ラベル 70 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 70 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

5.09.2012

川内倫子展 照度 あめつち 影を見る - 東京都写真美術館 青幻舎

今回のメインイメージの 野焼きの写真を見て、エドワードウェストンの "Pirámide del Sol, México, 1923" を連想したが、ちょっと違った..初日から好評の東京写真美術館の展示に際して開かれる開催イベント。

対談:内藤礼(現代美術作家)x川内倫子 5月25日(金)18:30-20:00
会場:東京都写真美術館 1階ホール 対象:本展覧会の半券をお持ちの方のみ。
定員:190名、先着順(当日午前10時より1階受付にて入場整理券を配布)

対談:原田郁子(音楽家)x川内倫子 6月22日(金)18:30-20:00
会場:東京都写真美術館 1階ホール
対象:本展覧会の半券をお持ちの方のみ。
定員:190名、先着順(当日午前10時より1階受付にて入場整理券を配布)

川内倫子展 照度 あめつち 影を見る - 東京都写真美術館
青幻舎 ”川内倫子写真集 照度 あめつち 影を見る”―5月中旬発売予定
ブックデザイン 葛西薫氏、増田豊氏(サン・アド)



本という形態で自分の作品をみるということ、ページでみることで喚起される。シークエンス。
GA Info : インタビュー

Rinko Kawauchi Official Site
Rinko Kawauchi Diary
high fashion online : open space

Amazon.co.jp : (展覧会カタログ) 照度 あめつち 影を見る
Illuminance
Rinko Kawauchi: Murmuration

11.23.2011

Ed Panar - Animals That Saw Me / Golden Palms


Ed Panar — Animals That Saw Me / Golden Palms
Ed Panar Official Web Site

自然じゃなくて、都市の風景を撮る写真家が撮った動物写真。

76年にペンシルベニアで生まれ、現在ピッツバーグに在住。ウェブサイトを見ると初めはまだモノの面白さに惹かれているのですが、どんどん形だけで写真を構成しているように見えます。"Golden Palms"は同じファーストネームのEd Ruscha のやしの木のシリーズ(a few palm trees)を連想しますが、LAに移ってきた写真家は、自分のフラットの裏を撮った写真からはじまって、車に乗らないでどんどん歩いていきます。歩いていける界隈で目に入ったどこにでもあるようなモノを写真におさめていくのですが、ウィリアムエグルストンのDemocratic Forestを連想します。興味の無い人にはどうでもいい写真だろうし、ある人にはあるような渋い作風のそんな写真です。写真集にはシャーロットコットンのテキストが添えられています。

motto : GOLDEN PALMS . Ed Panar . J&L
A Photobook With No End | American Photo
photo-eye bookstore : Golden Palms
p.a.r.k: 現代写真論 (晶文社) シャーロット・コットン (著) Charlotte Cotton

Amazon.co.jp : Ed Panar: Animals That Saw Me
Ed Panar's Golden Palms
DEMOCRATIC FOREST
Ed Ruscha: Photographer

11.17.2011

Edgar Martins "The Time Machine"11/19-12/17 エドガーマーティンズ 山本現代


Edgar Martins, photographe cbardouxconsultante

Edgar MARTINS (b.1977, Portugal, grown up in Macao)

ポルトガル生まれ、すぐにマカオに移り、20歳の時にイギリスに行って写真の教育を受ける2009年の写真集"Topologies"が話題になった若手のアーティスト。そのエドガー・マーティンズの個展が白金の山本現代で19日から。この作家をどの側面から紹介したらいいのか考えていましたが、なにより写真の上にある像を見せることで完結する作品なので、まずは作家のサイトのステートメントと写真を見てみてください。

2010年から2011年にポルトガルの水力発電所のサイトを取材したプロジェクト"The Time Machine" ポルトガルの電力会社からの依頼のコミッションワークから発展した作品。
写真集(Trade edition – released November 2011 (date tbc) at the Wapping Project (London))も発売されています。

YAMAMOTO GENDAI : Edgar Martins 「The Time Machine: An Incomplete and Semi-Objective Survey of Hydropower Stations」
Making Art Happen : Edgar Martins, The Time Machine
Prix Pictet : Edgar Martins - The Time Machine
Edgar MARTINS Web Site
Edgar Martins : Wikipedia
不確定性原理 : Wikipedia
p.a.r.k: John Divola: Three Acts ジョン ディボラ(ディヴォラ)

サザビーズなどにいたファインアート専門のアドバイザーの方のエッセイ。最近あったアーティストトークの様子を伝えるもの。工業的造形物を主に撮影していた Walter Nurnberg や、工場労働者の環境に注目したアメリカの Lewis Hine の作品と比較してこのシリーズがいったいどんな性格をもっているのかを述べています。やはりハイゼンベルの不確定理論を引用して聴衆が思考停止してしまうくだりがありますが、それは自分を大きく見せるために引用しているのではなく、しっかり意図と目的をもって写真に応用されていると筆者は念を押しています。
* Francis Hodgson : Edgar Martins - The Time Machine

ちなみにエドガーマーティンズといえば、New York Times Magazineが、彼の写真にデジタルの加工の跡があるということで写真の掲載を取りやめたという事件がありましたが、デジタル時代の写真を考える上で貴重な議論を提供したと思います。

doms magazine : Edgar Martinsとフォトショップでのデジタル合成の ...

Amazon.co.jp : Edgar Martins Topologies
When Light Casts No Shadow
This Is Not a House

9.06.2011

Yumiko Chiba Associates - 「1970年代へ 写真と美術の転換期 ―複写 反射 投影―」 Ⅰ期 写真を選ぶ:視覚の点検 ユミコ チバ アソシエイツ

写真展 『1970年代へ 写真と美術の転換期 ― 複写 反射 投影 ―』
以下 Yumiko Chiba Associates ウェブサイトより転載

[ 会期 ]
前期: 2011年9月16日(金)-10月5日(水)
グループ展(出品作家:植松奎二高松次郎眞板雅文若江漢字
後期:2011年10月7日(金)-10月29日(土)
植松奎二個展

[ 会場 ]
Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku
〒160-0023東京都新宿区西新宿4-32-6  パークグレース新宿 #206
Tel:03-6276-6731
URL: www.ycassociates.co.jp
営業時間:12:00-19:00  定休日:日、月、祝日

■トークイベント
2011年9月17日(土) 17:30~19:00
光田由里×植松奎二×若江漢字


-----
「高松次郎 言葉ともの ‐純化とトートロジー」
*トークイベント
2011年9月25日(日) 15:30~17:00 金氏徹平×光田由里
2011年10月16日(日) 15:30~17:00 冨井大裕×沢山遼×光田由里

[ 会期 ]
2011年9月16日(金)-2011年10月30日(日)

[ 会場 ]
NADiff GALLERY
〒150-0013東京都渋谷区恵比寿1-18-4 B1F
Tel:03-3446-4977  Fax:03-3446-4978
URL: www.nadiff.com
営業時間:12:00-20:00 定休日:月(月曜が祝日の場合は翌日)

pg-web :off the gallery 06.08. 83年/美術と写真(前田恭二)
Art Blart : Exhibition: ‘Between Here and There: Passages in Contemporary Photography’at The Metropolitan Museum

Amazon.co.jp : 高松次郎 言葉ともの―日本の現代美術1961‐72
PHOTOGRAPH
不在への問い

8.21.2011

Bharat Sikka インドの写真家

急速な経済発展が進むインドで撮影された "Space In-Between""Indian Men"といったプロジェクト。

ウェブサイトに掲載されているエッセイによると、(経済の)グローバリズムを介してインドに流れ込んできた海外からの影響だけでなく、通信や交通の発展に伴ってインドの国内のinter-connectivityが増している "Space In-Between"は、そんな精神状態を表しているそうだ。

初期作品とみられる"Matter"の瑞々しい写真も素晴らしい。

1973年生まれインドの写真家 Bharat Sikka ニューヨークのParsonsで写真を学ぶ。
モノグラフはまだ出版されていないようだが、近いうちに刷られることだろう。

http://www.bharatsikka.com/

12.13.2010

Donovan Wylie - "Maze" inbetween documentary and art ドキュメンタリとアート

(C)Steidl

マグナムのフォトグラファー Donovan Wylie(ドノヴァン・ワイリー)(b.1971 Belfast)

マグナム・フォトス:ドノヴァン・ワイリー
Donovan Wylie - Wikipedia, the free encyclopedia

Steidl:Maze
British Watchtowers
Scrapbook

71年生まれのこの人のアプローチもマグナムにあっては、ユニーク。和平合意によって閉鎖されたことになっているベルファストの刑務所を撮影したシリーズ”Maze”の写真は、ソーシャルランドスケープの手法をとったもの。”マグナムのフォトグラファーであって"という前提はもうなくてもいいものですね。

9.19.2010

Governors Island by Lisa Kereszi & Andrew Moore やがて再開発されるサイトの記録 ガバナーズアイランド


(C)Public Art Fund

アメリカ、ニューヨークマンハッタン島のすぐそばに浮かんでいるエリス島は、かつて移民管理局があったこともあり有名ですが、もうひとつイーストリバーの河口、マンハッタン島の南に浮かぶGovernors Islandは歴史と深く関わりのある島。

アメリカ建国以前にインディオが毛皮の取引を行っていた場所。17世紀にはオランダが駐留していた港として、建国後18世紀にはマンハッタン島を外敵から防護する重要なポイント。1966-1996年までは湾岸警備隊(Coast Gurad)の拠点となってその後拠点をよそに移してからは2006年まで放置されていたとのこと。その島は現在ではUnited States Department of the Interiorという先住民族の保護を目的とした機関が置かれるなど歴史と関連つけられたシンボリックな島として活用されています。

前置きが長くなりましたが、1996年に閉鎖されてからそのままになっていた島を2003-04年にかけてLisa Kereszi(b.1973 Pennsylvania)とAndrew Mooreいう二人のアメリカ人の写真家がPublic Art Fundの依頼で撮影しています。

Lisa Kereszi : Governors Island
Andrew Moore Official

再開発する前に、写真家やアーティストに撮影を依頼するというそういった経緯の写真集というと、他にもいくつかあり、例えば島自体が刑務所、墓地、薬物リハビリセンターとして使われていた島の記録、Joel StenfeldのHart Islandというシリーズ、同じくスタンフェルドのニューヨークの地下鉄の廃線跡を撮影したWalking the High Line、また日本の写真家 畠山直哉氏がドイツ・アーヘンで炭鉱を撮影したZeche Westfalen I/ II Ahlenや、また多くの写真家に撮影されてきた軍艦島が挙げられます。

p.a.r.k: Joel Sternfeld: ジョエル(ジョール)スタンフェルドの写真 ...
NY REPORT vol.45 ニューヨークハーバーに埋め込まれた真珠 ...
スズキシンヤの覚え書き:無料フェリーで行ける軍艦島「ガバナーズ・アイランド」
SHIFT:ガバナーズ島の幻想

Amazon.co.jp : Governors Island: Photographs By Lisa Kereszi & Andrew Moore
Fun and Games
Lisa Kereszi: Fantasies

8.22.2010

Raffael Waldner - Car Crash Studies 2001-2010 カークラッシュのディテールへのフェティッシュ

(C)Jrp/Ringier

Raffael Waldner: Car Crash Studies 2001-2010

RAFFAEL WALDNER(b.1972 スイス/バーゼル)
車の事故車両のディテールへのフェティズム。写真にすることで抽象化、平面化しやすい。死のイメージを重ねることができること。そして徹底的に車の事故に焦点をあてることの情熱。

作品として成立させることについて、とても戦略的な作品だと思います。

Raffael Waldner Official

8.11.2010

James Mollison - Where Children Sleep (ポートレート・ジャーナリズム)



James Mollison(b.1973 Kenya) ケニア生まれのイギリスの写真家。

最新作は世界の子供部屋とその子供部屋の持ち主の子供達のポートレート。下記のブログにいい記事があったのでそちらを参照を。

Designworks:世界は平等ではない。各国の子どもたちの寝室の写真集「Where Children Sleep」

彼のウェブサイトを見ると他のプロジェクトを見ることができますが、そのイメージの制作の技量と多彩さ、コンセプトの明快さ、また社会性を伴った作品はなかなかの質量です。

James Mollison Official



The Disciplesというシリーズでは、いろんなコンサートに集うファンのポートレート。作品にはそのライブの演者Oasisだとか50 centといった名前がタイトルにつけられています。
The Memory of Pablo Escobar.ではファウンドフォトの手法を使い、Cocoa Pickersというシリーズではカカオをピックアップする生産者のポートレートを白布の背景の前で。

ベネトンのクリエイティブ部門を担当するFabricaにて雑誌Colorsに寄稿もしているということで、社会的問題を人の着衣、姿形を通して考えるための作品を作っていることがわかります。

6.22.2010

Shannon Ebner - The Sun As Error

(C)Shannon Ebner/Wallis Annenberg

1971年生まれのアメリカ人のアーティストのモノグラフのブックデザインが昨年海外で話題になっていました。確かにレイアウトはみるべきものがありそうなので以下ご覧ください。

Review: “The Sun as Error” by Shannon Ebner(本のレビュー)
Photo-eye Magazine:The_Sun_As_Error.cfm

アスタリスク(*)がシンボルとして使われていたり、文字、写真が混在しレイアウトされています。

Wallspace:http://www.wallspacegallery.com/gallery.html?id=57(展示風景)
ALTMAN SIEGEL:Shannon Ebner(PDF-プロフィール)

Artforum:Shannon Ebner

手元に本がなくなんとも書けないこと、またこのアーティストのことを理解していないので浅いポストとなりましたが、以上参照したリンクだけまとめておきます。海外からの書籍の通販で購入可能。それなりに送料がかかります。

Photo-eye Bookstore:The Sun As Error.

9.11.2009

Martina Steckholzer

Delta Incとともに硬質な構成で好みのアーティスト Martina Steckholzer (SAATCHI Gallery)
ペラペラな二次元のグラフィックの表面性への意識へ振り分けた割り切りのよさ。1974年イタリア生まれで現在ウィーンを拠点に活動中。

Martina Steckholzer:Wikipedia