベーシック スリングバッグ 7.7L 一眼レフ用 ブラック

もうちょっとデザインにも優れたものは、サンフランシスコの小規模なバッグメーカーから他にもいろいろあるのでそちらを参考に。

Camera Ruckpack - Black - DSPTCH 
Niko Camera Backpack | Niko Bags | Chrome Industries
Weatherproof rucksacks 
Freight Bags — Freight Bags
Bike Bags & Cycle Gear  | Timbuk2 Bags
WaterField Designs | Bags and Sleeves for MacBook, iPad, and iPhone
Archive Bags - Handmade in San Francisco, California


2.26.2016

アレック・ソス + ステイシー・ベイカー: ゆるぎない愛の姿 | TED Talk | TED.com

アレック・ソス + ステイシー・ベイカー: ゆるぎない愛の姿 | TED Talk | TED.com
マグナム・フォト Alec Soth(アレック・ソス)氏 | EIZO株式会社

マグナムの写真家 アレック・ソスと ニューヨークタイムスマガジンの編集者 ステイシー・ベイカーのユニークな取材を元にして気付いた愛の姿 TEDでの講演映像に日本語字幕がつけられている。

カメラなどの撮影機材の展示会 CP+でのトークショー(すでに予約終了) とポートレート作品の(おそらくパネルの)展示。

The Voyages Issue: Six Photographers on Their Dream Journeys - The New York Times 


2.25.2016

一日一菓 木村宗慎/著 青木登 撮影 和菓子と器の本




『一日一菓』木村宗慎/著|新潮社

元々ブログで発表されていたものだそうだが、四季折々毎日和菓子を紹介していたものをまとめた結構分厚い書籍。

単に色んな和菓子を紹介するだけでなく、京都を中心に各地の日常的に売られている色んなモチーフで作られたお菓子を、それにあった時代も、素材も形もさまざまな美しい器に盛られたものを、障子越しのやわらかい光でそれぞれが美しく、かつ同じトーンで撮影されている職人カメラマンの素晴らしい仕事。

ブログの方は現在もうないのか、見れるようになっているといいのだが、本が発売されてなくなったようだ。画面で見るのと違って、いい印刷でよい出来の書籍なのでたとえネットで見ることができても本は本で売れると思うのだが。

同じ著者の「利休入門」 も、”道”になる前のお茶が、当時の人々にとってどんなものだったのか楽しく読める本だった。「一日一菓」の前に出版された「一日一花」もあるが、そちらは活けられた花が壁の前で撮影されたもの。和菓子屋がそれぞれ考えて作った「意匠」がない分、私はあまり興味をもたなかった。

Amazon.co.jp : 一日一菓
利休入門 (とんぼの本)
川瀬敏郎 一日一花
一日一菓

2.23.2016

Datacolor Spyder LensCal AF オートフォーカス 精度調整 ピント調整 チャート




絞りを開放気味にするとボケる範囲が広く(好みもあるが)雰囲気のある写真になる。その分差し引きとしてピントがあっている範囲が狭くなる。そういった際にカメラのフォーカスの精度を調整することが重要になってくる。最近のデジタル一眼レフではレンズごとにそれらを調整可能。そのための指標となるチャートがモニターキャリブレーションのメーカー Spyder が作っている。

構造は簡単なものなので、この高いチャートの代わりに細かい放射状の線の絵があるなど平らで光沢のないマットな印刷物を垂直に立てて、それに定規を組み合わせれば計測することもできる。いずれにしてもAFの精度はそれぞれのレンズとボディの組み合わせでまちまちなので自分で調整できる機種を持っている場合は、当然やったほうがいい。

ネット通販ではマップカメラがバーゲン品を販売している。アメリカではだいたい70ドルくらい。

Datacolor SpyderLENSCAL - The Smarter Camera Focus Calibration Tool
pa r k: x-rite ColorChecker Passport カラーチャート

Amazon.co.jp : Datacolor Spyder LensCal
LensAlign MkII Focus Calibration System by Michael Tapes Design [並行輸入品]


Rakuten : 《新品アクセサリー》 Datacolor (データカラー) SpyderLensCal【特価品/在庫限り】

2.17.2016

Arthur Mole (1889-1983) アーサー・モール 巨大な人文字 集合写真 第一次大戦



第一次大戦の頃、アメリカで撮影された自由の女神、旗など愛国主義的なイコンを人文字で形作った写真。当時いろんなカメラマンが撮影し流行ったスタイルだと思っていたが、これらはすべてアメリカに渡った一人のイギリス人によるものだった。

Astonishing WW1 images created by innovative photographer - Mirror Online
Arthur Mole - Wikipedia, the free encyclopedia 
Patriot frames: the power of Arthur Mole's military 'living photographs' | The Guardian
CABINET // Dead Troops Salute

Arthur Mole 'Living Photographs' : Patriotism and the Slippery Slope to Nationalism | #ASX

これだけの人数を動員して、カメラの故障などで撮れていないと悲惨なものだが、それには周到な準備をしたはずだろう。完成度の高さが逆に気持ち悪い。ドローンやデジカメなどで撮影自体は今では容易になったが、ここまでのものが作るのは容易ではない

RVB BOOKS  LIVING PHOTOGRAPHS - Arthur Mole

DAWOUD BEY アメリカ 写真家 ポートレート ポラネガ



DAWOUD BEY
Milwaukee Art Museum | Class Pictures
Dawoud Bey - Wikipedia, the free encyclopedia

1953年ニューヨーク生まれ、のちにシカゴに移って活動するアメリカの写真家。アウグスト・ザンダーのように丁寧にアメリカの高校生を大型カメラで計画的に撮影されたのも意義あってよい作品だと思うが、 80年代に撮られた街で出会った通りすがりの人をネガ付きのポラロイドフィルムで撮影して、ポラロイドは被写体に記念としてあげて、残ったネガでプリントをつくった一連の"Street Portratis"の写真に魅力を感じる。被写体の顔の魅力も勿論そうだが、複数の勲章(のおもちゃ?)をつけた少女などその服装や、ポーズや背景、光などセットアップして撮られた、撮られることをわかって準備してきた被写体なかなかこうはならないであろう日常の様態のさりげない不思議さと、一期一会の緊張感などもあいまってそれらの写真惹かれる。

ちなみに、ネガとポラロイド両方できるPolaroidフィルム Type55は2008年に生産終了。まだ生産されているフジフィルムのインスタントフィルムからネガを作るツワモノもいるが、もはやスキャンしてデジネガ作ったほうが現実的な気もする。



B R A C K E T » » Instant Pleasure – Reclaiming Type 100 Negatives

Amazon.co.jp : Dawoud Bey: The Chicago Project
 Dawoud Bey: Class Pictures
FUJIFILM FP-100C(剥離式インスタントフィルム ISO-100カラー)
Dawoud Bey: Harlem, U.S.A. (Art Institute of Chicago)

2.14.2016

マネー・ショート 華麗なる大逆転 世紀の空売り "The Big Short"



【悲報】日本は今後スタグフレーションに陥ります:哲学ニュースnwk
世界経済がいかにヤバイか語る
アベノミクスがどれくらい深刻な大失敗か説明する

2014年10月から11月にネット掲示板に書き込まれた、ある個人による経済の解説、考え方を述べたものだが、2016年の今読むとなかなか興味深い。機械が単純労働を奪って、消費が萎むのは既知の事実となっている。現在の経済の動向に大きな契機となったリーマンショックを扱った興味深いノンフィクション マイケル・ルイスの「世紀の空売り」が映画化。原題は "The Big Short"

Amazon.co.jp : フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫)
メディア・コントロール―正義なき民主主義と国際社会 (集英社新書)
The Big Short (Music from the Motion Picture) 

デコラ 化粧板 住友ベークライト 生産中止 撮影用品

デコラ事業部 | 住友ベークライト株式会社
生産終了対象製品:2015年12月末日をもって生産終了

デコラ(化粧板)生産終了のお知らせ | 銀一(ginichi)

撮影の背景として定番のデコラ化粧板(メラミンボード) が生産終了。似たものでは、アイカ工業が製造しており、デコラの特許が切れたときにアイカが生産を始めて市場を伸ばしたのだそう。楽天市場で扱いのあるデコラのレビューをみると撮影に使っている人のもあっておそらくこれが代替になるだろうか。


メラミン化粧板174C(艶なし)
メラミン化粧板174CM-M(艶あり)

Amazon.co.jp : 玉ちゃんのライティング話 (コマーシャル・フォト・シリーズ)
レタッチワークフロー フォトグラファーが知りたかった速さと質を高める方法
X-rite エックスライト ColorChecker Passport カラーチェッカー・パスポート KHG3421-PP-N


フィルインライトは 天空の輝き? | 玉ちゃんのライティング話 | 
ハウススタジオ検索のSTUDIO SEARCH/スタジオサーチ 
使える機材のセレクトショップ | プロカメラマンが選ぶ、本当に使える撮影機材の販売 
pa r k: 背景紙 バック紙 セットペーパー サベージ スーペリア リンク まとめ 
カメラ修理会社・レンズ修理会社 リンク集

2.13.2016

亀の子 キッチン用品 スポンジたわし



だいたい食器洗いが好きな人はいないと思うが、人間は何かしら皿を使って食べる以上避けられないからできるだけ機嫌よくやりたい。

亀の子スポンジは、百均のスポンジに比べて耐久性もあって、硬いザラザラした側を手に持っても痛くなくてご機嫌。従来の亀の子たわしも、使用後、たわしの水がきれるようにどこかに引っ掛けておきさえすれば、不快な臭いもしないし、洗剤なしでしつこいやつがよく落ちる。

油汚れは洗剤を使ってスポンジで、それ以外の汚れは亀の子たわしで。たわしの話すら聞きたくないときは、食洗機で洗うとよい。

Amazon.co.jp : 亀の子 キッチン用品 スポンジたわし極〆 木の葉薄型 (2枚入)
象印 食器乾燥器 EY-SA60-XA ステンレス

Rakuten : スポンジたわし 極〆(きわめ) 角型【お得な10個セット】【日本製】~亀の子たわし~
亀の子束子1号(10個セット)〜亀の子束子西尾商店〜
NP-TR8-W【税込】 パナソニック 食器洗い乾燥機(ホワイト) Panasonic エコナビ [NPTR8W]

1.31.2016

MQ535 ブラウン マルチクイック ハンドブレンダー BRAUN 調理器具 混ぜる、刻む、泡立て



たまにこのブログの趣旨から外れて書く、便利な生活用品の紹介。この調理器具が便利で、いままで作らなかったスムージーを飲むようになったし、ミキサーで周りに飛び散らせていたメレンゲも筒状のビーカーでやれば簡単に出来るようになった。肉のミンチも、少し凍らせた細切れ肉をこの白いフタのついたプラスチック製の壷の中に鋭利なナイフがブンブン回転する機械で、ミンチにした方がずいぶん美味しい。

ブラウン マルチクイック MQ 535|マルチクイック 7|ハンドブレンダー
価格.com - ブラウン マルチクイック MQ535


Amazon.co.jp : ハンドブレンダー 【1台4役 : 「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」】 MQ535
ブラウン MQ535 マルチクイック ハンドブレンダー

1.28.2016

アートの入り口 美しいもの、世界の歩き方[アメリカ編] 河内タカ 著

アマナサルトのディレクターの河内タカ氏のアート案内の本。記事などで文章を読むとわかりやすく述べられているので、美術への関心の入り口として良さそう。

[Talk Event] 河内タカ 『アートの入り口——美しいもの、世界の歩き方[アメリカ編]』— POST
アート写真の発信地──ニューヨークの写真作家の魅力 | GQ JAPAN
「何を撮ったか」より「どう撮ったか」 写真鑑賞のポイント  :日本経済新聞
アートの入り口 美しいもの、世界の歩き方[アメリカ編] - 太田出版

アートの入り口 美しいもの、世界の歩き方[アメリカ編]

1.19.2016

Warpaint ウォーペイント アメリカのバンド



【インタビュー】LAの美魔女4人組=ウォーペイントから2ndアルバムが到着。– Qetic
Warpaint (band) - Wikipedia, the free encyclopedia
ウォーペイント (バンド) - Wikipedia 
多くの天才、奇才を惹きつけてやまないWarpaintの魅力に迫る(前編)
人気ガールズバンドに学べ!LAの人気バンド、Warpaintのビューティーの秘密 - 美人のタネ:レッツビューティ~レッツエンジョイ東京

2004年にアメリカ L.A.で結成の女性だけで構成されたバンド。モデルが元メンバーとか、”美魔女”とか”ビューティーの秘密”とか、クリス・カニンガムの妻がメンバーにいるなど話題になる要素に豊富だが、上のスタジオライブを見るとなかなかの実力派で曲の構成も面白い。日本には2014年のHostess Club Weekenderで来日していたが、さっきまで名前すら知らなかったから見逃した。




Warpaint Official Website



キュアーやコクトーツインズとの重なる要素もよくいわれるようだが、再結成を発表したばかりのあふりらんぽや、ESG を連想した。 それにしても Disco//Very - Keep It Healthy とてもかっこいい。



Amazon.co.jp : Exquisite Corpse
Fool
Warpaint
Ashes to Ashes  
URUSA IN JAPAN
Kore Ga Mayaku Da

1.14.2016

Gordon Parks ゴードン・パークス 写真家 アメリカ



20世紀の写真家の回顧など研究はずいぶんなされて出そろった感があるが、ここにきてこのアフリカ系アメリカ人の著名な写真家の作品管理の財団もつくられ、生誕100周年となる2012年から仕事の再評価がはじまった。
The Gordon Parks Foundation
Gordon Parks stunning photos of families in 1950s Alabama | Daily Mail Online 
 それでも夜は明けるというスティーブ・マックイーンが監督した公民権運動よりずっと以前の19世紀半ばのアメリカ南部の様子をある男の生涯を通して描いた映画があったが、ミネソタ、シカゴ、ニューヨークと移って写真家としてファッション雑誌”Vogue”やグラフ誌"LIFE"で活躍したゴードン・パークスのことを映画を見ながらなんとなく思い出した。彼の「アメリカンゴシック ワシントンD.C.」は何度も引用されているシンボリックな写真。こんな風に写真がずらっとネットで見ることができるようになってうれしい。映画監督としても大活躍。
 ゴードン・パークス - Wikipedia
Amazon.co.jp : Gordon Parks: Segregation Story 
Invisible Man: Gordon Parks and Ralph Ellison in Harlem
シャフト
黒いジャガー [DVD] 

Helen Levitt ヘレン・レヴィット ニューヨーク 女性 写真家 ストリートフォトグラフィ


In the Street (1948)

ドラマチックな再発見がされた家政婦だった女性写真家 Vivian Maier  だけでなく、またカラーでニューヨークの街の日常をライカでスナップショットした映画も話題のSaul Leiter だけでなく、アメリカで同時代を生き活躍しモノクロとカラーで写真作品を残した写真家にも触れておこう。

ヘレン・レヴィット - Wikipedia 
Helen Levitt - Wikipedia, the free encyclopedia

子供の写真が有名だが、60年代初めにグッゲンハイム奨励金(奨学金)を受けて、撮影された一連のカラー写真がに写る当時の街にある配色が面白い。

Helen Levitt: New York Streets 1938 to 1990s - Photographs by Helen Levitt | LensCulture
Helen Levitt | MoMA  
MoMA | Levitt in Color, New at MoMA

Saul Leiter's Color Street Photography - The Palette of NYC | #ASX

Amazon.co.jp : A Way of Seeing

1.12.2016

Francois Halard Casa Ghirri インテリア写真 アメリカ フランス

一つ前のLuigi Ghirri に関連して。ルイジ・ギッリのアトリエや、Cy Twombly のアトリエを撮って主に建築の内観を撮影する著名なフランス人インテリア写真家の Francois Halard  の写真集 "Casa Ghirri" (ギッリの家)

Luigi Ghirri | Francois Halard 
Cy Twombly

Alain Elkann interviews François Halard photographer

著名な装飾デザイナー Michelle Halard とYves Halard 両親の元に生まれ、住んでいた18世紀のパリのアパートにHelmut Newtonなど沢山のファッションフォトグラファーがロケ撮影にきていて、写真に興味を持ち、その後国立高等装飾美術大学(アールデコ・パリ)に進学、フランスのアヴァンギャルドなインテリア雑誌で撮影の仕事をして、のちにNYのコンデナストの編集者に呼ばれ、そのあとはVogueなどのインテリアの撮影を担当、大活躍し今に至る。

写真集自体は何かについて新しい発見があるというよりは、イタリアの光でモノが美しく写真に収められている。写真集の内容は以下にリンク先ですべて見ることができる。

Books | Francois Halard
1stdibs Introspective - Francois Halard 

Amazon.co.jp : Francois Halard
Francois Halard
Interiors Atelier AM
La Maison de Verre: Pierre Chareau's Modernist Masterwork 

Luigi Ghirri ルイジ・ギッリ イタリア 写真家 アーカイブ 資料 まとめ



イタリアの写真家というと、実験的でシュルリアリスティックな視覚効果を追求した Mario Giacomelli Frederick Sommer  硬質な建築の写真で有名なGabriele Basilico ファッションでは Paolo Roversi がいるが、写真集が沢山出版され近年よく話題に上るのは Luigi Ghirri (1943-1992)ということになると思う。

 LUIGI GHIRRI

画像資料は現在こちらで閲覧可能
Archivio fotografico Ghirri

貴重な写真集などこちらで閲覧可能
Luigi Ghirri - Libri d'artista - BDR01


つい最近立ち上げられた作品管理するアーカイブのウェブサイト。まただ情報が充分といえないがこれから拡充していくだろう。 商業ギャラリーの Matthew Marks Gallery がLuigi Ghirriの作品を取り扱っているのでそちらで画像などが参照できる。




20世紀初めに発生したイタリアのアートムーブメント 未来派 に反応して Anton Giulio Bragaglia などによって制作された動きを表現した写真 Photodynamism (Futurist Photodynamism フォトダイナミズム) 制作の意図は違っても、今その時期につくられた作品を見るとなにかしら幻想的にも見える。

現実そのものなのに少し現実からズレて別の現実に見えるような視覚効果を狙ったイメージ。Luigi GhirriやMario Giacomelliの作品からも受ける印象で、イタリア人らしさとかそういうのかはわからないが、なにかそういうの現実の見方はあるかもしれないし、ないかもしれない。まだまだイタリアの写真については知らないものも多く遡って色々みていきたい(イタリア語でのみ書かれているものも多いため参照できるものが少なく、日本の作品、作家についてもそうだが英語に翻訳されて各国の研究者に研究されることで活発な議論が生まれる)

Futurist Photography - futurist_photography(PDF)
How the Futurists got the picture - Telegraph 
Futurist Photodynamism | Italian Futurism 
Project MUSE - Futurist Photodynamism (1911)

関連した展覧会で、 昨日まで開催されていた原美術館のドイツ銀行のコレクション展にLuigi Ghirriのが3点。彼がアトリエを撮影した、イタリアの画家 Giorgio Morandi
の回顧展が兵庫県立美術館で2月14日まで(モランディ展) 2月20日から東京ステーションギャラリーに巡回。

2016年の展覧会予定(首都圏) | 美術館・博物館・イベント・展覧会


 Amazon.co.jp : 写真講義
ジョルジョ・モランディ
マリオ・ジャコメッリ写真集 <新装版>


1.06.2016

Carolyn Drake Wild Pigeon 2007-13 写真 ウイグル自治区 ドキュメンタリとアート



自費出版の写真集の賞で一等賞をとったということで、気にして内容をみてみたが、手法とモチーフの選択に必然性があり、強い印象を受けた作品

中国の領内 ウイグル自治区 でアメリカ人の Carolyn Drakeによって制作された作品だが、中国におけるこの地域政治的な意味、また偶像崇拝やアートは存在してはならないムスリムを信仰する被写体となった地域の人々との間で、この写真家は、プリントした写真を使ってその地域の人々にコラージュしてもらったり、絵を描きこんでもらうことで、結果として、写真だけでは表現しきれないこの地域の複雑な状況を、作品に語らせることに成功している。

外国から来た人が撮影した写真(例えばわかりやすい例で、滞在の日数の少ない外国人によって撮られた日本で撮られた刺青や芸者の写真)が、それらは「撮影者の主観に基づいたものである」という前提があったとしても、ひとたび制作者の手を離れると、それらにあたかも客観的な情報が記録されているかのように受け手はとらえる。

この作品は、その被写体などその地域の人の手(写真は切り刻まれ組み合わされはするがその)プロセスを経ることで、、このプロジェクトの遂行者であるCarolyn Drake の視点、アチチュード(物事に対する向き合い方)が浮かび上がるもので、このような対象に対して、このようなアプローチがあるのかと、そのことにはっとさせられた。

Wild Pigeon by Carolyn Drake from The Anamorphosis Prize on Vimeo.



写真集についてひとつ残念に思ったのはSelf-Published(自費出版)で作られた写真集のため、アーティストが責任と選択の全権限をもつアーティストブックとしての性格が色濃くでているが、受け手に作品の意味、成立を伝えるという目的からすると、優れた横位置の写真が、何が写っているがわかりにくい不適切なサイズで小さく収まっていたり、縦のページ対してに収まっていたりで、 コラージュや書き込みの方にかなり目が奪われて、何がどう写っているのかを見せるのには不十分、それゆえにウェブで写真を見るまではこの作品の優れた点を見落としていた。

何がどう写っているのか色んな角度から長期間にわたってこの地域の人々や生活が撮られていて、写真だけみてもなかなか優れている(実際 マグナムの候補 nominee となっている

The Best Photobooks of 2015
 
40X50 Editions - Wild Pigeon by Carolyn Drake
Carolyn Drake - Wild Pigeon, Self published, 2014, Mississippi/Amsterdam
Wild Pigeon 2007-13 - Carolyn Drake Photography
キャロリン・ドレイク写真集 : CAROLYN DRAKE : WILD PIGEON

Carolyn Drake - Wikipedia, the free encyclopedia

Robert Cumming Aperture コンセプチュアルアート 写真


The Difficulties of Nonsense: Robert Cumming in Conversation with Sarah Bay Williams – Part 1/2 
from Aperture Foundation

写真を用いたコンセプチュアルアートのアーティストでよく目にするアメリカのアーティスト Robert Cumming だが、90年代以降モノグラフなど出版されることなく情報を得ることが出来なかったが、Apertureからまとまった180ページの書籍が出版される。

George Eastman House Robert Cumming Series
Robert Cumming Miller Yezerski Gallery :: Contemporary art in Boston, MA


Robert H. Cumming - Wikipedia, the free encyclopedia
Robert Cumming | International Center of Photography 
Cumming, Robert - Page 3 | The Art Institute of Chicago

Robert Cumming: The Difficulties of Nonsense