10.31.2012

The Cambodian Room: Situations With Antoine D'agata DVD アントワンダガタ


(C)Contrasto / directors : Tommaso Lusena, Giuseppe Schillaci

Magnum Agencyに所属する写真家 Antoine D'agata のドキュメンタリがDVD化。カンボジアのPhnom Penh(プノンペン)のある女性の住む狭い部屋で撮影する写真家を撮影者としての自分とその中の被写体としての自分との境が曖昧になっていく様子を捉えた2009年制作のドキュメンタリ。いずれにしても鬱屈とした映像のように思える。英語、フランス語、イタリア語字幕。PAL版なので日本国内の普通のプレイヤーでは再生できない。



The Cambodian Room Official
Antoine D'AGATA
Situations / Antoine d’Agata - plaisir.genxx.com
on the road with antoine d’agata…. | burn magazine

Flotsam_books : ANTOINE D'AGATA : POSITION(S)
アントワン・ダガタ写真集 : ANTONE D'AGATA : ICE

Amazon.co.jp : The Cambodian Room: Situations With Antoine D'agata
Antoine D'agata - Ice
Antibodies
Anticorps 抗体

10.24.2012

Roxane: Viviane Sassen (oodee) ヴィヴィアン・サッセン



(C)oodee

出版した写真集どれもすぐに売切れてしまう人気者 オランダの写真家 Viviane Sassen の新しい写真集。あのイメージの面白さが持続しているのなら持っておきたい。

Roxane Danset  フランス人のスタイリスト
ROSCO PRODUCTION | All productions with Roxane Danset
roxane danset | Tumblr

12月にはアムステルダムの美術館で写真展が開催。

Viviane Sassen / LABORATORIUM, 17 years in and out of fashion [ Exhibitions / Archive] | Huis Marseille - Museum for Photography

oodee website
oodee (oodee_books) on Twitter
Damien Poulain — News
p.a.r.k: Viviane Sassen - Flamboya ヴィヴィアン・サッセン

Amazon.co.jp : Viviane Sassen - Roxane
Viviane Sassen: Parasomnia
Viviane Sassen: In and Out of FashionHuis Marseille のカタログ

Rode VideoMic Pro 一眼デジタル 動画 マイク比較




 
マイクとレコーダーの併用例

DSLR(デジタル一眼レフ 3.5mmミニジャック)に使えるコストパフォーマンスの高いRodeのマイク。以下の二店舗の比較が非常にわかりやすいのでこちらを参照するのが一番わかりやすい。


RODE VIDEOMICシリーズ機能比較|サウンドハウス

------------------------------
Rodeからのこれらカメラのホットシューにつけるタイプのマイクは現在5種類。スタンダードモデルのVideomic Rycote は重量がこのなかでは一番大きく(176g) サイズも大きい。Videomic Pro は 音質は同じままサイズも重量もコンパクトになったもの。電池不要の Videomic Go は音質は望めない(電池を入れない分パワーがない)が無いよりは幾分かあった方がマシといった程度に気軽なもの。あまりお勧めしない。

5000円ほど価格が高くはなるが Videomic Pro が一番使い易く(難点はオーディオケーブルが貧弱、ショックマウントがゴム) マイクが大きいことを気にしないのであれば Videomic Rycote(ショックマウントがよくできているがホットシューにつけつと大きく感じる) は Pro と音質も変わらない有力な選択肢となる。



ほかにも2万円台でシュアーから Shure VP83 ロングセラーのゼンハイザーMKE400 があります。最終的に色々悩んで良い音にこだわりはじめると、音声専門技師の録る音に行き着いてしまいますが、こういった気軽に使えるマイクはいつも持ち運んで撮り逃さない、編集時に音声と動機させる用の音と割り切ってコンパクトなものが一番最適。ちなみにVideomic Rycote のバッテリーは9V型です。 

安価で人気のAT9941はCANONの5D MK2で使いましたがホワイトノイズが常にのっていたので使う録画機器との相性もあると思います。Rodeは一眼デジタルカメラで動画撮影できるようになってから活発に商品を開発していて、価格と豊富な選択肢があるこのメーカーのものから検討してみると良いかと思います。

p.a.r.k: Lina, New Yorkの場合 -DSLR マイク Sennheiser MKE400  ゼンハイザー

Amazon.co.jp :軽量★VMGO オンカメラマイク スーパーカーディオ ビデオマイク Rode社
RODE ビデオカメラ用コンデンサーマイク VIDEOMIC RYCOTE
Panasonic 9V型アルカリ乾電池 
SENNHEISER ビデオカメラマウントマイクロフォン MKE 400
TASCAM DR-100MK2 リニアPCMレコーダー 24bit/96kHz対応

Rakuten : RODE(ロード) VIDEOMIC RYCOTE
【送料0円!即納!】SENNHEISER/ゼンハイザ- 小型ガンマイクロフォン MKE 400

 

10.19.2012

Garry Winogrand ゲイリーウィノグランド



ウィノグランドが1984年に亡くなった時に未現像の主に36枚撮りのフィルムが2500本
現像したもののプリントをせず本人が見ることもなかったフィルムが6500本


San Francisco Museum of Modern Art - Garry Winogrand
March 09 - June 02, 2013

回顧展がまもなくアメリカではじまる。Lee Friedlanderとともにロバートフランクに影響を受けた当時の多くの写真家のうち、あとの時代にも大きな影響を与えたアメリカ写真にとって重要な写真家。動物園や空港、人の集めるところなどを写真集として編集し出版されているが、どちらかというと強迫観念かのように、そして常に興奮して写真を撮っている印象的な映像をYoutubeなどで見ると、系統だてて計画されているというよりは、撮影する被写体や場所の指す意味以前に写真自体の絵だけを信じていた写真家といえそうだ。


 (C) Yale University Press

SFMOMA | Exhibitions + Events | Calendar | Garry Winogrand

このあたりの時代や写真家については、小久保彰氏の『アメリカの現代写真』や日高優氏の『現代アメリカ写真を読む』が面白く読める。

Red List : Winogrand, Garry(画像)
anthony luke's not-just-another-photoblog Blog: Photographer Profile ~ Garry Winogrand
Museum of Contemporary Photography : Garry Winogrand
Garry Winogrand - Wikipedia, the free encyclopedia
sevensevennine.com | nick turpin » Garry Winogrand unseen Colour(没後発掘されたカラー写真)
Chasing Light » Garry Winogrand (ベタ焼きや使っていたライカやインタビュー
Garry Winogrand - Yale University Press
UT Repository: ストリートというトポス : ゲイリー・ウィノグランドの写真について 著:日高優氏
Class Time with Garry Winogrand ウィノグランドに写真を教わっていた生徒の述懐(英語) 
Garry Winogrand photographed Diane Arbus. - zeitmaschine (アーバスを撮った写真)

p.a.r.k: Lee Friedlander MoMA リーフリードランダー 写真集 Friedlander Peter Galassi
Contemporary Photographers Toward A Social Landscape (George Eastman House) Nathan Lyon (1966)
Bruce Davidson: Subway Steidl Aperture ブルース・デヴィッドソン サブウェイ 再版!

Amazon.co.jp : Garry Winogrand(回顧展のカタログ)
Friedlander(MoMAのフリードランダー)
アメリカの現代写真
アメリカの現代写真 (ちくま文庫)
現代アメリカ写真を読む―デモクラシーの眺望 (写真叢書)