新しい宅配サービス"メルアド便”の特徴を見て見たいと思います。
特徴
・住所、メールアドレス(携帯アドレスも可能)、TwitterIDだけで送ることができる
・通常の宅配便より0.5日~数日時間がかかる
・支払いは、クレジットカードのみ
・5kg以下・品物外寸3辺合計100センチメートル以下で全国一律990円
・着払い、元払い可能
・発送は、集荷のみ(一部離島等で、集荷ができない地域がございます。)
・運営はソフトバンクフレームワークス/配達は佐川急便株式会社
そのほかFAQを参照ください。
メルアド宅配便
ゆうパック
クロネコヤマト
はこBOON
といったようにこのサービスをざっと見てきましたが、利便性を考えたときに既存のサービスが勝るし、価格に関してははこBOONに分がある。ただし特に女性など住所が知られることで個人情報が相手に知られることを防ぐためには有効といえるでしょう。
なお、不特定多数に知られているTwitterIDだけで荷物が送られてくると、一方的に必要の無いものが着払いで送られてくるのではないかと心配するところですが、荷物が発送されるまえにDMで確認の連絡が来るそうです。それで拒否すると発送元に返品手数料がかかって荷物が返送されるという流れ。
いずれにしてもビジネスとしてはややリスクが高そうな気も少ししますが、このサービスが定着するか見てみたいと思います。一度使ってみないとわからないので身内に荷物を送るときに一度利用してみようと思います。
メルアド宅配便(メルアド便)の料金など詳細情報 - 送料の虎
BB Watch - ソフトバンクBB子会社、匿名同士で配送できる「メルアド宅配便」
10.23.2010
Luisa Lambri Julius Shulman 大橋富夫 - 建築写真 ルイーサ・ランブリ

アサヒカメラ 2010年11月号 今日の写真2010では ホンマタカシ氏 倉石信乃氏、建築家の塚本由晴氏とで建築写真をトピックに対談されています。
内容については、アサヒカメラ 2010年 11月号を読んでもらうにして、個人的に関心のある内容なので、名前が挙がっていた写真家の名前をアーカイブしておきます。塚本氏はベルント&ヒラ・ベッヒャー(Bernd Becher and Hilla Becher)を挙げられていました。そのほか対談に出てきた(現代的な意味での)建築写真家は以下の通り。
大橋富夫氏
土門拳、林忠彦に師事。1960年以後、フリーのカメラマンとして活躍。(via:アユミギャラリー)
列島建築家訪問記 - 白鳥健二氏の建築を撮影したもの
Luisa Lambri(ルイーサ・ランブリ/ルイザ・ランブリ)
1969年、カント(コモ)に生まれ、現在はベルリンとミラノで活動。(via:SHIFT日本語版)
Luhring Augustine - Luisa Lambri
Julius Shulman
1910年生まれ、アメリカ人
Julius Shulman - Wikipedia
Julius Shulman Film
Amazon.co.jp : Julius Shulman: The Last Decade
Luisa Lambri: Locations (Menil Collection)
Julius Shulman: Modernism Rediscovered
最高の建築写真の撮り方・仕上げ方 (エクスナレッジムック)
日本の民家 屋根の記憶―大橋富夫写真集
東京―変わりゆく町と人の記憶 (写真アーカイブ)
Labels:
american,
architecture,
archive,
Italian,
Japanese,
photographer
10.21.2010
DJ SHADOW - In Tune And On Time(DVD)

2002年のロンドンBrixton AcademyのDJ Shadowのライブの模様を収録したDVDです。ただ単にライブの映像が淡々と流れるのではなく、実際のライブで投影されたVJ素材を使ってDVDはDVDとして楽しめるように再度編集されたもの。クラフトワークのライブDVD"Minimum Maximum"でもそのような編集がされていました。
上の曲は彼の初期のEP"In-Flux" 初めて聴いたとき後半のスクラッチがイルカの鳴き声みたいだなと印象に残っています。当時はこんなbpmが遅すぎて踊れない曲はヒップホップじゃないなんていわれてもいましたが、いまでは誰もそんなことを言う人はいないでしょう。
iTunes Store:DJ Shadow (Free App)
Pitchfork:DJ Shadow Live!: In Tune and On Time
ちなみに KraftwerkのライブDVDの映像は、Youtubeに収録されている映像すべて通しでアップロードされています。
Amazon.co.jp : Live: In Tune & On Time [DVD] [Import]
Endtroducing
Minimum Maximum [DVD] [Import]
10.15.2010
La Collection De Photographie D'agnès b アニエスb.の写真コレクション galerie du jour

(C)Jrp/Ringier/Richard Avedon
パリの "Centre national de la photographie" (現在のJeu De Paume)で以前開催されたファッションデザイナーのアニエスbの写真コレクション展 - La Collection De Photographie D'agnès B のカタログが手元にあるのですが、これが面白い。
掲載されているのは30年近く芸術作品のコレクションをしてきている彼女が所有している有名、無名の作家の写真作品。
・キュレーターではないため、なにかのテーマにそって選ばれた作品が掲載されているカタログではなく個人的な感性で選ばれたものだからこそ面白い。
・ディーラーではないため、ある作家のシリーズの中からの歴史的、美学的に重要度の高い作品ではなく、有名、無名かかわらず小品も入ってくる非常にパーソナルなコレクション。
結果としてユニークな編集が利いたカタログとなっている。例えばウォーホルのポラロイドからはバスキアの肖像。ウェストンのピーマン(Pepper)とウィージーのセルフポートレートとメイプルソープの見たこと無いなんの変哲もないガウンの写真。
ナンゴールディンとMan RayとPaul GrahamとSeydou Keita、NASAの月探査写真やアヴェドンはボクサーのモハメドアリのポートレートと。
この本は絶版ですがどこかで古書を見つけたときに手にとる機会にこのポストがなればと。現在入手可能な方の本は"A Collection Agnes B."というタイトルのものが存在しています。
他にもアメリカのミュージシャン Arthur Russell のドキュメンタリやJean-Michel Basquiat の展覧会をやったり、彼女は自分のテイストのよさをアピールしようとしているいけ好かないセレブリティではなく、本当に好きなものを選んで支援したり、見る機会をつくってくれているんだろうなというところがその選択肢から伝わってきます。
p.a.r.k: Where We Live: Photographs of America from the Berman ...
La photographie a Paris パリ 写真関連 ギャラリー 本屋 住所 アドレス ラボ
the Collection of Lenore Doolan and Harold Morris.. あるカップルの所持品のオークションカタログ- レノアとハロルドのコレクション
Amazon.co.jp : Collection Agnes B.
掲載されているのは30年近く芸術作品のコレクションをしてきている彼女が所有している有名、無名の作家の写真作品。
・キュレーターではないため、なにかのテーマにそって選ばれた作品が掲載されているカタログではなく個人的な感性で選ばれたものだからこそ面白い。
・ディーラーではないため、ある作家のシリーズの中からの歴史的、美学的に重要度の高い作品ではなく、有名、無名かかわらず小品も入ってくる非常にパーソナルなコレクション。
結果としてユニークな編集が利いたカタログとなっている。例えばウォーホルのポラロイドからはバスキアの肖像。ウェストンのピーマン(Pepper)とウィージーのセルフポートレートとメイプルソープの見たこと無いなんの変哲もないガウンの写真。
ナンゴールディンとMan RayとPaul GrahamとSeydou Keita、NASAの月探査写真やアヴェドンはボクサーのモハメドアリのポートレートと。
この本は絶版ですがどこかで古書を見つけたときに手にとる機会にこのポストがなればと。現在入手可能な方の本は"A Collection Agnes B."というタイトルのものが存在しています。
他にもアメリカのミュージシャン Arthur Russell のドキュメンタリやJean-Michel Basquiat の展覧会をやったり、彼女は自分のテイストのよさをアピールしようとしているいけ好かないセレブリティではなく、本当に好きなものを選んで支援したり、見る機会をつくってくれているんだろうなというところがその選択肢から伝わってきます。
p.a.r.k: Where We Live: Photographs of America from the Berman ...
La photographie a Paris パリ 写真関連 ギャラリー 本屋 住所 アドレス ラボ
the Collection of Lenore Doolan and Harold Morris.. あるカップルの所持品のオークションカタログ- レノアとハロルドのコレクション
Amazon.co.jp : Collection Agnes B.
Labels:
Exhibition,
france,
photobook
登録:
コメント (Atom)