10.08.2011

Mark Steinmetz "Summertime" (Nazraeli) Daido Black Ink マーク・スタインマッツ (スタインメッツ)

今注目を集めるアメリカ ジョージア州を拠点とする写真家、Mark Steinmetz の六冊目の写真集が11月に。80年代後半から90年代(1984 ~ 1991)に撮影した子供や若者の写真が収録されるのだそう。印刷は過去にマイケルケンナの写真集の印刷で使われたという “Daido Black”インクで印刷とのこと。

The one of the highly acclaimed photographers, Mark Steinmetz, his sixth photobook is to be published from Nazraeli in November. 1000 copies limited. I haven't even heard about the name of the ink called "Daido Black" which was used for the Michael Kenna's book printing before, this "Summertime" book is to be printed with "Daido Black" ink. "Daido" is that "Daido" of Shinjyuku, I don't think he's started to sell ink.

 前作までが静かに荒んだアトランタを中心に撮影されたスナップショットであったのに対して、この写真集は1984-91年にかけて撮った写真の中で子供の写っているものを集めたもの。子供の写真とはなにか無邪気でかわいいものかとあまり期待しないでいたが、実際写真集に収録された作品を見ると、それらはそのどちらでもない不安と懐かしさと奇妙さの混ざった見飽きない写真。

Nazraeli の写真集3部作から火がついて、あっという間にMoMAにも収蔵されとても注目されている写真家です。さっそく予約だけで10月15日の週に photo-eye bookstoreで一位になっています。
Amazonでの扱いはなく、国内では下記のような通販の書店での扱い。1000部限定。過去の写真集すべて絶版。

MARK STEINMETZ : SUMMER TIME : マーク・スタインマッツ写真集

Nazraeli : Mark Steinmetz : Summertime
Mark Steinmerz Official Web Site
Photo-eye Bookstore : Summertime
Conscientious Extended | A Conversation with Mark Steinmetz
INTERVIEW: “Mark Steinmetz” (2011) « ASX | AMERICAN SUBURB ...
The Appalachian Photographers Project I Mark Steinmetz
Local photographer uses his black–and–white pictures to build context- Athens Magazine
MoMA | The Collection | Mark Steinmetz. (American, born 1961)
Mark Steinmetz « Escape Into Life

p.a.r.k: Hiroh Kikai 鬼海弘雄 Tokyo Portrait 東京ポートレート
Store Front: The Disappearing Face of New York 商店のファサード

Amazon.co.jp : South East
South Central

10.07.2011

Magnum Photographer Paul Fusco talks to CNN about Chernobyl


Magnum Photographer Paul Fusco talks to CNN... 投稿者 BeyondPixBroadcast


(ジャーナリスティックな)写真が世界を変えることができるか、時折出てくる命題ですが、マグナムの写真家 ポールフスコ (Paul Fusco)は現在日本で起こっている状況を見ていらだちながら自分に問いかけているようにも見えます。この"Chernobyl Legacy"(チェルノブイリの残したもの)というシリーズを以前見たときには、ショッキングなものを見せつけるジャーナリスティックな写真の暴力的な面にばかり気をとられていたのですが、少なくとも現実に起こったことを正確に記録することができる写真を、今現在起こっている類似した事例(福島第一原発事故)に直面している我々に突きつけられると、なるほどこういう力が写真にはあるのかと考えるようになりました。

とはいえ、再生された回数、現在のところ148回。そんなものかとも。私自身もこんなことが日本で起こる可能性があるなんて想像することすら抵抗はあります。

Magnum In Motion : Chernobyl Legacy
Paul Fusco's Chernobyl Legacy Book

10.06.2011

John Divola Three Acts ジョン ディボラ (ディヴォラ)


(C)Aperture

John Divola (b. 1949, Los Angeles)

"Zuma Series"だけは見たことはあったのだけれども、このアーティストの作品集を買ったきっかけにサイトを見ると、ヴィジュアルのバリエーションと強度と作品の量。東京のGallery Minでの展示の履歴があるので日本でもよく知られた方なのでしょう。長く活動し、かつ優れたアーティストの仕事を見ると、色んなアイデアやコンセプト、全部やっちゃってるんだなといつも感じます。

John Divola(divola.com/)
John Divola - Wikipedia, the free encyclopedia
Youtube : Otis Visiting Artist: John Divola

John Divola Daniel Shea www.ahornmagazine.com/...divola/essay...
Trees For The Forest – John Divola | 01 Magazine zero1magazine.com/
LA TIMES : Art review: John Divola at Laxart
TOKYO PHOTO 2013 | SPECIAL EXHIBITIONS 車窓からの眺め
森山大道/ジョエル・マイヤロヴィッツ/ジョン・ディヴォラ

Amazon.co.jp : John Divola: Three Acts
Continuity (Smart Art Press (Series), V. III, No. 34)
John Divola: As Far As I Could Get

DJ Shadow - Scale It Back (feat. Little Dragon)


ちょっと毛色の違う曲だけれどもこれは素晴らしい仕事。リトルドラゴンをフィーチャーしたDJ Shadowのアルバム"Less You Know the Better"からの曲。歌詞がすごく聴き取り難いのですが、Little Dragonのオフィシャルサイトに、公式の歌詞が表記されています。といっても意味は掴めない内容になっていますが、何か関係が壊れたものをもう一度調整(scale it back)しようという内容であることは読み取れそうです。

djshadow.com/
djshadowtv (ustream)
little-dragon.net/

Amazon.co.jp : ザ・レス・ユー・ノウ・ザ・ベター
Less You Know the Better
Less You Know the Better [Analog]
Little Dragon - Ritual Union
iTunes Store : Dj Shadow App (Free)