p a r k
10.22.2009
在留邦人向け世界中のフリーペーパーのまとめサイトが登場
頻繁に見るかどうかはわからないけど、PDFでドンドンダウンロードしてiPhoneに入れて見れるならそこそこ使い甲斐があるかもしれません。今のところ肝心のフリーペーパーがダウンロードできないので、単なるリンク集となっています。今後に期待したいところ。
フリペワールド
10.19.2009
デジタル写真 画像処理 加工 フォトショップ 解説書 Adobe Photoshop
まずはレヴューの評価が高い人気の二冊です。
Photoshop 10年使える逆引き手帖 【CS4/CS3/CS2/CS/7.0対応】 (ああしたい。こうしたい。)
Photoshopデザインラボ -プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック- (Design Lab+ 1-1)
最低限必要な内容。このソーテック社の書籍は初心者にもわかりやすくコンパクトな情報。
Photoshop トレーニングブック CS4/CS3/CS2/CS/7対応
もう少し画像処理に加えて色々合成などもやってみたいとなるとこんなテキスト。ページ数も1000ページ。
Photoshop Elements 9 スーパーリファレンス for Windows&Macintosh
Adobe Photoshop CS5パーフェクトマスター―Adobe Photoshop CS5/Extended/CS4/CS3/CS2対応、Windows/Macintosh対応 (Pefect Master Series)
写真に特化してプロも参照している書籍で早川廣行氏の解説書は役に立ちました。
早川廣行のAdobe PhotoshopCS3プロフェッショナル講座 入門編
早川廣行のAdobe Photoshop CS3プロフェッショナル講座 応用編
Adobe photoshopで実践するフォトレタッチ講座 (コマーシャル・フォト・シリーズ)
10.15.2009
ノラジョーンズ(Norah Jones) ニューアルバム"The Fall"(フォール)は意欲作!? 公式サイトで試聴可能
(C)Blue Note/Norah Jones
ノラジョーンズ
のニューアルバムが11月半ばに発売。
オフィシャルサイト
で一曲試聴可能。声がいいのは相変わらずですが、これまでどちらかというと南部(の音楽)に向いていたのですが、今回のアルバムではそんな自分が確立してきた音楽にこだわらない、新しい方向を目指しているようです。(カバージャケットも謎な写真ですがこちらも新しい)いずれにしてもいい曲であることは間違いありません。(イントロがマドンナのライク・ア・ヴァージンにちょっと似てるけど)
録音に参加しているスタジオ系のミュージシャンがまたすごい。
ドラマーにはジョーイ・ワロンカー(ベック、R.E.M.などのアルバムに参加)と
ジェイムス・ギャドソン
(ビル・ウィザースなど)、キーボーディストはジェイムス・ポイザー(エリカ・バドゥ、アル・グリーンなど)、ギタリストはマーク・リボー(トム・ウェイツ、エルヴィス・コステロなど)とスモーキー・ホーメル(ジョニー・キャッシュ、ジョー・ストラマーなど)(Amazonより)
iTunes:The Fall
今回参加するドラマーが一緒にやってたビル・ウィザーズもお勧めです。
Lovely Day
とか色んなところでかかってて耳にしたことのある方多いと思います。
10.14.2009
The Velvet Underground: Deluxe Edition !!!!!!! ヴェルヴェット・アンダーグラウンドデラックス・エディション!?
(C)Amazon
いまだに聴くとワクワクしてしまう音楽を作るバンドのうちのひとつ、ヴェルヴェットアンダーグラウンド。そのボックスつくりゃいいってもんでもないだろと思いながらも気になる
The Velvet Underground: Deluxe Edition
¥27,783という価格はそう簡単に買えないだろうし、そう簡単に売れるものではない。でも、中身が気になるので調べてみた。
発売元:
Rizzoli New York | Catalog | The Velvet Underground: Deluxe
にもまだ情報がなく、写真を見て判断すると左側にこの単品で販売されているこの書籍
The Velvet Underground
Amzaonの説明によると、ウォーホールのデザインによる初ライブのポスターデザインや、ルーリードの手書きの曲と詞、プレス、フライヤーなどなどが掲載とのこと
7インチのレコードが一枚と一枚の紙に印刷された何かの作品、後ろに見えるのはケースか。これで300ドルということは右の写真にそれだけの価値があるんでしょうかね。(ソニックユースやヨラテンゴのメンバーは、世界有数のコレクターでもあるのでこれも間違いなく買うのでしょうが)
またなにかわかったらこちらに追記いたします。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)