6.05.2013

シグマ USB DOCK UD 01SA

 (C)SIGMA

USB dock | SIGMA GLOBAL VISION
SIGMA USB DOCK 発表 |株式会社シグマ

カメラの八百富|SIGMA USB DOCK シグマ USB ドック がたまらなく面白い
シグマ「USB DOCK」

斬新というより、これは必要。シグマはユーザーのことをよくわかっている。価格も製品の性格からいって妥当。

シグマ USB DOCK キヤノン用 USB DOCK EO
シグマ USB DOCK シグマ用 USB DOCK SA
USB DOCK ニコンヨウ【税込】 シグマ SIGMA USB DOCK(ニコン用) 【送料無料】【RCP】
シグマ USB DOCK (ニコン用)Contemporary/Arts/Sportsライン専用レンズアクセサリー

TOMOKO YONEDA 東京都写真美術館 米田知子 暗なきところで逢えれば



2010年の作家のインタビュー 六本木クロッシング


ヴェネチアビエンナーレ 55.Biennale d'ARTE di Venezia

東京都写真美術館 米田知子 暗なきところで逢えれば
会 期: 2013年7月20日 ( 土 ) ~ 9月23日 ( 月・祝 )

米田知子 インタビュー - ART iT
米田 知子(画像)| ShugoArts
Fotonoma(インタビュー) 明日を撮る写真家
主観が入らないように、一歩下がって撮る 米田知子アーティストトーク
歴史の記憶をにじませた、米田知子が撮るこの上なく美しい風景。 - LIFESTYLE - X BRAND 
ArtAsiaPacific: Japanese House Yoneda Tomoko
Interview with Tomoko Yoneda | Asia Art Archive
Deutsche Bank - ArtMag - 51 - feature - Tomoko Yoneda - Remembrance of Things Past


 

6.04.2013

The Glands ザ・グランズ アメリカ インディー ロックバンド



ジョージア州、アセンスの90年代後半から活動するインディーバンド。ずっと一部での人気にとどまっていたようだが、ヨラテンゴのアイラ・カプランがオールタイムフェイヴァリット10枚のうちの1枚に彼らのセルフタイトルアルバムを挙げまた少し注目を集めるようになったようだ。

The Glands - Wikipedia, the free encyclopedia

Amazon.co.jp : Glands
The Glands
Double Thriller

日本国内で入手可能な銀塩フィルム 印画紙 アナログ製品 まとめ


富士フィルム
黒白フィルム
ネオパン 100 ACROS(135)
ネオパン 400 PRESTO
ネオパン SS

リバーサルフィルム
ベルビア50
プロビア100F
プロビア400X
ベルビア100

プロ用ネガフィルム
PRO400H
PRO400
PRO160NS

黒白印画紙
フジブロ バリグレード WP(一般引伸用多階調印画紙
フジブロ WP(階調:2号、3号、4号)

カラー印画紙
フジカラーペーパー シートタイプ(グロッシーAG 通常)
富士カラー プロフェッショナルペーパー (Pro-G/Pro-L/Pro-S/Pro-D/Pro-C 厚手)  

ヨドバシ.com - カラー印画紙 | ヨドバシカメラ
NP-Web フジカラープロフェッショナルペーパー他カラーペーパー・ケミカル

ILFORD サイバーグラフィックス(株)
モノクロフィルム
モノクロペーパー
マルチグレードFBクラシック
マルチグレードⅣ FB5K
マルチグレードFBクールトーン
マルチグレードFBウォームトーン
マルチグレードART300
ルチグレードFBウォームトーンマルチグレードFBウォームトーン
モノクロ薬品

ORIENTAL  サイバーグラフィックス(株)
ニューシーガルVCIII シリーズ(VC-FB III/VC-RP III)
イーグルVCシリーズ (VCFB/VCRP-F/VCRP-R)

KENTMERE サイバーグラフィックス(株)
Kentmere **モノクロ印画紙** 
ファインプリント VC 1K(バライタ紙 厚手 多階調 光沢)
VC セレクト 1M/66M (RC 中厚手 多階調 光沢/微粒面)


KODAK コダックアラリスジャパン

ネガフィルム
セルフカラープリント用ケミカル
黒白ケミカル



参考 - インクジェット用紙関連

GIN-ICHI ONLINE SHOP Crane SilverRagペーパーのお取り扱いについて
写真用インクジェット用紙「フォトラグ」と「シルバーラグ」活用法
マジックリー | GIN-ICHI オンラインショップ
シルバーラグ : フォト・ギャラリー・インターナショナル オンラインストア

The Alchemist's Place インクジェット用コットン紙
ナショナル・フォート製品情報 最新の銀塩感材ニュース

Amazon.co.jp : EPSON A4フラットベッドスキャナー GT-X980 6,400dpi
EPSON A4フラットベッドスキャナー GT-X830 6,400dpi CCDセンサー A4対応
Plustek OpticFilm 8200iAI 高解像度フィルムスキャナー 白色LED採用 7200x7200dpi

5.30.2013

The Pastels Slow Summits(2013) パステルズ スロウサミッツ




グラスゴーのマイペースで息の長いバンド、パステルズの新譜。真新しいものは何一つないが相変わらず。いいミュージシャン。

Slow Summits - The Pastels : Songs, Reviews, Credits, Awards : AllMusic

Amazon.co.jp : Slow Summits【ボーナストラック2曲、ライナーノーツ、対訳付き】
Slow Summits
Truckload Of Trouble

5.29.2013

Swearing At Motorists "Number Seven Uptown" インディー ロック



オハイオ州、デイトンのロック。2000年にリリースされたアルバム。最近のライブの映像をみると一人でギターを弾いているか、ドラムとのコンビ。バンド組まないと音楽できないと小さい頃思っていたが、リズムをギターで弾ければこんなにロックする。

Amazon.co.jp : Number Seven Uptown
Number Seven Uptown

5.28.2013

ANDREAS GURSKY | アンドレアス・グルスキー展 | 東京展 : 2013.07.03-09.16 / 国立新美術館 | 大阪展 : 2014.02.01-05.11 / 国立国際美術館

 
Contacts. 自分のスタイルが出来上がるまでの作家本人による話(英語吹き替え)
 
 要約すると 1) 70年代のドイツでは写真は芸術としての価値を認められていなかったので写真家になるつもりはなかった 2) まず学校では、建築写真、2,3年すると風景写真を撮るようになり、よく車に乗ってデュッセルドルフ郊外にいっていた 3) 風景や群集自体は本質ではなく、いかに風景の中に人物を配するか 4) いくつかの例外的な作品をのぞいて修正したか見分けはつかないが、重要なのは”いかにその作品が生み出されたか” 5) ミクロ的、マクロ的な視点の共存 


珍しい制作風景の様子


おそらく日本で開催される展示に近いであろうデンマーク ルイジアナ現代美術館の展示の設営の様子


ANDREAS GURSKY | アンドレアス・グルスキー展

東京展
2013年7月3日〈水〉→9月16日〈月・祝〉
国立新美術館 企画展示室1E

大阪展
2014年2月1日〈土〉→5月11日〈日〉
国立国際美術館 

1955年ドイツライプツィヒ生まれのアーティスト。日本での展示は国立近代美術館 2005年の「ドイツ写真の現在」以来だろうか。(1990年にはおなじく国立近代美術館の「写真の過去と現在」展での展示)。

作品のモチーフとなる場所の選択(ポスト資本主義=グローバリズム)も提示の仕方もわかりやすく、展示をみる前にはあまり論じることも見当たらないが、実際、作品が架けられた展示室の中でそれぞれの作品を繋ぐ横糸がどのように現れれるのかが楽しみである。個人的にはモチーフの場所の属性の意味に気をとられて(*作家本人もグローバリズムについて自作が結び付けて考えられることが多いが、特に興味があるわけではないと語っている。)目の前にある作品のフレームの中のイメージ(図像)に備わっている性質そのものを見落とさないようにしたい。 

元々は東ドイツ側のライプツィヒに育ち、西側に移って1957年にデュッセルドルフに引越し。父親は写真スタジオを営んでいたが、彼は父親と同じ道にいくとは考えていなかった。その後タクシードライバーをしながら生計をたて、フォトジャーナリストを目指すもののうまくいかず、Thomas Struthのすすめもあって芸術関連のコースをとり、Bernd and Hilla Becherに出会い彼らから学ぶことになる。彼自身がこのようにプリントを売って生活する作家になることは想像しえなかったと一番上の動画で語っている。

Andreas Gursky - Wikipedia, the free encyclopedia
Sprueth Magers :: Artists :: Andreas Gursky
Andreas Gursky | Tate
Large-scale Urban Photography by Andreas Gursky | Amusing Planet
Andreas Gursky - Guggenheim Museum
*写真家アンドレアス・グルスキーの回顧展(2009) イスタンブールで開催 - YouTube
Goethe-Institut  グルスキーとのインタビュー
芸術係数blog » 芸術係数読書会:パメラ・リー「グルスキーのエーテル」を読む
p.a.r.k.: 東京都現代美術館 トーマス・デマンド 展覧会 メモ

Amazon.co.jp : Andreas Gursky
Photographs 1994-1997
美術手帖 2012年 08月号 [雑誌]
現代写真論 
ミニマリズム

Santigold - Disparate Youth サンティゴールド



サンティゴールド - Wikipedia
Santigold | bmr


リズムトラックはダブステップ、80年代のポップの上モノと繰り返されるダンスミュージックのポップスへの展開。Major Lazor – Get Free feat. Amber of Dirty Projectors を曲のムードとして連想しました。すぐに消費される音楽だけど、時代を反映したひとつの音。

Amazon.co.jp : Master of My Make-Believe
Santigold
Get Free (feat. Amber of Dirty Projectors)
Get Free (Tribute to Major Lazer & Andy C)

5.25.2013

Elastica エラスティカ 90年代 イギリス ロック





イギリスの90年代後半のバンド。80年代のNW(ニューウェイブ)ぽい音。うるさいギターと、ベースもいい。ストラングラーズ(The Stranglers)を連想した。一番上の映像(MV?)の雑さにとても惹かれる。


エラスティカ - Wikipedia
Elastica - Songs : AllMusic

Amazon.co.jp : Elastica
Radio One Sessions

5.20.2013

Henrik Purienne Purienne ファッション



American Apparel の広告イメージなどを撮っているファッションフォトグラファー。フィルムの135フォーマットの荒れと軟調さをうまくイメージに活かしていることに注目したい。劣化した70年代の写真のようにステイン(黄色)が浮いているようにカラーバランスを崩している工程はデジタル。

Henrik Purienne - MELT
http://purienne.com/
 
Amazon.co.jp : Purienne
American Apparel(アメリカンアパレル): Amazon.co.jp
FUJIFILM カラーネガフイルム フジカラー SUPERIA X-TRA 400 24枚撮り 5本パック 135 
写真の本質―スティーヴン・ショアー入門書

5.17.2013

Mamma Andersson Dog Days スウェーデンの画家



以前このブログでとりあげたスウェーデンの Jockum Nordström (ヨックム ノードストリューム) の妻で画家のMamma Anderssonの作品。ポストカードを頂いで知ったのだが、気になる絵。アクリルと油彩を使って描いている。モチーフは室内空間のものが多く、次にどこにでもいるような普通の人が集っている様子。この画家について新たに知ったことをここに追加していく。

スコットランドのPeter Doig などを連想する。

Mamma Andersson
Mamma Andersson » David Zwirner
Mamma Andersson | Galleri Magnus Karlsson
BOMB Magazine: Mamma Andersson by Christian Hawkey
Mamma Andersson / Andreas Eriksson, Stephen Friedman Gallery | The Arts Desk
Six of the best: Art | Visual arts reviews, news & interviews | The Arts Desk

p.a.r.k.: MICHAËL/MICHAEL BORREMANS ミヒャエル・ボレマンス 画家
Francis Alys フランシス アリス 展 東京都現代美術館 Tokyo Large Show

Amazon.co.jp : Mamma Andersson: Dog Days

Anni Leppälä ヘルシンキスクール

1981年生まれのフィンランドのアーティスト。フィンランドでNew Artist of the Year.を受賞。ポートレート、風景、室内、そこに置かれた物。主に少女が被写体としてでてくる。童話のような世界を写真で見せられると確かに不思議で、不吉な印象が残る。Foamなどヨーロッパを始め世界中で認知されてきているようだ。現在出版されている写真集はなく、Amazonでこの名前で検索してでてくるものはどうもWikipediaの内容をまとめたPDFファイルであるというレヴューがみられるので注意。

写真のイメージが指し示すもの(記憶や印象など)は作家の中にあって鑑賞者は同じ場所には立ち入ることができないものが、見る人によっては何か曖昧な印象を残すもの。日本の志賀理江子氏の作品の性質に近いようにも思える。

ちなみにヘルシンキスクールとあるが、何かアカデミックな学派や、表現としての傾向があるわけではなく フィンランドの作家をプロモーションするためのヘルシンキ芸術デザイン大学が発信するブランディングのひとつとして私は捉えている。


Anni Leppälä - BOOOOOOOM!
Anni Leppälä | FK
Foam Magazine | Anni Leppälä
Anni Leppälä
Helsinki School - Helsinki school frontpage
Hatje Cantz Verlag | The Helsinki School - Vol. 4, A Female View 
ヘルシンキ・スクール : PHOTOGRAPHY MATTERS : THE HELSINKI SCHOOL 
過去の展覧会|SHISEIDO GALLERY|資生堂

Amazon.co.jp ; 螺旋海岸 album
The Helsinki School: Young Photography Bu Taik

5.10.2013

The Electrifying Mojo デトロイトテクノとクラフトワーク





クラフトワークが来日公演中。あるデトロイトのプロデューサーのトークかインタビューによると、ドイツのクラフトワークや日本のYMOの曲を、エレクトリファイン・モジョ (The Electrifying Mojo) というジャンルや国を飛び越えて奔放な選曲をすることで知られたデトロイトのラジオDJがよく番組でかけていて、それを聴いた若い音楽家が 「世界中ではこんな音楽がなっているのか」と思っていたのだそう。その後、レコードを手に入れてレコードのアルバムジャケットを見ると、白人や、東洋人だったことでまた驚いたと語っていた。このあたりの話は、野田努氏の著書 「ブラック・マシン・ミュージック―ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ」が一音楽の話を越えて、文化の進化過程の考察として楽しく読める。

クラフトワークのテクノ・ディスコへの影響が顕著にみられるデトロイトのダンスミュージック。
ちなみに、その後デトロイトテクノの発展に寄与した重要な一人、デリックメイ(Rhythim Is Rhythim - Strings of Life )のところにイギリスグループ New Order のメンバーが話しを聞きに来たというのも興味深い話。

The Electrifying Mojo - Wikipedia, the free encyclopedia
Detroit 2 Detroit - デトロイトテクノ ブログ -

Amazon.co.jp : Sharevari (Instrumental)  
Trans-Europe Express
ELEMENTS 1989-1990 (2013 REMASTERED VERSION) Psyche (a.k.a. Carl Craig)

Dem Young Sconies (Original)

Cat Power - Manhattan 99% ニューヨーク


キャット・パワー - Wikipedia

10年以上ずっとキャットパワーはこんな雰囲気だったけど、髪型、服装、メイクを変えることで女性は別人に変われる、のね。新譜 Sunの「マンハッタン」のPV

話はこれで終わらない。サビで繰り返される歌詞。

Don't look at the moon tonight
You'll never be never be never be Manhattan
Don't look at the moon tonight
You can never be never be never be never be Manhattan


軽快なメロディとマンハッタンで撮影されたクリシェともいえる映像。沢山の歌で謳いあげられてきた「マンハッタンには絶対来ることは出来ない」とキャットパワーは歌っている。以下に参考としてInterview誌での彼女のインタビューが引用されている。

Cat Power – “Manhattan” | Don't Forget The Songs 365

彼女は90年代初めからNYCに住んでいるそうだが、99%が搾取されている今の時代にあって彼女にとってもNYCにとっての気持ちは複雑なものであることがインタビューからみてとれる。


Amazon.co.jp : Sun

Annika von Hausswolff



Annika von Hausswolff (b.1967 Göteborg, Sweden)
Annika von Hausswolff 

キャリアも90年代からあって、展示も多く重ねているがモノグラフなどは出版されていない様子。立体や、写真、映像を使って制作するアーティスト。気になるのでここに残しておく。現代写真を紹介するVitamin Phに掲載されている。 


p.a.r.k.: Jockum Nordström: スウェーデンの絵本作家 ヨックム ノードストリューム 
Robin Friend イギリス・ロンドン生まれ在住の若手の写真家


Amazon.co.jp : Vitamin Ph: New Perspectives in Photography

5.08.2013

Heinz Hajek-Halke ドイツ 実験写真

 
 
The Alchemist - Heinz Hajek-Halke. Late Photo-Graphics from ikono tv on Vimeo.


20世紀を生きた1898年生まれのドイツの実験写真家。どんな写真家なのかWikipediaを頼る以外ないが多重露光やモンタージュを駆使して絵を作っている。Steidlからモノグラフ。

Heinz Hajek-Halke - Wikipedia, the free encyclopedia 
Artist, Anarchist by Heinz Hajek-Halke Steidl 
photography-now.com Exhibition FANTASY AND DREAM / PHANTASIE UND TRAUM
Heinz Hajek-Halke exhibition, new publication | Blog Galerie Priska Pasquer
KRISTINA GRUNDBERG: HEINZ HAJEK HALKE.
DLK COLLECTION: Auction: L'Essential Heinz Hajek-Halke,  Sotheby's Paris

Amazon.co.jp : Heinz Hajek-halke: Artist, Anarchist
Phantasie und Traum. Das lichtgraphische Spaetwerk von Heinz Hajek-Halke
Der Alchimist 

英単語を一から覚えたい方にお勧めの本 初級-中級 英単語ターゲット1900 宮川幸久 ボキャブラリー


いい切り口の英語学習の効率を上げる方法の解説 
1) 意識的に身につけるような文法、ヴォキャブラリーより、本、映画、音楽など自分の周囲にあるものを聴いて見て没頭することのほうが良いことが多い 2)積極的に参加すること  3) 単語には複数の意味がある。言葉が話されている文脈を理解すること 4) 覚えたことをどこに使うか自分でみつける 5) そしてそれらすべてを使うこと


英語学習者の友人の相談に乗っていて、思い出した英語の単語集

大部分の英語のテキストはムダに横道にそれて情報を詰め込みすぎて、暗記のリズムを乱すものが多い。それに対して ページ左側に英単語、右側に日本語訳と用例だけというシンプルなこの単語を蓄えるためのテキストとして、これはやはりよくできている。

しかも今その編集方針を見ると、合理的で知的な規則に従った配列に並べられていることに気付いた。 たとえばある見開き。

fancy(空想、好み) - favor (好意) - neighbour(隣の人) - environment(環境) - atomosphere(環境) - pollution(汚染) - situation(事態) - scene(場面) - circumstance(事情) - area(地域) - district(地区) - region(地方) - quarter(地域) - dialect(方言) - inhabitant(住民)

近いベクトルを持つ単語を並べてその意味の近さと用法の相違、そして肯定的なものは肯定的、否定的な(たとえばdestroyなどネガティブな印象のあるもの)単語にはそれに近い単語を連続させ、また接尾語 pollution からsituation   場所の大小(area - district - region) と単純に羅列したものではなく、連想を"無意識に"駆使させられるように実によく考えられている。


英語の学習はひとそれぞれの目的、方法があってひとつのやり方などアテにならないものだが、イディオム、単語は血液みたいなものでひたすら健康な食事を続けていい血液を造ること。英語を学習し始めたときに使ったことのあるテキストですが、こんな発見をしたのでお勧めします。(責任はとりません。)


ボキャブラリーをいかに身につけるか
"ceiling" (天井/賃金のてっぺん)を例に、1) 単語を理解すること 2)発音記号を気にしないで発音すること "see-ling" 3) ビール飲んでないでとにかく10回書く 忘れた頃にまた書く 4) 4,5回ゆっくり発音して、次に早く発音して自分のものにする


タモリさんの暗記術について詳しく知っている方がいらっし... - Yahoo!知恵袋
p.a.r.k.: このブログ式 英語学習方法 A Practical English Grammar

Amazon.co.jp :  英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書)
大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕

5.07.2013

John Hilliard ジョン ヒリアード コンセプチュアル・アート 写真 暗室


 
アーティスト本人のインタヴュー



コンセプチュアル・フォトグラフィーとは?

John Hilliard (b.1945 ランカシャー・イギリス)

70年代から活躍するイギリスのコンセプチュアルアートの作家。写真が鑑賞者に伝える情報が伝達されるその過程の性質について、作品を通して明快にしめしている。

Cause Of Death
シートがかけられ横たわる(死体と思われる)人の4点の並べられた写真。 それぞれに"Crushed"(追突), "Drowned"(溺れた), "Burned"(焼けた) "Fell"(落ちた) とテキストがつけられているが、どれも同じネガから作られている。フレーミングが違って、テキストを付けられることで違って見える認知のメカニズムを作品にしている。

'Camera Recording its Own Condition (7 Apertures, 10 Speeds, 2 Mirrors)' | Tate
7つの絞り、10のシャッタースピード、ミラーを使って自分の姿を露光してグリッドにして作られた1971年の作品。

'Langdale Fell, Motion Frozen/Frozen Motion', John Hilliard | Tate
半分凍結した滝の写真が2点並んでいる。左側はカメラを据えて撮られ、凍った部分は正確に写真に写し取られ流水は当然ながらぶれている。一方右側は流水にあわせていわゆる”流し撮り”することで流れる水は記録されているが、本来ぶれるはずのない凍結した部分がぶれて写っている。



そのほかにもフォーカス位置を変えることによって違ったように見える作品、長時間露光(光と時間)などを使って、人が写真に何を見て、い かに脳が情報を解析して判断しているか、イギリス人らしくちょっとブラックユーモアとしてもとれる作品を残している。ただし残念ながら現在入手できそうな 書籍など出版物は非常に少ない。プリントについては、海外のオークションの落札結果をみるとべらぼうに高くなく、現実的に買うこともできそう。かっこい い。

John Hilliard (artist) - Wikipedia, the free encyclopedia
The Renaissance Society at the University of Chicago Contemporary Art Museum
John Hilliard | Tate
Source Photographic Review - Issue 52 Autumn 2007 - Portfolio Image Page
Mica T Photography Journal: John Hilliard
L.A.Galerie LotharAlbrecht 
Russell Hill Research: JOHN HILLIARD - Tate Britain
ROBIN FRANCIS WRIGHT -  'The Most Plausible Theory’

Amazon.co.jp : Jemima Stehli, John Hilliard: Arguments
 Photography: The Whole Story
John Hilliard
1906 旧式な写真のニレの商業木の性質
コピーアートペーパー(アルミ袋入)OT-60用
写真の本質―スティーヴン・ショアー入門書

Luke Abbott - Holkham Drones (ボーダーコミュニティ 2010) テクノ




ロックとテクノとエレクトロニカとクラフトワークが出会ったような(レーベル・ボーダーコミュニティぽい)音。下のRAの機材と製作についての記事が面白かった。

RA: Machine love: Luke Abbott

Luke Abbott Music
border community recordings 

Amazon.co.jp : Holkham Drones
Object Is a Navigator [Analog]

5.06.2013

The Bar-Kays - Soul Finger バーケイズ ファンク






タイトルは知らなくても、曲は聴いたことがあるという方も多いはず。

Soul Finger - The Bar-Kays : Songs, Reviews, Credits, Awards : AllMusic
Amazon.co.jp : Soul Finger

靴・バック通販 Javari 20% OFF クーポン 5/8まで


Javari : ゴールデンウィーク特別企画 クーポンでさらに20%OFF 5/8(水)まで

対象商品について、クーポンコードを入力することで購入時に20パーセントの割引のキャンペーン。購入時の最後のページの右側にある、「Javariポイント、クーポン、Amazonギフト券、Amazonショッピングカード」とあるところにキャンペーン用クーポンコードGOLDW426 を入力することを忘れずに。

頻繁にやっているキャンペーンにも関わらず、あまり人気の商品などが割り引きの対象になることはなかったが、今回のセールは比較的多くの商品に適用されている。トレッキング用のブーツ、バックパックなどを購入。

靴の通販でネックなのは試着ができないことだが、この通販サイトでは 365日間送料無料返品 が可能。サイズが合わないなど商品が着荷時と同じ状態であるなどしかるべき条件であれば返品も簡単。必要としている商品があるならお勧め。 

レディースシューズ | Javari.jp
メンズシューズ | Javari.jp
バック | Javari.jp

5.05.2013

Jeff Brouws タイポロジー 美術と鉄道写真

(C)W W Norton & Co Inc

詳しいところはこれからいくつかのウェブ上のリソースを見るが、ガソリンスタンドの看板、鉄道、色が塗られた住宅をグリッド状に配置して展示しているのがみられる。Ed Ruscha の本の編集もやっていたり、どんな人なのか後ほど追加したい。アメリカのアーティスト。鉄道の写真といえば、ウィンストン・リンクやJames Welling の"Railroad Photographs" を連想する。

Jeff Brouws

Amazon.co.jp : Some Vernacular Railroad Photographs
A Steam Odyssey: The Railroad Photographs of Victor Hand
VARIOUS SMALL BOOKS: Referencing Various Small Books by Ed Ruscha
Highway: America's Endless Dream
James Welling: Monograph
Steam & Steel 2014 Calendar

4.30.2013

David Bowie デヴィットボウイ "David Bowie is" (2013)


V&A 美術館での展示の様子

引退説が流れ活動が見えなかったイギリスのアーティスト デビットボウイの10年ぶりの突然の新譜の発表からの活発な年。そのもっとも大規模なものがロンドンにあるファッションやデザインについての美術品や資料を収蔵するV&A美術館でのデビットボウイの回顧展。

また音源関連では、ベルリン時代のアルバムをリマスターとライブ盤"Stage"とで5枚組ボックスセットにしたZEIT、近作5枚のリマスターとレア音源をあわせたCD10枚組のボックスのDavid Bowie Box、Life on MarsのアナログLP、初期のアルバムもリマスター、Lowdownという二枚組の60-70年代の活動を回顧したセット。

ただ、このアーティストについては音楽が中心にありながらもポピュラーカルチャーや、衣装、舞台装置、アートワークを含むパフォーミングアーツに与えた影響はユニークで甚大。回顧展のタイトルは "David Bowie is"だが"ボウイは...である"と言えないところが面白い。

 

ボウイを中心とするグラムロックの音楽への影響を検証したイギリスのドキュメンタリ

David Bowie | Official Web Site
デヴィッド・ボウイ - Wikipedia 
David Bowie - AllMusic
David Bowie (Official) | Facebook
妻がワールド・ツアーをほのめかす | 音楽ニュース | MTV JAPAN 
78年12月NHKホール公演のライヴ映像1時間がYouTubeに - amass
David Bowie emerges in rare sighting as he picks up lunch in New York | Mail Online 
David Bowie is: blowing our minds on Vimeo(V&Aが作った短いドキュメンタリ)
 
Amazon.co.jp :David Bowie Is... (展覧会のカタログ)
ZEIT
David Bowie Box
Life on Mars: 40th Anniversary Picture Disc [Analog]
Aladdin Sane 40th Anniversary
Rise & Fall of Ziggy Stardust: 40th Anniversary
Lowdown
The Next Day  
写真家鋤田正義自らを語る

4.28.2013

A Period of Juvenile Prosperity Mike Brodie "Train Hopping" Freighthopping マイク ブロディ 列車に無賃乗車 旅 写真 ヒッチハイク



流浪のオンライン書店 - フロットサムブックス(flotsambooks) のツイッターで知った写真家。貨物列車に無賃乗車し、のべ 50000マイルを旅してその仲間を撮った写真。


reFramed: In conversation with Mike Brodie - Los Angeles Times スライドショウ
Mike Brodie: A Period of Juvenile Prosperity - NOWNESS
Yossi Milo Gallery - Artists - Mike Brodie
Slide Show: The New Yorker インタヴュー
From an interview with Fecal Face.com
Mike Brodie's freight train photographs: 'It's a romantic life, at least in the spring and summer' 
Mike Brodie by Elizabeth Avedon | Le Journal de la Photographie

Le Journal de la Photographie の記事によると 「17歳の時に友人を訪ねるために初めて列車に飛び乗ったがその列車は逆方向にいった。翌日同じ列車に乗ってスタート地点に戻ってきたのだが、その何かに魅せられた。それからは、徒歩、ヒッチハイク、列車へ飛び乗って旅行を続けた。初めはポラロイドカメラで、フィルムの生産が終わると35ミリフィルムでその旅を撮り続けた。(中略) 撮影は独学で、フィルムをムダにしたくなかったことで撮影がうまくなった。」

Train-Hopping Traveler’s Life, Captured on Film - New York Times

映画でも何度もでてくるシーンだが、ひとつのアメリカをタダで旅する伝統のスタイル。何かの映画(おそらくガスヴァンサントのパラノイドパーク)で機関士にみつかってボコボコにされるシーンもあったが実際のところどのくらいの頻度でボコられるだろう。綿谷修氏のJuvenile Antoine D'agataカネフスキーの映画なども連想する。実際にあっても見えなかった世界が、その世界の中に生きるMike Brodieが写真にしてこちら側の世界にもってきたことで知ることとなったイメージは、想像したものよりはるかに鮮やかにみえる。

Twin Palms から写真集が発売。

ちなみに電車への無賃乗車は違法で、かつ事故も毎年起きているようでご注意を。

Flotsam Books : ANTOINE D'AGATA : POSITION(S)  
Amazon.co.jp : A Period of Juvenile Prosperity
パラノイドパーク [DVD]
Larry Clark - Tulsa

4.27.2013

Black Dog "Spanners" Amazonで投売り 良いアルバム テクノ IDM




Warp以前のテクノミュージック制作グループ Black Dog 1995年のアルバム。ブライアンイーノと、サルサのようなラテン音楽の揺れと、リズムボックスとデトロイトが一緒になったようなリズムの聴き所が豊富。音はスカスカ。似たタイプで Autechre にあるようなヒップホップの要素は全然ない。久々聴いて楽しめました。いかがでしょうか。

ブラックドッグ - Wikipedia
Warp / Records / Releases / The Black Dog / Spanners

Amazon.co.jp : Spanners

4.24.2013

Real Live Wires Talking Heads Chicago Broadcast 1978 トーキングヘッズ ライブ盤


(C)Smokin'

トーキング・ヘッズブートレグくさい。 2枚目のアルバム More Songs About Buildings and Food が出た時期..調べるとFM放送の音源のようだが。 レーベル名はSmokin' これも不明。あまり手を出さないほうがよいのかもしれない。

余談だが、アーティストのDavid Hockneyに複数のポラロイドで画面構成した作品があるがデヴィッド・バーンの制作による More Songs About Buildings and Food" のジャケットのアートワークはホックニーのそれに先んじているのだそう。

Amazon.co.jp :  Real Live Wires

4.23.2013

Things Come Apart: A Teardown Manual for Modern Living 身の回りにあるものの分解写真




商業写真家が、カメラや電話、チェーンソー、ラジオなど身の回りにあるモノを分解して、レイアウトして撮影した写真。画像を下のウェブサイトで見るのが一番早い。

Novidadinhas: Disassembly | Blog da Tarde
TODD MCLELLAN MOTION/STILLS INC

最初は分解したパーツをバランスよく並べていたのが、クルマの広告なども撮っている技術のあるフォトグラファーなので次第にZ軸(奥行き)にもパーツを組んでいる。パーツごと撮影して画像処理のソフトウェアで組んでいるのか、あるいは実際パーツを接着剤で組んで細かいパーツは合成しているのかわからないがとんでもない手間。

この写真の何が面白いのかと考えたが、第一にパーツが見せる線や曲線と素材の表面が見せるテクスチャー。次に、一瞬それが元々なんであったか部品の中から情報を拾って推測する脳の運動を促すという点だろうか。 

他にもピアノを落として粉々にしたりもしている。思いついたことはやろうということだろう。
 
Amazon.co.jp : Things Come Apart: A Teardown Manual for Modern Living

4.20.2013

Francis Alys フランシス アリス 展 東京都現代美術館 Tokyo Large Show 川に着く前に橋を渡るな



作品の映像はアーティストのサイトで公開されているが、東京展ではアーティストの活動を伝えるものとしてドキュメンタリ映像も上映。映像以外にもインスタレーション、ペインティング、写真作品が展示されている。MoMA PS1(2011)とTate Modern(2010)での回顧展に続いて、日本での大規模な、ベルギー生まれ世界を歩き続け制作するアーティスト、フランシス・アレスのショウ。6月9日まで第一期。6月29日からは展示が入れ替えされ、9月8日まで第二期として「ジブラルタル海峡編」




このアーティストの作品について、Poetic(詩的な、ロマンチックな) と表されたり、Political(政治的)  という言葉がよく使われているようですが、それとともに貧しい国で制作することに付随する、そこに住むひとやその場所から搾取することになるかもしれないという懸念に対して、制作を依頼する職人や、プロジェクトに参加するボランティアがアーティストの手を離れ、それぞれ参加者にも価値や意味を投げかけるという点がドキュメンタリ (会場で上映 - Wide details, on the traces of Francis Alÿs) で語られており、これも重要な要素と捉えました。




Francis Alÿs: a story of deception - Tate Modern's best yet - Telegraph
Francis Alys / Interview - YouTube 
Parkett Vol. 69(PDF) 
Frieze Magazine | Archive | Archive | Francis Alys

二期の「ジブラルタル海峡編」では、”絵、ドローイング、写真、映像を使って同じ事を述べて、それぞれがひとつのシナリオに沿って、それ自体で成立しながら最終的に別のところに着地するもの。写真で伝えることができないものも、絵で伝えることができるし、絵で伝えられてなくても映像やテキストで伝えることができる、などそういったもの”になるのだそう。第二期も楽しみである。

Replaying people's actions with a twist | Culture | The Japan Times
.fatale|インタビュー

日本語で書かれた書籍は今のところ無いが、青幻舎からカタログが刊行されるとのこと。

 

4.18.2013

Anna and Bernhard Blume ドイツ アヴァンギャルド 写真 Staged セットアップ Bernhard Johannes und Anna Blume




有名なベッヒャー夫妻と同じドイツのカップル。デュッセルドルフ生まれのAnnaと、ドルトムントで生まれたBenhardのアヴァンギャルドな写真作品。多くは衣装もセットも自分達で制作し自分達を撮影した大判の白黒写真をシーケンスにして組んだ作品。具体的な意味のある様子が描かれているのではなく、飛んだり落ちたり、スラップスティックなコメディのようだが、意味はなくてもなかなかかっこよくて、制作の様子を想像するといかにも楽しそうな作品。

両者ともに学校でアートや哲学を教えていた。20119月にBernhard Blumeが74歳で逝去。

Anna and Bernhard Blume on artnet
Anna and Bernhard Blume - Wikipedia, the free encyclopedia 
Deutsche Börse Group - Anna and Bernhard Blume 
MoMA | The Collection | Anna Blume (German, born 1937) 
Anna & Bernhard Blume!! | Stephen Sheffield Has Something to Show You 
Anna and Bernhard Blume at Hamburger Bahnhof
Blog Baby: Anna and Bernhard Blume

Amazon.co.jp : SX-70: Polaroids et collages de Polaroids 1975-2000
 
Deconstructiv: Bilder Aus Dem Wirklichen Leben / Images From Real Life
Anna & Bernhard Blume: Das Gluck Ist Ohne Pardon/Joy Knows No Mercy : Polaroids