p a r k

9.17.2011

Under Construction -工業 Reconstruction Build 写真 建築現場 マーク・パワー クリストファーペイン..

Naoya HATAKEYAMA
(via: ARTiT)
畠山直哉|タカ・イシイギャラリー
ARTiT : Toyo Ito: Interview ARCHITECTURE OF INVOLVEMENT By Andrew Maerkle

Christopher Payne
Metropolitan Waterfront Alliance
Brooklyn Post Office
New York Public Library

Mark Power
(via: 3rd Year Photo / Tom Jobling)
Dome - Superstructure
CaCO3

James Welling
BPBAC 13, 2002-2006
Railroad Photographs, 1987-94
Agricultural Works/Insect Chorus (with Will Welling), 2001-2005
Building Progress/ Broad Art Center Construction, 2002-2006

Mark Power - Superstructure
New York's Forgotten Substations: The Power Behind the Subway
畠山直哉(岩手県立美術館)
UNDER CONSTRUCTION―「せんだいメディアテーク」写真集
James Welling: Photographs 1974-1999
James Welling: Wolfsburg
Posted by dy.g.o.fw
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
Labels: Photo, photobook, Vernacular

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

Subscribe

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント

Search

Archive

  • ►  2021 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  7月 (1)
  • ►  2017 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (2)
  • ►  2016 (57)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (5)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2015 (96)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (19)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2014 (157)
    • ►  12月 (7)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (14)
    • ►  4月 (25)
    • ►  3月 (46)
    • ►  2月 (16)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2013 (142)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (18)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (12)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (14)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (16)
    • ►  3月 (13)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2012 (225)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (23)
    • ►  9月 (31)
    • ►  8月 (15)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (14)
    • ►  5月 (20)
    • ►  4月 (17)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (29)
  • ▼  2011 (246)
    • ►  12月 (33)
    • ►  11月 (46)
    • ►  10月 (47)
    • ▼  9月 (39)
      • Lise Sarfati リーズ・サルファティ ポートレート
      • From Twin Palms // Ryan McGinley "You and I" & Ar...
      • Art 21: Art in 21st Century:
      • New York by Magnum (When in...) Paris by Magnum (W...
      • Joel Meyerowitz: Taking My Time ジョエル・マイロウィッツ Phaid...
      • 国書刊行会 Masterpieces of Japanese Photography 日本写真史の至...
      • 12月からの東京都写真美術館
      • Sleep Party People デンマーク ウサギの耳バンド
      • Documentary Films ドキュメンタリ映画 メモ
      • Journey to the Center of a Triangle (1977) 三角形の中心への旅
      • 第一回キヤノンフォトグラファーズセッション
      • Roads and rain by Abbas Kiarostami アッバスキアロスタミ 映画監督...
      • EU・ジャパンフェスト日本委員会 In-between 日本に向けられたヨーロッパ人の眼・ジャパントゥデイ
      • Contemporary Photographers Toward A Social Landsca...
      • Nobuyoshi Araki 荒木経惟展「彼岸」ラットホールギャラリー July 22 – Sep...
      • ネガカラーフィルム 135 36枚撮 バルクまとめ
      • PEN 写真特集 2011 10/1号 No.299 伝える写真。
      • Triumph of the Nerds : An Irreverent History of th...
      • Montreal Biosphere モントリオール バイオスフェア バックミンスターフラー ジオデ...
      • TECHNODON IN TOKYO DOME YMO Yellow Magic Orchestra...
      • Under Construction -工業 Reconstruction Build 写真 建築現...
      • Booker T Jones, he's back with "Road from Memphis"...
      • Photo Express: Tokyo Keizo Kitajima 北島敬三 写真特急便「東京」復刻
      • 今橋映子 「“パリ写真”の世紀」「パリ・貧困と街路の詩学」
      • 防災用品 メモ ヘッドライト
      • X-rite i1 DISPLAY PRO 低価格 カラーマネジメント 新製品
      • Arnold Odermatt スイス警察 カメラマン アーノルド・オダーマット
      • Yusuke Nagano - Little Dragon's Dad's Family Union
      • 忘れること、あるいは都市の消滅と資本主義の文化について スーザンソンタグ InterCommunic...
      • Friedlander (Museum of Modern Art) 0870703447 リーフリ...
      • 第5回写真「1_WALL」展 ガーディアン・ガーデン 2011年9月20日から
      • Photo Gallery International 須田一政「雀島」 and sign..the...
      • Gallery Wawon - Tokyo's Artists own independent ph...
      • Yumiko Chiba Associates - 「1970年代へ 写真と美術の転換期 ―複写 反...
      • Blind Spot Series ブラインドスポット シリーズ 限定 写真集
      • Eugene Richards - The Blue Room (2008) ユージン リチャーズ...
      • Zero 7 - throw it all away
      • Kitty, Daisy & Lewis - - I'm So Sorry キティー・デイジー&ルイス
      • JOEL STERNFELD First Pictures ジョエルスタンフェルド (スターンフェルド)
    • ►  8月 (22)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (17)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2010 (311)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (15)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (23)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (20)
    • ►  5月 (29)
    • ►  4月 (41)
    • ►  3月 (45)
    • ►  2月 (54)
    • ►  1月 (23)
  • ►  2009 (102)
    • ►  12月 (27)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (22)
    • ►  9月 (20)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)

web sites I like

  • photobooks | collector daily
  • luecke - skate
  • books & things
  • art blart

You might also like

  • ダイトランスファー・プロセス プリント Dye-transfer process
    東京都写真美術館の技法解説によると、ダイトランスファープリントとは 1950-90 年代まで用いられた写真原稿の印刷技法。概要は以下のとおり。 ”カラー写真を三色分解して、画像をレリーフでつくったマトリクスと称される支持体に染料を染み込ませ、専用の紙などに転染してカ...
  • Windows用フリーウェアのIrfanViewでExif情報が消去できる
    めったにないのですが、稀にExifデータを消去する必要がある場合があるため、余分なソフトウェアをインストールしないで簡単にやる方法を調べてみました。 というわけで、でてきたのが Windows の画像表示ソフトとして有名な Irfan View (窓の杜)という定番のフリーウ...
  • Montreal Biosphere モントリオール バイオスフェア バックミンスターフラー ジオデシック・ドーム
    (via:CABINET Issue 32 Fire Winter 2008/09 ) カナダ・ケベック州 モントリオールにあるモントリオールバイオスフェア (Montreal Biosphere) ジオデシック・ドーム 1967年のモントリオール万国博覧会のアメリ...
  • Makina 67 修理不能のファインダー マキナサービス ケイズカメラリペア
    「たのしい写真―よい子のための写真教室」 でホンマタカシ氏がマキナサービスの方にインタビューをしているのですが、ジャバラ(蛇腹)はまだ修理可能。しかし「ファインダーは部品がなく修理できない」という一節がありました。その修理不可の状態にあるファインダーのサンプル画像です。 ...
  • ダンシング・イン・ザ・ストリート ロックの歴史 ドキュメンタリ Dancing in the Street BBC
    Episode 1 - Whole Lotta Shakin' Episode 2 - Be My Baby 01 , 02 , 03 , 04 , 05 Episode 3 - So you want to be a Rock and Roll s...
「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.