4.12.2010

Henri Cartier-Bresson: The Modern Century

(C)Museum of Modern Art

NYCのMoMAではブレッソンの回顧展。かなり点数が多い模様。展覧会のサイトも見やすくよく出来ています。

いつもの展覧会のタイミングで出版されるカタログも発売予定。400ページ弱あるかなり分厚い本。
Amazon:Henri Cartier-Bresson: The Modern Century

'We Built a Fire'(Morr Music) アイスランドのバンド Seabear



seabear on MySpace Music


4.11.2010

DJ Klock "timing incorrect"を聴く iTunesでは"San"が入手可能



これは3年前のちょうど春の今頃、惜しくも亡くなったDJ KLOCKのミックスアルバムだが、無性に聴きたくなるときが年に数回、急にやってくる。

3年前亡くなった直後は彼の作品が一時的に在庫切れになって手に入りづらくなったが、今では一部を除いて彼の作品を手に入れ聴くことができる。



ジャンルでいうとヒップホップ/ブレークビーツとなるが、聴いてすぐにわかるようにどれも独特の味わいをもっている繊細に構築された音楽で、改めてこのミュージシャンの才能を再認識する。


CacoyはTenniscoatsとの共同制作

当時DJ Klockが出てきた時代は、レコード屋のシスコが運営していたRevirthというレーベルもあり、そのイベントEarpも筋の通ったいいイベントだったように思える。今はとても音楽の状況が変わって数年で未来にきてしまったかのようだ。

未来にも永続的に聴き続けられて欲しいミュージシャンのひとり。
iTunes StoreではSanが入手可能。

企画展「渋沢栄一とアルベール・カーン」 5月5日まで王子の飛鳥山公園内の史料館にて



東京王子の飛鳥山公園内の渋沢史料館では、企画展「渋沢栄一とアルベール・カーン

20世紀初めに世界60各国で撮影された写真が見れるということでさっそくいってみたいと思います。入口では"Bonjour"と挨拶することをお忘れなく。入場料300円が240円になります。

古写真は、時間が経っていて我々が知っている風景の過去の姿が見れるだけでなく、記録として貴重な感材を使って撮影されているだけあって、その構図はよく考えられており、一度見始めるとやみつきになります。5月5日まで。