9.13.2011

今橋映子 「“パリ写真”の世紀」「パリ・貧困と街路の詩学」

パリ・貧困と街路の詩学―1930年代外国人芸術家たち
プロローグ 宴のあと―フィッツジェラルド『バビロン再訪』
第1章 1930年代への光―無国籍都市パリ
第2章 ナチズムの台頭―亡命地の意味
第3章 危機の時代と「都市論」―亡命者ベンヤミン
第4章 フォト・ジャーナリズムの光芒―アンドレ・ケルテス
第5章 パリの眼―ミラー/ブラッサイ
第6章 都市の痕跡と写真―ブラッサイ『落書き』
第7章 壁の街・文字の音―佐伯祐三
第8章 貧困という制度―オーウェル『パリ・ロンドンどん底生活』
第9章 浮浪者の哲学―ヨーゼフ・ロート

『聖なる酔っぱらいの伝説』 エピローグ 物語られた「時代」―金子光晴『ねむれ巴里』 異都憧憬 日本人のパリ (平凡社ライブラリー)
第1部 ボヘミアン文学のパリ(ボヘミアン生活の神話と現実;アカデミー・ジュリアンと文学;日本におけるボヘミアン文学)
第2部 憧憬のゆくえ―近代日本人作家のパリ体験(乖離の様相―高村光太郎;生きられる都市―島崎藤村;徒花の都―金子光晴;貧困と街路の詩学・一九三〇年代パリ―ミラー・ブラッサイ・オーウェル・光晴)

“パリ写真”の世紀
江戸の記憶・都市の映像―リヴィエール/コバーン/福原信三
第1部 パリ神話の成立と文学/写真(“パリ写真”とは何か;十九世紀生理学の影―始まりとしてのアジェ)
第2部 写真集というトポス(都市のグラフィズム―ジェルメーヌ・クルル『メタル』;遊歩者の手法―『アンドレ・ケルテスの見たパリ』;思考の星座―ブラッサイ『落書き』 ほか)
第3部 パリ写真の展開(報道か、アートか―カルティエ=ブレッソン;街路と演出―モード写真;カメラなき都市写真 ほか) ***

<パリ写真>の世紀 今橋映子著 都市の神話読み解く  千の眼、千の鏡のなかにパリは己の姿を映しだす。パリの闇にうごめく人々の生態を親密な眼差(まなざ)しですくいあげるブラッサイの『夜のパリ』、市庁舎の前でキスをかわす恋人たちのすばやい動きを情感豊かに定着したドアノーの写真、夕暮れ時の曇ったガラス窓の向こうに煙るようにかすんでゆくエッフェル塔をとらえたイジスの『夢のパリ』……20世紀はさまざまな〈パリ写真〉をつむぎだしてきた。  〈パリ写真〉とはなじみのない言葉だが、パリとパリ人、そしてその生活をテーマにした20世紀のストレート写真の総体である。19世紀の絵画的写真の枠組みを脱却し、鮮明で直接的な眼でダイナミックに移り変わってゆく大都市の多層的なトポスへ入り込んでいった、多くは外国人の写真家たちの仕事である。それらはある特別な都市の変遷を継続的に写し撮った記録という以上に、20世紀都市の表象となり、メディアや文学の動向と結びつきながら、世界がパリを感知し、理解するための土台となっていった。いわばイメージによるパリ神話をつくりあげていったわけだが、そのメランコリックな響きとは裏腹に、〈パリ写真〉の表現と思考は想像以上に複雑な文化的文脈に深く根ざしている。それらの根茎のような関係を膨大な資料から読み解き、パリ神話そのものを解体し、脱構築してゆこうというのが本書の試みである。  ロラン・バルトはかつてパリのすべての街角から1本の純粋な線として眺められるエッフェル塔が、実際には入り組み、交叉(こうさ)し、分岐した無数の線の集合でつくられていることへの驚きを述べた。〈パリ写真〉もまた多くの異邦人たちの視線のポリフォニーにより生みだされた類例のないイメージの結晶であり、集団的な想像力の痕跡であったことを、本書は精緻(せいち)な分析と強い情熱で実感させてくれる。 評者・伊藤俊治(東京芸術大学教授) / 読売新聞 2003.06.29(via:紀伊國屋書店)

学術書という分類もあってほどなく絶版。どの著作も大胆な仮説と、気合の入った調査での裏づけと分析は何度読んでも面白い。日本人がいつからか勝手に幻想をもっている ”パリ写真””パリの芸術家”とは全く違う活き活きと泥臭い芸術家の話。

9.11.2011

防災用品 メモ ヘッドライト

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から半年。複雑なプレート境界にある日本においては、どこにいても地震にあう確率があることを実感として感じています。東北の被災地で被害にあった方は大変だったと思います。関東にあっても地震後の1週間は部屋の電気を消してじっとしていたのを時々思い出します。

この半年間念の為に用意していて常に手元に置いてあったものをまとめておきます。

いつでも取り出せるように屋外に置きっぱなしにしています。
エバニュー(EVERNEW) ウォーターキャリー2L  EBY208

地下鉄で移動することもあったり、地震で電気が止まることがわかったのでヘッドライトだけは一応持っています。
PETZL(ペツル) e lite(イーライト) ワイヤーストラップ E02 P3
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ833 【明るさ125ルーメン/実用点灯20時間】 HW-833XE

これも以前から用意してありました。まだ使ったことは無いのですが。
KAKURI サバイバルシート(防寒・保温シート) 40617
KAKURI サバイバルシート(防寒・保温シート)5枚パック

 
他には携帯/スマートフォンの充電バッテリーは持ち歩いています。適度な緊張で引き続き気をつけていきましょう。

Amazon.co.jp : マルチデバイス cheero Power Plus 2 10400mAh 大容量モバイルバッテリー
プロセブン 耐震マット(5cm×5cm)4枚入り P-N50L
ソト(SOTO) G'z G-ストーブSTG-10 

X-rite i1 DISPLAY PRO 低価格 カラーマネジメント 新製品

(C) x-rite


i1 Display2の生産終了とともに、新しくi1 DISPLAY PROとなってセンサーが新機構になった新製品。輸入品が24,800円程度で出回り始めました。CRTのディスプレイは対応しなくなって、LEDに特化していることで精度もあがっているように思います。またセンサー部分が、劣化しやすいゼラチン式から、ガラス式フィルタに変更されたことで耐久性もアップしているようです。(旧品は2年での買い替え推奨)デジタルで写真を扱う以上、ディスプレイの色を調整することは必須となりました。

x-rite (英語): X-Rite i1Display 2 Professional
x-rite オフィシャル : i1Display



日本語の説明書がついたものはまだ販売されていないようで、現在のところ直輸入品が入手可能。

楽天市場 : X-rite i1 Display PRO eye-one キャリブレーションソフト
X-Rite i1Display Proアイワン・ディスプレイプロ
Amazon.co.jp : X-rite i1 DISPLAY PRO
EPSON Colorio EP-804AR6色染料インク (赤いプリンター)

Arnold Odermatt スイス警察 カメラマン アーノルド・オダーマット



1958年日本である事件を捜査する捜査員の様子を撮影した今でいうフリーランスのフォトジャーナリストのWatabe Yukichi渡部雄吉)さんのA Criminal Investigationがさまざまなメディアで取り上げられ話題になっています。この本については画像付きでこのブログに詳しいのでこちらを参考に。

一方、スイス警察に40年勤務し、自動車事故現場を記録撮影した警察のカメラマン Arnold Odermattの写真も1990年代に彼の息子 Urs Odermatt -映画監督が自分の映画製作のために参考にするためにそれらの写真を発見するまで一般に知られるものではありませんでした。その後数冊の写真集が出版され世界中で注目を集めることになります。

Arnold Odermatt (via:A M A D O R G A L L E R Y )

写真集はドイツの出版社Steidlから発売されました。事故現場の記録写真 "Karambolage" 真剣に勤務している同僚の(ユーモラスに見える)写真がまとめられた Arnold Odermatt: On Duty そして休みに彼が撮った家族の写真をまとめた In Zivil / Hors Service / Off Dutyの三冊。

Arnold Odermatt
NORDWEST FILM :Urs Odermatt & Arnold Odermatt
James Kelly Contemporary : Arnold Odermatt
写真の由無し事: 2010年 マイピックアップ 写真家55人
Arnold Odermatt - Wikipedia, the free encyclopedia
lens culture: Arnold Odermatt
ビール/ビエンヌ写真祭2013: スイス北西部の街 見慣れた風景と異常な風景 - swissinfo.ch

渡部雄吉
atsushisaito.blog : Watabe Yukichi 「Criminal Investigation」
DALPINE : A Criminal Investigation - Watabe Yukichi
5B4: A Criminal Investigation by Watabe Yukichi

Amazon.co.jp : Watabe Yukichi - a Criminal Investigation
ヴェネツィア案内 (とんぼの本)