12.24.2010

Noia - Antoine D'Agata アントワン(アントワーヌ) ダガタ Morel Booksから

(C)Morel/Antoine D'Agata


写真集としての前作は"Agonie" Raphaël Garridoの文章とのコラボレーション。そして来年早々 Ryan McGinley の"Moonmilk"が2010年話題となったMorel BooksよりAntoine D'Agata の新刊が予定されているようです。比較的少ないエディションしか刷らない出版社。詳細は今のところ不明です。

Magnum Photos : Antoine D'Agata
Arte Culture : "Photography by night"
MOREL : "Noiá" Antoine D’Agata
STILLS Gallery : Antoine D'Agata
RAT HOLE GALLERY : SITUATIONS / Antoine d'Agata

Amazon.co.jp : Noia
Antoine D'Agata

Antoine D'Agata: Stigma [ハードカバー]
Rakuten Books : 【Antoine d'Agata】[アントワン ダガタ] シチュアシオン (写真集)

12.20.2010

Georgian Spring (Magnum Photos 2009) - 10人のマグナムのフォトグラファーのグルジア

(C)Chris Boot

2009年に発売されたもののコンピレーションのためか、あまり話題にはなっていませんでしたが、改めて見るとこれはなかなか良さそうな本。10人の写真家が2009年にグルジアに滞在してそれぞれの視点で撮影したもの。

写真家はAntoine D'Agata,Jonas Bendiksen,Thomas Dworzak,Martine Frank,Alex Majoli,Martin Parr,Paolo Pellegrin,Gueorgui Pinkhassov,Mark Power,Alec Sothで各20ページ、合計252ページの本。

まずはこのプロジェクトについての情報がたっぷりある立派なウェブサイトがあったのでこちらをご覧ください。

Georgian Spring
http://www.georgianspring.com/

lens cultre:Georgian Spring:A Magnum Journal

ちょうどこの本が発売された前年には、ロシアの軍隊がグルジアに侵攻していたのがニュースとなっていましたが、ジャーナリスティックに偏らず(かといって社会性も保ちつつ)それぞれのスタンスで撮影された写真になっていてバラエティに富んだものとなっています。

Meduri World Delights - オレゴン州のドライフルーツの生産者

Meduri World Delightsという会社のドライフルーツが混ざった(無塩でローストしていない)ナッツの袋(Trail Mix)を知人からもらったですが、これがとても美味しくすぐに一袋を終えてしまいました。

ナッツ食いとしては、これはみつけてまた食べたいと思ってネットで探せばまた見つかるだろうと思っていたところ、最近になってようやく小売も始めたアメリカ・オレゴン州の業務用の生産者ということがわかった。

Meduri World Delight

家族で果物の生産地を求め ”マンダリンを求めて中国、チェリーを求めて中欧へ。桃とブラックベリーはチリから。コケモモはスカンジナビアから”と美味しいドライフルーツの為に情熱を燃やしているそうです。

ナッツに混ぜられていた大きなイチゴ(Camerosa Strawberries)のドライフルーツは印象的な甘さと酸味があって口の中にほどより香りが残って持続しました。

残念ながら日本では買えませんが、ケーキ職人、パン職人の方など、参考になればとブログに記録を残しておきます。

TuneIn Radio for iPhone おすすめネットラジオのアプリ



数日の間、無線LANの電波があるものの、CDプレイヤーもレコードプレイヤーもラジオもない環境で作業していたのですが、音楽が聴きたくてしょうがない。そこでみつけた最強のネットラジオのiPhoneアプリを紹介します。



世界中のインターネット、また街で流れているラジオ番組でネット配信がされているチャンネルにアクセスできます。例えばメキシコ。



そして例えばメキシコのオアハカという辺境の都市で流れているラジオ (Radio Chazumba) もこの通り。曲名だってlast.fm と同期して表示されます。ボリュームの左手、Recordボタンで放送の録音も可能(アウトプットはできないのでiPhoneで聴くことが可能です)



勿論メキシコに限らずパリやニューヨーク、ロンドン、ジャンルもJazz,Blues,House,TechnoからHip Hop,Roots Reggae,Drum'n'Bass,クラシック、ブラジル音楽などなど世界中のあらゆる音楽がブラウズ可能。気になる曲があれば曲名が表示されているから画面をキャプチャーしてメモ。



これだけ多くのラジオにアクセスできると情報の多さにだいたいウンザリするものですが、このアプリのいいところは、アーティスト名で検索するとそのアーティストの曲が放送された(もしくは現在放送中)のラジオ局を探すことができるので、比較的高い確率で自分の好みにあったチャンネルを探しあてることができます。ラジオ局をみつけたらブックマークに追加。スリープタイマーや目覚ましアラームなどの機能。貪欲な好奇心をもつ音楽ファンはぜひ。

iTunes Store : TuneIn Radio

Amazon.co.jp : Creative T12 Wireless デスクトップ ステレオワイヤレス スピーカーシステム Bluetooth SP-T12W
JAWBONE ポータブル Bluetooth ワイヤレス スピーカーALP-JAM-GH
TDK iPod/iPhone対応スピーカー コンパクトボディ(折りたたみ式)SP-XA3602BK

12.17.2010

Publish Your Photography Book by Darius D. Himes, Mary Virginia Swanson

(C)Princeton Architectural Press(via:DariusHimes)

Darius D. Himesと Mary Virginia Swansonの共著。Darius Himesはphoto-eyeの創設編集者、Radius Booksの共同設立者。Mary Virginia Swansonはその分野のコンサルタントとのこと。

印刷技術の発展に伴って写真家やギャラリーなどが直接的に制作にかかわるようになり多くの写真集が出版されるように。その「写真集を出版する」ことの知識の蓄積が本となって形になったもの。

なるほどRadius Booksの本の出来の良さにはこの分野のキーマンである彼の存在が欠かせないようです。Lee Friedlander: New Mexico Debbie Fleming Caffery: The Spirit & The Fleshなどが既刊。John GossageとAlec Sothの共著 The Auckland Projectがこれから控えている。

フリードランダーのNew Mexicoは枯れ木や枝の写真をまとめたものでどちらかというと地味な内容だが、紙と印刷のすばらしさで特別な本になっている。

Debbie Flemingについてはこちらに詳しい。
写真の由無し事:[写真集]Debbie Fleming Caffery(デビー・フレミング・キャフェリィ)『The Spirit and the Flesh』(Radius Book)

Related Post
LBM:Workshop: MAKING A PHOTOGRAPHIC BOOK, with Alec Soth

Coyote,Brutus and Paper Sky 写真特集揃い踏み Gerhard Richter "Betty"

(C)Gerhard Richter
Atlas: Of the Photographs Collages and Sketches

ご存知のとおり現在書店で並んでいる3誌で写真についての特集が組まれていて、写真が好きな人間としてはそれだけでうれしいです。

それにしても97年度版のリヒター(Gerhard Richter)のAtlas(Of the Photographs Collages and Sketches)の表紙に印刷されている作品"Betty"は一度見るとそうそう忘れない写真。

リヒターの"Atlas Sheet"は、(おそらく)全てオンラインでアーカイブされ、誰でも検索して参照できるようになっています。

そこで"Betty"でソートすると(on;http://www.gerhard-richter.com/)ソースとなった写真の断片や絵画となったものが表示され(この一連の作品をひとつの"Betty"に向けられ参照したものとして仮定して)年代順でみていくと"Atlas Sheet"→Oil on canvas→再び"Atlas Sheet"→11年を経てOil on canvas→写真にペイントしたもの→段ボールにオフセットプリントしたものと展開していったことが確認できます。

KIRK Enterprises - 万力のようにはさみ込む三脚の改造ヘッド

(C)KIRK Enterprises


三脚の定番ハスキー、現在では京都のトヨ商事が製造しているそうです。万一故障など(そうそう壊れるものでもありません)があっても修理もしやすいし心強い。

そんなトヨ商事と、アメリカのKIRK Enterprisesが一緒になってハスキーに使えるぜったいズレないクランプを取り付けるために改造した雲台が発売されています。

ハスキー 3Dヘッド KIRK MODEL (太ネジ穴)
ハスキー 3Dヘッド KIRK MODEL(細ネジ穴)

三脚と改造ヘッドのセット

ハスキー 3段 KIRK MODEL オリジナル三脚
ハスキー 4段 KIRK MODEL オリジナル三脚

カッチカチですね。

12.13.2010

Donovan Wylie - "Maze" inbetween documentary and art ドキュメンタリとアート

(C)Steidl

マグナムのフォトグラファー Donovan Wylie(ドノヴァン・ワイリー)(b.1971 Belfast)

マグナム・フォトス:ドノヴァン・ワイリー
Donovan Wylie - Wikipedia, the free encyclopedia

Steidl:Maze
British Watchtowers
Scrapbook

71年生まれのこの人のアプローチもマグナムにあっては、ユニーク。和平合意によって閉鎖されたことになっているベルファストの刑務所を撮影したシリーズ”Maze”の写真は、ソーシャルランドスケープの手法をとったもの。”マグナムのフォトグラファーであって"という前提はもうなくてもいいものですね。

William Eggleston Before Color エグルストンのカラー以前 Ernst Haasのカラー

(C)Steidl

アウトテイク集のようなもので、あるもので編集したものかなと勝手に思っていたエグルストンのカラー以前の写真集。

William Eggleston:Before Colour

-----------
guardian.uk
steidl
coltte

1950年代に撮られたその写真は、時代を経ることで当然備わる新鮮さは勿論のこと、なんとも中途半端で水平がゆがみ不安定なフレーミングは、ある種の視覚効果を生んでいます。

同じSteidlから出版されるErnst Haas(エルンストン・ハース)の Color Correction 1952-1986に収録されているカラー写真のすぐに消化できないイメージの魅力。

Visura Magazine:Ernst Haas
wayneford's posterous:William Eggleston: Before Color

Liliane Bettencourt Prix de la Photographie 2010 - Stephen Waddell

Liliane Bettencourt Prix de la Photographieというのが近年できたそうで、まだ詳細はよくわからなかったのですが、なんでもこの"Lilliane Bettencourt"という方は、あのL'Oréal(ロレアル)の創業者の娘で、ヨーロッパでも有数の資産家ということで(世界で三番目にお金持ちの女性で、フランスで二番目のお金持ち...とのこと)文化的事業や、医学の発展などにも出資している方とのこと。

その彼女が出資した写真賞"Liliane Bettencourt Prix de la Photographie"が2008年に創設され2010年の受賞者はStephen Waddell(b.1968 Vancouver)というカナダ人のアーティストが選ばれました。この方はJeff Wallの元で写真を学んでいたそうです。

Clark & Faria(Monte Clark Gallery)

手っ取り早くどんな写真なのか見るのに写真集ということで、まもなくSteidlからドイツ、日本、イタリア、フランス、バンクーバー、レバノンで撮影した写真を元に編集されたHunt and Gatherという本が発売予定。

現時点では中途半端な情報ですが、のちのち知識が繋がりそうなネタなのでアーカイブしておきました。

Lowepro Passport Sling ロープロ カメラバッグパスポートスリング

(C)Lowepro

折りたためる体裁だからそれほど強度はない(とはいえ600デニール ポリエステル ポリメッシュ)ものの、その折りたためてぺちゃんこになるという性質と、バック本体の軽さ(500グラム)が個性となっているバック。外寸:14.5 X 44.0 X 41.0 cm で実売されている価格は5000円台。(Amazonでは4千円台)

Lowepro.com : Passport Sling

容量は一眼レフのボディ一台とレンズ一本とプラスこまごましたものが入るくらい。余計なデザインがされておらず、商品写真を見たときより原物をみたときの方が印象がよかったです。(バックの形とバランスの良さに目がいく)ここ2,3年使っていますがバックの形状が撮影時に干渉せず、なかなかよく考えられている。ウェストポーチとは全くの別物。お勧め。

Amazon.co.jp : ロープロ パスポートスリング ブラック LP36140-0JP
キャパティ ドライボックス 11L グレー DB-11L-N

12.12.2010

DIY photography - 身近なモノで撮影機材をつくるDIYサイト紹介

写真を撮るのに使えるような便利グッズを、市販品に頼らず頭をひねって手作りした知識を集めたウェブサイト。例えば、こんな具合に。

DIY Photography Net

Scan Your Old Films For The Cost of A Happy Meal
(せいぜいバリューセット買えるぐらいのお金でなんとフィルムをスキャンしてみよう)

The Real Story Behind Starbucks - Getting The Perfect White Balance
(スターバックスの背後に隠されたマジな話-完璧なホワイトバランスをとるために)

Cheap DIY (Homemade) Muslin Photography Background
(手作りで格安ムスリン布バック)

The DIY Light Table - A Weekend Project
(ライトボックス-週末計画)

Protect Your Camera From Rain Using An Old Pair Of Rain Trousers
(ゴム長くつでカメラの保護)

12.08.2010

このブログについて 2010年の写真集



このブログは、写真集好きの管理人が、欲しい写真集をみつけてきてはブックマークに貯まったリンクをまとめたり、買った写真集の様子を紹介しているブログです。

評論家ではないこと、また写真集を単純に見て楽しむものとしてもっぱら見ているので、作品の評論には踏み込まないで、どこでいつ頃活動していて、何が写っていて、どんな本かということをひたすら調べては情報を蓄積しているブログです。(評論についてはいいサイトが沢山あるのでそちらを参照ください。)

投稿数は、減っていっていますが、細々続けて日本語であまり情報がない写真家を知る入り口になればと思っています。

最後に、今年印象に残った本を振り返りたいと思います。

石元泰博:桂離宮 (六耀社(りくようしゃ))
石元泰博氏の桂離宮は、3次元の建築物を2次元に写真として置き換えることによって桂離宮という建物以前の線と面が浮かび上がってくるという建築写真というジャンルすらも超越した写真ならではの表現が強烈だった。

"思春期のほとんどをアメリカで過ごした石元氏が日本に帰国間もない頃に撮影が始まる。日本文化に対して歴史的な思い入れや先入観がなく、かえって素直に被写体に向い会えたと(石元泰博 桂離宮回想より)"(via:tomokokawai)



Alec Soth:From Here to There: Alec Soth's America (Walker Art Center)
アレック・ソスのミネアポリスでのキャリア半ばでのレトロスペクティブ展のカタログ。作家自身が本好きということもあって、このカタログは退屈になりがちな回顧展のカタログの中でも編集のリズムが格別に良く出来ている本。同じくカタログとしては鈴木清氏の回顧展 "百の階梯、千の来歴"のカタログもこぶりながら印象深いものでした。

Ed Ruscha: Photographer (Steidl)
4年前に発売された本ですが、いろんな写真を沢山みるなどしてから、ようやく興味が惹かれるようになった本。

Eugene Atget: Paris (Hazan Editeur)
アジェについては多くの言説がすでに沢山あり、写真を見る際にそれが写真をそのまま見るのを妨げるフィルターとなってまっすぐに見れていなかったのかもしれない。Robert AdamsやLewis Baltz を経由して彼の写真を再度みると(全ての写真とはいわないが)改めて一人の写真家の作品として見直すことができるようになりました。このフランスの出版社の約6センチある分厚い本は、写真に撮影された通りの名前だけが付されている白黒の写真が大量に掲載されています。反復と、ディテール。



日本写真集史 1956-1986GOLIGA Books
今年の日本の出版社のいい本。70年代から現在まで写真集文化が豊かな日本の名作が俯瞰できるのはおもしろい。

このように、5冊に絞り込むと偶然にもすべて過去に撮影されたものとなったが、来年も発売される写真集をいつも気にかけながら生活していることでしょう。


紀伊國屋書店 : 石元泰博 桂離宮(在庫あり)
MFAH catalog of Ishimoto photos wins award
5B4:Best Books of 2010
the guardian:2010's best photography books: my personal pick(Sean O'Hagan)
LITTLE BROWN MUSHROOM BLOG:Top 10+ Photobooks of 2010 by Alec Soth

12.03.2010

Really Good Japanese Music: Hajimete No Yano Akiko はじめてのやのあきこ



Her 30th Anniversary Self Cover Album released in 2006.
Solo Piano with several guest singers.

Akiko Yano - Akiko Yano | AllMusic
Wikipedia(en):Akiko Yano
Akiko Yano on Myspace Music - Free Streaming MP3s, Pictures ...



iTunes Music Store:Hajimete No Yano Akiko

12.01.2010

X-Rite ColorChecker Passport KHG3421-PP カラーチェッカーパスポート 数量限定特価

(C)x-rite


この手の商品で値下げがないにも関わらず、これは通常売られている最安値より2千円くらいさらに安いのでここで紹介しておきます。お探しの方は在庫のあるうちにどうぞ。

outlet Plaza : ColorChecker Passport KHG3421-PP 10,920円 (税込)

内容物は2種類のカラーチャート(マクベス)とグレーチャートが一緒になったパスポートくらいのサイズのプラスチックケースに入ったものがひとつ、Photoshop や Lightroom などのAdobeのソフトウェア向けのプラグイン(RAW現像のキャリブレーション)が入ったディスクが同梱されています。(上の写真の様に3つのカラーチャートが入っているわけではありません)

・Windows PC は XP,7が対応、Macintoshは Snow Leopardから。詳細はオフィシャルサイトを参照してください。



・2つの異なった色温度の環境
・複数のカメラモデルを縦断して同じカラープロファイルを管理可能。
・ホワイトバランスを取る為のグレーチャートと色管理のカラーチャートがひとつに
・微妙な暖色系、寒色系のホワイトバランスのチャート・

x-rite photo:ColorChecker パスポート
電塾:ColorChecker Passport カメラマン必携の一枚
Graphics Business:製品情報
ナショナルフォート : カラーチャート、グレースケール、色評価蛍光灯

Amazon.co.jp : ColorChecker Passport KHG3421-PP
◆日本語対応版◆ X-rite i1 DISPLAY PRO ◆輸入品◆
EPSON Colorio インクジェット複合機 EP-804AR 6色染料インク(赤いプリンター)

楽天市場 : 銀一シルクグレーカード
X-rite i1 Display PRO [直輸入品/日本語対応] eye-one キャリブレーションソフト
X-Rite ColorChecker Passport KHG3421-PP 【送料無料】