5.20.2010

Theo Parrish & Moodymann Big Reissue First Floor, Forevernevermore セオパリッシュ、ムーディーマン名盤リイシュー

(C)Peacefrog

これはいいニュース。CDのクセにプレミア価格がついていたデトロイトのビートダウン/ディープハウスの名作セオパリッシュとムーディーマンの3タイトルがリイシューです。当時初めて聴いた時は、全く聴いた事のないものに触れたようで興奮したのを覚えています。今ではすっかりクラシックです。



Theo Parrish on MySpace Music - Free Streaming MP3s, Pictures ..
MOODYMANN on MySpace Music - Free Streaming MP3s,

FIRST FLOOR
Forevernevermore
SOUND SIGNATURE SOUNDS (輸入盤)

5.19.2010

Teenage Fanclub - Shadows ティーンエイジファンクラブ Merge Records



スコットランドのレーベルCreationの看板バンドのひとつだったこのバンドもインディーズに戻り、マイペースにほぼ同じメンバーで制作している理想的なバンド。今回はSuperchunkのレーベルのMergeからのリリース。

Teenage Fanclub www.teenagefanclub.com/
teenagefanclub+log

Amazon.co.jp : Shadows
A Catholic Education
Original Album Classics
Slowdive - Original Album Classics

Mona Kuhn モナキューン(クーン) ボケ味 英語 Bokeh

©Steidl

1969年のブラジル生まれのドイツ人。
Mona Kuhn Official
Steidl:Native by Mona Kuhn
Mona Kuhn (baga-bigan : mona kuhn)
(Imaginei-me dentro de ti:Mona Kuhn - Evidence)


朗らかな光、ヌードの被写体達も清潔で静謐で、刹那というよりは永劫。上のインタビューでは写真家自身がよく知っている人を被写体として、家を一軒借りてそこをコミュニティとして自然に出来た雰囲気をじっくり撮るという方法。また、特筆すべき表現としてレンズのボケを生かしたものが日本以外ではあまり目立ったものがなかったなかですっかり世界的に市民権を得たのか、彼女の作品を構成する重要なファクターとなっています。川内倫子さんなどの世界的な活躍とも少しは関係しているのかいないのか。ちなみに(レンズ)"ボケ"は英語の単語"Bokeh"となり、その英語の単語は1997年にPhoto Techniques Magazine誌上でMike Johnston氏が使ったのがはじめてだそうです。

Wikipedia:Bokeh

Amazon.co.jp : Mona Kuhn: Native
Mona Kuhn: Photographs
Mona Kuhn: Evidence
Mona Kuhn: Bourdeaux Series

Al Green - Tired Of Being Alone (SoulSchool)



アメリカでもアル・グリーンほど歌える人は、今はそうはいませんね。Youtubeから演出なしの名演を。



映画・パルプフィクションで再評価が進みました。