11.27.2013
Toshiaki Kanayama Dotou 金山敏昭 "怒濤" 過去から未来に着地した写真達
年に一回、パリ・ファッションウィークとともに、世界中から多くの写真愛好家やコレクターが集まる写真フェア パリフォトが今年は11月14日から17日まで開催された。パリフォトと同時期に当て込んで開かれた関連の行事も増えにぎやかなものとなりました。
5,6年前には一部のコレクターが細々集めていた写真集も、近年単なる図録以上の価値が認められるようなり、2010年からはじまったOffprint Paris では写真に関する出版物を中心としたフェアも開催。写真集というものの位置づけを大きく変えたキーマンの一人として、自身も写真家としてマグナムに在籍する マーティン・パー が挙げられるでしょう。以前から写真集のコレクターとして有名だった彼ですが、写真集を通して写真史を編みなおすという野心をもっていることをインタビューで語っていました。
パリフォトでは THE PROTEST PHOTOBOOK 1956 – 2013 というタイトルで企画ブースを設け彼のキュレーションで60,70年代権力に対して当時の若者が火炎瓶などを投げて抗議活動を行い、それらの活動が撮影された写真を元に自主出版などで紙に刷られた出版物を紹介しています。
Open book [2013] - Paris Photo Grand Palais
もっとも目立った扱いとして日本の金山敏昭氏の「怒濤(dotou)」という本が挙げられているのですが、1984年に出版された「全共闘イマジネイション」は国会図書館に収蔵されているものの、さすがに自主出版物であるこの本は収蔵されておらず、またそれに関係するネットでの情報を検索してみても見当たらなかったのです。
本の見開きの画像を見ると、現在の日本とどうしても地続きと思えない様子で、大勢の人間が火炎瓶を投げたり、棒のようなもので車両を攻撃したり、プラカードをもって列になっていたり。東松照明氏や、森山大道氏などが発表した写真はよく目にしていたのですが、当時は日常的にこのような風景があったのでしょう。パリフォトのハイライトとしてTIME誌にも取り上げられています。
Report from Paris Photo: 13 of the Best Exhibitions from the Fair - LightBox
話題の 渡部雄吉 "A Criminal Investigation" も海外のコレクターによって再び注目を集めたという点で少し話しは似ています。(同じく)イギリス人のディーラーが神保町で120枚のプリントをみつけ、フランスの出版社に持ち込み写真集として出版され再び注目を集めました。
SHIFT 日本語版 | THINGS | 渡部雄吉写真集「張り込み日記」
roshin books | home
渡部雄吉写真集 : 張り込み日記 : WATABE YUKICHI : STAKEOUT DIARY
同じく日本の吉行耕平氏の"公園"(the park) については はまだ撮られた当時から本になり、雑誌にとりあげられていたという点でまだいい方でしたがサブカル扱いの知名度。Hatje Cantz から2007年写真集として出版され、その価値が新たな視点で評価されることになりました。その後、Yossi Milo Gallery が取り扱うことでプリントに高値がついています。
吉行耕平 The Park | 銀座 BLD GALLERY ビーエルディーギャラリー
PLACE M : 吉行耕平 : 公園 1971-1978 : Yoshiyuki Kohei : Kouen 1971- 1978
Juxtapoz Magazine - Kohei Yoshiyuki's "The Park
このように日本の60年代から70年代に撮られた写真の作者である三者に活動の差異はあれど、表現活動をしていた写真家ではなく、他の別のところに意図をもって写真に撮られたプリントだけが残って、それが海外のコレクターなどの手に渡り、そこに新たな視覚的刺激となる価値を見出されたという点がいかにも写真というメディアらしく、色んな示唆を与えてくれるように思えます。「写真は芸術か否か」 という問いを聞くたびに、どうでもいいと思ってしまうのは、写真の撮られた背景や意図を越えて時代やバックグラウンドによって読み方がいかようにも成立するという点で、やはり写真というものは面白く、また何が当たるか予測はできないもので、熱心に撮られ集積されたものは現在の鑑賞者だけでなく未来に向けられたものになるかもしれません。
Amazon.co.jp : 全共闘イマジネイション
Watabe Yukichi: A Criminal Investigation
吉行耕平 The Park 1971-73
シークレット写真術―これが赤外線撮影だ!
ドキュメント・公園 吉行耕平写真集
Kohei Yoshiyuki: The Park
Tenniscoats & Secai テニスコーツとセカイ(2008)
最近、家の音楽再生の環境を整理して、スピーカーの下にインシュレーターを置いたり二つのスピーカーの距離を直したり。以前から聴いていたCD(レコード、データ)でも、お金かけずにちょっとやってやるだけで聴こえていなかった音も聴こえてきて、それだけ曲の中に音の情報が元々記録されていたことを発見して驚かされる。
このアルバムもそうで日本のミュージシャン テニスコーツがSecai と組んで作った2008年のCDで、すべてすばらしく上手くいっているとはいえないが、曲によってはこの二つのグループのアンサンブルがあわさって大きなグルーヴが生まれている。
発売当時聴いたときには、あまりピンとこなかったのだが、これを久々取り出して聴くとそれぞれの音が、要素としてそれぞれ分割して聴き取れることで初めて音楽を楽しめるようになったというのがこの5年前に発売されたCDについて今更紹介しているというわけ。
全体的にどことなく陰な印象がするアルバムだが、ベース、バスドラの中低音域の音とギターやサックスといった高い音が絡む数曲がとても素晴らしい。
それにしても再生機器やフォーマットが今は色々あるからこそミュージシャンはどこに向けてミックスダウンするのか大変そうだなと思った次第。オーディオに無頓着な方にこそ、インシュレーターはお勧め。簡単に設置できて中低音がわかれてくれる。
Amazon.co.jp : テニスコーツとセカイ
audio-technica ハイブリツドインシユレーター(8個1組) AT6089FT
audio-technica ハイブリツドインシユレーター(8個1組) AT6089CK
11.26.2013
キヤノン ゴールドラッシュ[プレミアム]キャンペーン キャッシュバック
ゴールドラッシュ[プレミアム]キャンペーン
恒例のキャッシュバック。2013年11月22日(金)~2014年1月13日(月・祝)の間の領収書が必要。いつもと違って今回は人気機種が中心。価格がずいぶん下がった6Dボディは14万円台で買えるのがとても良い。
他、クソ高い単焦点のレンズはキャッシュバックもらってもやはり高いし、コンパクトカメラは買う必要性がない。スピードライト 600EX-RT もキャッシュバックの対象商品にはいっているが、この数ヶ月で45,000円が49,000円くらいに最安価格があがっており、結局1,000円しかキャッシュバックのメリットないし、もうしばらく見送ってみては?今回はMark IIIと6Dのボディ。
Amazon.co.jp : Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ EOS6D
Canon スピードライト 600EX-RT
Rakuten : SP600EX-RT【税込】 キヤノン スピードライト 600EX-RT [SP600EXRT]
《新品》 Canon(キヤノン) EOS 5D Mark III ボディ
《新品》 Canon(キヤノン) EOS 6D ボディ【下取交換なら¥5,000-引き】
SP600EX-RT【税込】 キヤノン スピードライト 600EX-RT [SP600EXRT]【送料無料】【RCP】
恒例のキャッシュバック。2013年11月22日(金)~2014年1月13日(月・祝)の間の領収書が必要。いつもと違って今回は人気機種が中心。価格がずいぶん下がった6Dボディは14万円台で買えるのがとても良い。
他、クソ高い単焦点のレンズはキャッシュバックもらってもやはり高いし、コンパクトカメラは買う必要性がない。スピードライト 600EX-RT もキャッシュバックの対象商品にはいっているが、この数ヶ月で45,000円が49,000円くらいに最安価格があがっており、結局1,000円しかキャッシュバックのメリットないし、もうしばらく見送ってみては?今回はMark IIIと6Dのボディ。
Amazon.co.jp : Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ EOS6D
Canon スピードライト 600EX-RT
Rakuten : SP600EX-RT【税込】 キヤノン スピードライト 600EX-RT [SP600EXRT]
《新品》 Canon(キヤノン) EOS 5D Mark III ボディ
《新品》 Canon(キヤノン) EOS 6D ボディ【下取交換なら¥5,000-引き】
SP600EX-RT【税込】 キヤノン スピードライト 600EX-RT [SP600EXRT]【送料無料】【RCP】
11.25.2013
MICHAËL/MICHAEL BORREMANS ミヒャエル・ボレマンス 原美術館 アドバンテージ The Advantage 展
ミヒャエル・ボレマンス 原美術館 アドバンテージ The Advantage 展
2014年1月11日 - 3月30日
Hara Museum Web(原美術館)
ボレマンスの個展がようやく日本で。原美術館の展示空間が作品でどう埋められていくのか、今から楽しみ。あと1ヶ月と少し。
「ミヒャエル・ボレマンス」展(本学企画による健仁寺塔頭での特別展) |京都造形芸術大学
p.a.r.k.: MICHAËL/MICHAEL BORREMANS ミヒャエル・ボレマンス
初日の清水穣氏とのトークショーを聞いてきた。あるモチーフを描こうと決めたときに、そのモチーフを描くためにモデルをみつけ撮影するが、当初考えていた要素とは別の点に興味が移り、初めに興味をもって描こうと思っていたものとは違った形で絵が出来上がるまでの一つの例の紹介。The Advantage という展覧会のタイトル、言葉と作品との関係。
清水氏がボレマンスの作品を評して”intimate but not personal"(親密であるが個人的な語りではない)というのはよく言い当てていて、ボレマンス自身も気に入って作品紹介のときに使わせてもらいたいとうれしそうだった。展示された作品の大半が個人所蔵の作品。
ギャラリー小柳 では "Girl with Hands" 絵画の展示ではあるものの、キャンバスに描かれた絵画=オブジェであることの側面をみせた展示でこれもいい 2014/1/11-2014/3/1 まで。
「ミヒャエル ボレマンス:アドバンテージ」記者会見レポート
2014年1月11日[土]-「ミヒャエル ボレマンス:アドバンテージ」展[原美術館]
穏やかで、不穏なシュルレアリスム | Feature | Pen Online
Amazon.co.jp : As Sweet As It Gets
Michael Borremans: Eating the Beard
登録:
投稿 (Atom)