アズキが不織布の袋に入っていて、それを電子レンジに指定の時間かけて目の上に置く。アズキは水分の含有量が多いようで、それを熱することで蒸しタオルの原理と同じようにちょうどいい温度で目のまわりの筋肉をほぐしてくれる。200回使用可能。気持いいです。
桐灰化学 / あずきのチカラ 目もと用口コミ一覧(新着順) -@cosme(アットコスメ)-
ガジェット好きには必須! 疲れ目を癒す「あずきのチカラ」ハンズオン : ギズモード・ジャパン
桐灰化学 : あずきのチカラ
Amazon.co.jp
あずきのチカラ 目もと用
KIRIBAI あずきのチカラ 首肩用
あずきのチカラ 目もと用[あずきのチカラ/あずきの力 ホットピロー アイマスク ケンコーコム]
あずきのチカラ 首肩用(1コ入)【あずきのチカラ】[リラックス]
8.21.2011
Mark Magazine オランダの建築雑誌

オランダの建築雑誌 - Mark Magazine
17-31号までのレイアウトが特にかっこいい。ADは Mainstudio の Edwin van Gelder http://www.mainstudio.com/
Labels:
architecture,
Europe,
magazine
The Latin American Photobook (Aperture)

サンプルがアマゾンにアップされています。著者のHoracio Fernandezが中心となって研究者、写真家などが集まってまとめたラテンアメリカの国の写真集を紹介するもの。
-----
写真家:Claudia Andujar, Barbara Brandli, Manuel Alvarez Bravo, Horacio Coppola, Paz Errazuriz, Graciela Iturbide, Sara Facio, Paolo Gasparini, Daniel Gonzalez, Boris Kossoy, Sergio Larrain
カテゴリー:The City(都市), Conceptual Art and Photography(コンセプチャルアートと写真), Photography and Literature(写真と文学)
-----
Conscientious Extended | Conversations about Photobooks: Lesley Martin
Latin American photobook competition « LITTLE BROWN MUSHROOM BLOG
美術館やギャラリーでの展示からではなく、写真集から写真家の仕事を探索していくアプローチは、Martin Parrの一連の仕事を通して近年一般的なものとなりました。
The Photobook: A History VOLUME 1
The Photobook: A History VOLUME 2
その副産物として、写真集がプリントのようにコレクションの対象として高値で取引されるという状況がありますが、写真家にとっては、写真集によって気軽に世界中の人に写真を見てもらうチャンスとなるという利点もあるようです。
Amazon.co.jp : The Latin American Photobook
8.20.2011
ダンシング・イン・ザ・ストリート ロックの歴史 ドキュメンタリ Dancing in the Street BBC
Episode 1 - Whole Lotta Shakin'
Episode 2 - Be My Baby
01,02,03,04,05
Episode 3 - So you want to be a Rock and Roll star
01
Episode 4 - R.E.S.P.E.C.T
01,02,03,04,05
第5回「クロスロード ギタリストの時代(Crossroads)」
第6回「霧の8マイル ドラッグ・カルチャー(Eight Miles High)」
第7回「ジギー・スターダスト ビジュアル的挑戦」(Hang on to yourself)」
第8回「アナーキー・イン・ザ・U.K. パンク!パンク!パンク!(No Fun) 」
第9回「セックス・マシーン ファンクの衝撃(Make It Funky) 」
第10回「プラネット・ロック 音楽の新世紀(Planet Rock)」
ソウルやファンク、ロック、ヒップホップなどのポピュラーミュージックが、それぞれどのようにして生まれて、それが次に出てくるものに影響を及ぼし、その結果どんな曲が生まれたか、複雑極まりない難しいテーマを60分にうまくまとめられた1エピソード60分のシリーズ。
このドキュメンタリの面白いところが、初めに生み出されたものが、人種や場所を飛び越して結びついたり、壊されたりして音楽が幹から枝葉のように広がっていくそんなダイナミックな運動がみられる点です。もちろん貴重な映像も多く、イギリスでも評判が高かったドキュメンタリだったそうですがVHSのみリリースされDVD化はされていません。日本では過去にNHKで放送されました。
Dancing in the Street (TV Series 1995) - IMDb
Director: Karen Walsh
Amazon.co.jp : ブラック・マシン・ミュージック
WILD STYLE [DVD]
Style Wars & Style Wars Revisited [DVD] [Import]
Old Grey Whistle Test 1 [DVD] [Import]
Labels:
archive,
documentary,
movie,
music,
youtube
登録:
投稿 (Atom)