Brighton Photo Fringe
Brighton Photo Biennial 2010
Youtube Channel : Brighton Photo Biennial
Dazed Digital | Brighton Photo Biennial: Alec Soth
406 : ブライトン・フォト・ビエンナーレ2010 (1):「Strange & Familiar: Three ...
betweenthebooks : Brighton Photo Biennial 2010 ロンドンレポートby中原紗代子 at ...
10.09.2011
高木俊幸「Our Landscape/私たちの風景」vol_2 日本の原子力発電所とその周辺
Last Diary : 566 「Our Landscape」 preview vol_2
<高木俊幸「Our Landscape/私たちの風景」vol_2>
展示期間:2011年10月14日(金)~10月31日(月)(入場無料)
場所:Creative Hub 131/ (2F)TOKYO SOURCE preview room
東京都中央区日本橋大伝馬町13-1
大きな地図で見る
ダイアローグ&スライドショー 10月14日(金) 19時~
高木俊幸 × 広川泰士(写真家) ×近藤ヒデノリ(TOKYO SOURCE)
入場料:1000円
Last Diary : 高木俊幸 Toshiyuki "Nojyo" Takagi
Twitter : @Nojyo_
ツイッター経由で告知の案内をいただきました。
Labels:
Exhibition,
Japanese,
Tokyo
10.08.2011
The Creators Project Intel & Vice クリエーターズプロジェクト
The Creators Project
おそらく インテルがViceを利用して若い人の関心を集めるために広告費を使ってViceに丸投げしていてはじまったキャンペーンなのは内容を読まなくてもだいたいわかる。日本語でこの"The Creators Project"についての情報があるのはVice Magazineだけ。
VICELAND TODAY : CREATORS PROJECT LAUNCH PARTY
Spike Jonesの短編映画 : "I'm Here"
上のBattles(バトルス)の"My Machines"(featuring Gary Newman おぉ..)のPVはその成果。
ウェブサイトに戻ってみてみると、表示言語に英語、韓国語、ポルトガル、中国語、ドイツ、フランス、スペインと表示に日本語が無い。また "〈The Creators Project〉はニューヨーク(中略)ロンドン、サンパウロ、ソウル、北京で展開予定のモンスターイベントだ(残念ながら日本での開催は予定していない)"(効果が期待できなくて広告費がムダだから、そりゃ当然)ということで日本人が結構後々まで気にするパターンだが、ウェブサイトを見ることは僕ら日本人でも100パーセント可能だ。
めげないでそれぞれ、がんばっていきましょう。
Oakland-Berkeley Fire Aftermath by Richard Misrach ミズラック 被災地 Aftermath 写真を考えるメモ
リチャード・ミズラックが展覧会で初めて発表するオークランド火災の写真、それに関連するいくつかの過去の作品について地元紙に語った良いインタビュー。ジャーナリズムやルポルタージュとの彼なりの線引きの仕方。
Berkeley Blog : 20 years after the Oakland Firestorm, the photographer unveils his images
"Golden Gate"のシリーズを撮るためにBerkeley hillsに引っ越したこと。1991年カリフォルニア州オークランド郊外で起こった大規模な火事 Oakland-Berkeley Firestormを撮った。彼にとって重要なプロジェクトの一つだったが20年間一切発表しないでいた。その写真がthe Berkeley Art Museum と the Oakland Museum of Californiaでこの10月に公開。
“I didn’t want to release the photographs straight away,”
[すぐにそのまま写真を手放(公開)したくなかった]
“The meaning of photographs changes over time,”
[写真の意味は時が経つに連れて変わっていく]
“Photographs can be really exploitative and I don’t want to be part of a media circus. History shifts the meaning.”
[それらの写真は実に(人を食いものにするような)収奪的なものであり得て、サーカスのようなメディアの一部にはなりなくなかった。歴史はある意味を別の意味のものとして読みかたを変えるもの]
それだけの期間(発表しないで)待つことはギャンブルだとも思ったことを明かしている。
ハリケーン・カトリーナのアフターマスを撮った写真のことも。数日待った後に急いで2000枚ほど、時々車から撮った写真も。キヤノン製の400メガピクセルのコンパクトデジカメで撮ったが、大判カメラで撮った写真はまだ発表しない。(なぜならまだ何かを予見する段階以前だったから)出来上がった写真のポートフォリオは5つの美術館に寄贈。写真集の売り上げは復興に関連する特定の財団への寄付に充てた。(また気が向いたときに追加修正して翻訳しなおします。)
サンフランシスコ・ベイエリア - Wikipedia
Oakland Museum of California : 1991: Oakland-Berkeley Fire Aftermath, Photographs by Richard Misrach
Los Angeles Times
City of Oakland, California : October 20, 1991—One of the Worst Urban Fire Disasters in America
Artinfo : Richard Misrach’s “Destroy This Memory”
betweenthebooks : 写真集トレッキング第6回 Richard Misrach “Destroy This Memory”
Amazon.co.jp : Destroy This Memory
Richard Misrach Golden Gate
Berkeley Blog : 20 years after the Oakland Firestorm, the photographer unveils his images
"Golden Gate"のシリーズを撮るためにBerkeley hillsに引っ越したこと。1991年カリフォルニア州オークランド郊外で起こった大規模な火事 Oakland-Berkeley Firestormを撮った。彼にとって重要なプロジェクトの一つだったが20年間一切発表しないでいた。その写真がthe Berkeley Art Museum と the Oakland Museum of Californiaでこの10月に公開。
“I didn’t want to release the photographs straight away,”
[すぐにそのまま写真を手放(公開)したくなかった]
“The meaning of photographs changes over time,”
[写真の意味は時が経つに連れて変わっていく]
“Photographs can be really exploitative and I don’t want to be part of a media circus. History shifts the meaning.”
[それらの写真は実に(人を食いものにするような)収奪的なものであり得て、サーカスのようなメディアの一部にはなりなくなかった。歴史はある意味を別の意味のものとして読みかたを変えるもの]
それだけの期間(発表しないで)待つことはギャンブルだとも思ったことを明かしている。
ハリケーン・カトリーナのアフターマスを撮った写真のことも。数日待った後に急いで2000枚ほど、時々車から撮った写真も。キヤノン製の400メガピクセルのコンパクトデジカメで撮ったが、大判カメラで撮った写真はまだ発表しない。(なぜならまだ何かを予見する段階以前だったから)出来上がった写真のポートフォリオは5つの美術館に寄贈。写真集の売り上げは復興に関連する特定の財団への寄付に充てた。(また気が向いたときに追加修正して翻訳しなおします。)
サンフランシスコ・ベイエリア - Wikipedia
Oakland Museum of California : 1991: Oakland-Berkeley Fire Aftermath, Photographs by Richard Misrach
Los Angeles Times
City of Oakland, California : October 20, 1991—One of the Worst Urban Fire Disasters in America
Artinfo : Richard Misrach’s “Destroy This Memory”
betweenthebooks : 写真集トレッキング第6回 Richard Misrach “Destroy This Memory”
Amazon.co.jp : Destroy This Memory
Richard Misrach Golden Gate
登録:
投稿 (Atom)