7.27.2010

Aperture Foundation Ultimate Summer Sale プリントのサマーセール中

(C)Aperture 200: Fall 2010

Apertureは、Wikipediaによるとアンセル・アダムス,マイナー・ホワイト,ドロシア・ラングなど何人かのメンバーによって1952年つくられたNPOだそう。

現在Aperture Foundationで書籍は30パーセントオフ。プリントは15パーセントオフで夏のセール中。銀塩のプリントは750ドル以下から買うことができ、値は勿論張るがポートフォリオも販売されている。

Aperture Foundation Official

機関紙を出して広報し、自らのギャラリーでの展示と平行して、展覧会は世界中を巡回し、コンペティションの企画とかなりの巨大組織を実現できるのも、やはり寄付金がモノをいっているのが想像できます。
日本の場合、源泉徴収される人口が圧倒的に多いので法改正など期待しないで日本でのやり方を探ってやっていくしかなさそうです。

Trent Parke オーストラリアの写真家・トレント・パークのまとめ



Trent Parke トレント・パーク (b.1971 オーストラリア・アデレード)
マグナム・フォト:トレント・パーク
iN-PUBLIC:Trent Parke

また2010年6月に話題になった、Alec Soth,Carrie Elizabeth Thompson,Charlie B. Ward,Lester B. Morrison,Osage Gelderが運営するセルフ・パブリッシャー Little Brown Mushroom Booksから1000部限定で18ドルのアートブック ”Bedknobs & Broomsticks”を発売するもすぐに完売。

作品集として"Dream/Life"(1999)を制作、そちらは極めて入手困難。
Stills Gallery:http://bit.ly/aF1z24

p.a.r.k.:  Minutes to Midnight Trent Parke トレントパーク Steidl
Trent Parke "TO THE SEA" トレント・パーク

Amazon.co.jp : Trent Parke: Minutes to Midnight
Trent Parke: The Christmas Tree Bucket

7.21.2010

The Drums & FANFARLO サマソニ2日目の出演者をみてて考えたこと



サマーソニック2010年のラインナップです。

スティーヴィーワンダーATCQを見れれば満足ですが...オープンマインドに(私は)知らなかったけど良さそうなバンドを”2つ”ピックアップしてみました。

THE DRUMSは、ニューヨーク・ブルックリンのある伝統 Clap Your Hands Say YeahTv On The Radioといった80年代のバンドサウンドにも片足つっこんだバランスをもつバンドのようだ。

Joy DivisionやThe Smithの影響も見える。Dior Hommeの元デザイナーで写真家のエディ・スリマンも大好きで写真撮ってあげたりしていることがいろんなところに宣伝文句として書かれています。

FANFARLOスウェーデン人のサイモンによってロンドンで結成されたバンド。



たまたま選んだこの2バンドですが、アメリカのThe Drumsはイギリスのバンドの影響を受けていて、アルバムはイギリスのレーベルからリリースし、イギリスのFanfarloはアメリカのBonnie Prince Billyをカバーしたり、ジョニミッチェルを当然好んでそうだし、それぞれ他国を出自とする音楽を深く内在化しているのも明らかです。

おなじように我々は世界中のあらゆる音楽を手を伸ばしさえすればいつでも触れることができるのだから、小林克也の指す”洋楽”はもはや同じ意味の”洋楽”ではないし、洋楽っていう言葉がなくなってもいいし、これは単に音楽だけの話でもないのです。

Qetic:NADA SURF + THE DRUMS!