3.18.2012

A Magazine curated by Maison Martin Margiela Yohiji Yamamoto Now Online 山本耀司 マルタンマルジェラ オンライン版


A Magazine curated by Maison Martin Margiela
Yohji Yamamoto
Veronique Branquinho
年二回発行、ベルギーのファッション美術館主宰の毎回一人のデザイナーがキュレーションする雑誌 A Magazineがオンラインで閲覧可能。ズームして文章を読むことはできない。山本耀司氏の回の表紙はパオロ・ロヴェルシ、ヴェロニクブランキーノの回にベルギーに画家 Michaël Borremansが取り上げられている。

p.a.r.k: MICHAËL/MICHAEL BORREMANS ミヒャエル・ボレマンス 画家
Paolo Roversi: Guinevere Van Seenus. Photographs ...
Mademoiselle: Coco Chanel Summer 62 ココ・シャネル "31 RUE CAMBON"

Amazon.co.jp : A Magazine - Curated by Yohji Yamamoto
A Magazine: No.9: Prozena Schouler
A Magazine: No. 6
A Magazine [Belgium] No. 11 2012 (単号)
A Magazine: No. 5: Curated by Martine Sitbon
A Magazine: #7

3.17.2012

東京都現代美術館・長谷川祐子氏 インタビュー 日経トレンディネット



本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編)
「キュレーター」は社会の“コンパス”―東京都現代美術館・長谷川祐子(後編)

日経という媒体の性質もあって、いかにビジネスの話に結び付けそこで”勝者”になるのかというインタビューの筋になっているが、そんなビジネスとアートの時間の流れ方や意義についてのズレも含めて興味深いインタビュー。

東京都現代美術館 | MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO
東京都現代美術館 - YouTube

p-a-r-k: Thomas Demand トーマスデマンド
Francis Alys フランシス アリス 展 東京都現代美術館 Tokyo Large Show
ANDREAS GURSKYアンドレアス・グルスキー展

Amazon.co.jp : 「なぜ?」から始める現代アート (NHK出版新書)

Bertien van Manen オランダ 写真家 Let's Sit Down Before We Go


スナップショット。状況がどれもすごく曖昧で抽象的で、譬えようも無い被写体の感情が顔に出ているだけでの写真。好きなタイプ。

Bertien van Manen | Photography
Bertien van Manen: Let's Sit Down Before We Go - LightBox
MACK - Bertien van Manen - Let's sit down before we go
MoMA : New Photography '05: Carlos Garaicoa, Bertien van Manen, Phillip Pisciotta, Robin Rhode

flotsam books : BERTIEN VAN MANEN : LET'S SIT DOWN BEFORE WE GO ...
Amazon.co.jp : Bertien Van Manen: Give Me Your Image
A Hundred Summers, a Hundred Winters

Here Come the Warm Jets - Brian Eno ロックなイーノ


Amazon.co.jp : Here Come the Warm Jets
iTunes : Here Come the Warm Jets

3.14.2012

Lightroom 4 価格メモ 3月16日発売

(C)Adobe

※通常版
Adobe Photoshop Lightroom 4 Windows/Macintosh版 15,271

※アップグレード版
Adobe Photoshop Lightroom 4 アップグレード版 Windows/Macintosh版 9,163
Adobe Photoshop Lightroom 3.0 アップグレード版 Windows/Macintosh版 (Lightroom 4への無償アップグレード対象 2012/6/4まで) 8.732
ヨドバシカメラ : アドビ Photoshop Lightroom 4 アップグレード版 (特価の10%還元)10.000-->9.000
アドビ 直販(Adobe Photoshop Lightroom 3.x、2.x、または1.x) 10.080

※特別提供版 = 他社製品または他アドビ製品からの乗り換え専用パッケージ
Adobe Photoshop Lightroom 4 Windows/Macintosh版 特別提供版 9,163
Adobe Photoshop Lightroom 3.0 Windows/Macintosh版 【特別提供版】 (Lightroom 4への無償アップグレード対象 2012/6/4まで) 8,732

Adobe Photoshop Lightroom 4 パブリックベータ(お試し版 3月末まで使用可能
アドビ5日間限定セール(3月18日まで)
アドビストア限定!発売記念キャンペーン
Adobe : Adobe Photoshop Lightroom 4

p.a.r.k: X-Rite i1Display Pro / Colormunki DISPLAY アイワン ...
X-Rite ColorChecker Passport KHG3421-PP カラーチェッカー ...
デジタル写真 画像処理 加工 フォトショップ 解説書 Adobe Photoshop

3.13.2012

Themes & Movements (Phaidon) ファイドン わかりやすくアートをテーマごとに解説した本





作品画像が多く、ジャンルごとの作品選択、解説・編集もよく安いのでお勧めのシリーズ。一部邦訳版も刷られています。初めて知ることの大枠理解の助けになりました。

Amazon.co.jp : Art and Photography (Themes & Movements) (2012 英語版)
The Artist's Body (Themes & Movements) (2012 英語版)
Art and Feminism (Themes & Movements) (2012 英語版)
Pop(ポップアート)
美術の物語(絶版)
ランドアートと環境アート(2005 日本語版)
アート&フェミニズム(2005 日本語版)
アート&フォトグラフィー(2005 日本語版)
ミニマリズム
ジェフ・ウォール (コンテンポラリーアーティストシリーズ)

Phaidon Store

ファイドン株式会社|アート・建築・デザイン・写真・料理・児童・旅行ガイド ...

p.a.r.k: Art and Photography (Phaidon) Edited by David Campany
Paul Graham : Europe, America / The Present

Italian etc.. on p.a.r.k. イタリア 写真 まとめ


Valerio Spada - Gomorrah Girl from PhotoBookStore.co.uk on Vimeo.

イタリア関連のポストまとめ。ほかに Mario Giacomelli や、VALERIO SPADA"Gomorrah Girl"がイタリアで興味の惹かれるところ。

Carlo Mollino: Photographs カルロ・モリーノ Message from the Darkroom フォルム
Luigi Ghirri: It's Beautiful Here, Isn't It... / Bello qui, non è vero? ルイジ・ギッリ
Project Prints Luigi Ghirri ルイジ・ギッリ
Massimo Vitali マッシモ・ヴィターリ Massimo Vitali: Landscape With Figure 2 ビーチの写真集
Paolo Roversi: Guinevere Van Seenus. Photographs パオロロヴェルシの写真集
Frank Horvat フランク・ホーヴァット
Basil­ico Gabriele (b.1944 Milano) イタリアの写真家/風景・工業
Luisa Lambri, Julius Shulman,大橋富夫 - 建築写真
Fantom Magazine イタリアの写真雑誌 Carlo Scarpaの "Brion" Guido Guidi
0-100 EDITIONS ミラノの写真ファンジン
MARIO GIACOMELLI マリオ ジャコメッリ 東京都写真美術館 写真集

Amazon.co.jp : The Black is Waiting for the White
Carlo Mollino: Photographs 1956-1962

3.10.2012

German photographers picked up on this p.a.r.k.


まとめ。このブログに書いた中で、意外にもドイツ人の写真家についてのポストはそう多くはなかった。3年前に自分の書いたものを読むとよくわかっていなかったのが見えて、これはかっこ悪い。

Thomas Struth のモノグラフ "Die Monographie 1977-2010 "
Thomas Demand トーマスデマンド(トマス / ディマンド)について
Albert Renger-Patzsch アルベルト・レンガー=パッチュ メモ
Michael Schmidt: Berlin Nach 1945 ミハエル・シュミット ミヒャエル
Native Mona Kuhn モナキューン(クーン) ボケ味 英語 Bokeh
Stefanie Schneider 期限切れのポラロイドフィルムを使って制作する写真家
Klasse Prof.Thomas Ruff - トーマスルフの生徒達

CONTACTS. [DVD] (now on dvd)11人の写真家の貴重なドキュメンタリ
Lots of Contacts. 写真家 コンタクト DVD ドキュメンタリ

Frank Horvat フランク・ホーヴァット


イタリアのファッションフォトグラファー。イタリア人ゆえか、女性の裸のナイーブな官能美が目を惹く。エッフェル塔とヒールを組み合わせたファッション写真が有名。

フランク・ホーヴァット - Wikipedia
Jackson Fine Art
daouds : Frank Horvat
KROUTCHEV PLANET PHOTO : Horvat Frank : photographer
DANKLOOK : Photographer Frank Horvat
Anthony Luke's Not Just Another Photoblog Blog : Photographer Profile ~ Frank Horvat
ReVue-Photographie… : Frank Horvat "Vraies semblances"
Virgin state of mind : Frank Horvat (women fashion since 1950′s)
Horvatland - Frank Horvat Photography: home / Frank Horvat ...
Entre Vues : Frank Horvat - Hiroshi Hamaya(濱谷浩氏のインタビュー)

Amazon.co.jp : 写真の真実
Frank Horvat: Fifty One Photographs in Black & White
Very Similar

3.06.2012

Thomas Demand トーマスデマンド

Thomas Demand (b.1964 ミュンヘン)

ベルリン(Hamburger Bahnhof美術館そば)を拠点にし、2010年よりロサンジェルスにも元家具倉庫だった大きなスタジオをもち制作、現在ハンブルグで教壇に立つ。Fritz Schwegler からスカルプチャー(立体造形)を学び、1993年からはインターネットや新聞などに掲載された写真を元にし、過去に存在した場所や室内に似せて原寸大で制作した紙の模型を記録するのに写真を用い始める。制作した紙の模型は展示せず写真撮影を終えるとそれを壊して、写真だけを展示する。(Wikipediaより)

近美で開催された展覧会「ドイツ写真の現在」で作品を見たことはあるのだが理解の仕方が十分とは思えず、東京都現代美術館で5月に開催される展示を前に折角の機会なのでもう一度ネットで見ることのできるソースを中心にみていきたいと思う。なお、熱心に検索したのだが(オンライン上だからなのか)日本語での踏み込んだ記事はとても少なく英語の評論、解説の記事が中心となった。

テキスト・画像(日本語)
another field: Thomas Demand (評論)
ARTiT : トーマス・デマンド 死刑台のエレベーター by Judy Annear
C'est pas moi : 生デマンドから真摯な制作方法を聴くことができた。
Esquire : みんな、どうやって書架を「編集」しているのだろう?あの人の本棚探索。(4)

日本での展示・プロジェクト
Thomas DEMAND 6/27 - 7/26, 2003(日本で初めての個展)
東京国立近代美術館:ドイツ写真の現在 ― かわりゆく「現実」と ...(2005年)
Thomas Demand 11月10日 ~ 12月 8日, 2007
CCA : トマス・デマンド 黒ラベル (2009) ISBN 4-901387-38-3 CCA Artists' Book Series


テキスト・画像(英語)*** お勧め
Thomas Demand - Wikipedia, the free encyclopedia
The 6th floor : A Sneak Peek at Thomas Demand’s Storm-Tossed Imagination (Pacific Sunについて)
After the Imperial Presidency (NYタイムスマガジンのコミッションワーク
Thomas Demand - today and tomorrow(画像)
Sprueth Magers :: Artists :: Thomas Demand(画像)
Thomas Demand: Tunnel - Ubu (故ダイアナ妃が亡くなったトンネルを走り抜けるドライバー目線の動画)
Art Blart : Exhibition: ‘Thomas Demand in Berlin’ at the Neue Nationalgalerie, Berlin(画像)
*** Thomas Demand, Fondation Cartier (Paris) « Caruso St John ...(カルティエ財団での展示)
*** Thomas Demand, Nationalgalerie (Nationalgalerieでの展示)
Thomas Demand The Dailies - MACK(書籍)
Nationalgalerie - Steidl(書籍)
photo-eye Bookstore | Thomas Demand: Thomas Demand | photo ...(書籍)


*** Thomas Demand creates achingly familiar space... 2010年の 建築雑誌 MARKの記事(PDF
(彼の作品を見た人が発する‘Say what?’(で?) Office (1995)を例にとって、"What is this?” I say, “I don't think I need to tell you.”作家自身と、作家以外(鑑賞者)とのあいまいで静かなゲーム。)

*** Portrait of the artist: Thomas Demand | Art and design | The Guardian
(短いQ&A - 父もアーティスト、叔父は建築家など芸術家になることしか考えていなかった。LAでの生活を楽しんでいる。尊敬するのはエドルシェとリヒター。言われて嫌なことは、いつも同じ作品ということ、彼らはわかっていない。ドイツのことわざに"always keep the ball low"というのがあって、それは自分の焦点を見失わないこと。)


Thomas Demand | Artinfo
(インタビュー MoMAでの展示スタイルから、Serpentineでの展示へと変わった背景。“digital”と“photography”についての自分にとっての問題解決の仕方。その探求の成果が、"Grotto"という作品。 )

Thomas Demand : www.art-it.asia "Lift to the Scaffold" by Judy Annear
(2000年から2009年の展示まで振り返って Lift to the Scaffold By Judy Annear)"that image acts as a trigger for his memory and imaginative interpretation, so that the process he embarks upon is one of giving the viewer a representation of his perception of a mediatized reflection of an event or object."

*** Art In America : Demand's Mirror
(もっとも参考になった2012年の記事 - 2010年よりLAに元家具倉庫だった巨大なスタジオをもった。デマンドは(インターネットなどの)マスメディアから画像を引用していることから、よくポストモダニストだと考えられているが、実はOliver Wendell Holmes(オリバー・ウェンデル・ホームズ - 物理学者、詩人)という熱狂的な写真師の1859年のコラム"Atlantic Monthly"を参照するとデマンドは知ってか知らずかこの写真師の後継者となっている。ディテールの記録こそ写真の特質であるにも関わらず、ディテールを省略("The omissions are very important to me,")すること、セットを壊すことよりもその制作の方法が彼にとってより重要なこととなる。 "His work raises, as he puts it, "the question of whether these news reports really serve any purpose other than making us numb to the world around us." ニュースリポートが世界に対してわれわれが無感覚になる以外に役に立っていることは果たしてあるのだろうか...? 1937年のマグリットの"La Reproduction interdite (Reproduction Prohibited)"について、[素晴らしいイメージで今日のほとんどの芸術作品の雛形となるもの。"見ることが問いとなると同時に、問題として現れる。] ("the act of seeing is called into question, but also, at the same time, is made visible as a problem."))

Getty.edu : A Visit to Thomas Demand’s Studio By Lauren Graycar
(デマンドのスタジオを訪ねたインターンのレポート。製作中の"Pacific Sun"となる映像作品について。)

Exhibition - La Carte D'Après Nature - Matthew Marks Gallery
マグリットを中心のコンセプトに、デマンドがキュレーションした展覧会について)

写真作品で過去に何か歴史的な出来事があった場所、戦争や事件があった場所を作品としたアフターマスの風景写真や、またフレーム内に人が写っていなくても人の存在を示唆する写真(例えばルイス・ボルツやロバート・アダムス)があるが、このトーマスデマンドの作品の場合、そのどちらにもあてはまるものの、その風景はほぼ原寸大で作られた紙製の模型であるということ。写真に何か過去の記憶を見ようとしてもはぐらかされ、たとえ人の気配をそこに見たとしてもどこまでいっても紙の模型であるからその模型の中に人は存在したことが一度もない。そもそもこれは作られたどこにも存在しない風景で写真に写っている模型は、イメージ制作の元となった出来事について説明する能力をも欠いている。イメージについてではなくイメージを”見る”という行為を鑑賞者に促す。彼がモナコの美術館でキュレーションした展示"La Carte D'Après Nature"で、ルネ・マグリットをテーマの主軸に据えている。

事件現場、政治の舞台、観光地で写真が誰かの手によって撮られる→作家はインターネットや新聞(紙)から写真を選ぶ→作家が見たことを一度記憶を通して生まれるズレを含めて再構成→紙の模型の制作→それを写真(これも紙)にして平面に再び置換する。元々3次元であったものが、アーティスト本人ではない誰かの手によって2次元に置換されたものを参考に、3次元のペーパークラフトに変換。それを2次元である写真に置き換えたものを美術館に展示し鑑賞者をこの視覚と認知のゲームに引き込む。鑑賞者は“What is this?”(これは何?)と作家に聞くと“I don't think I need to tell you.”(あなたに伝える必要はないと思う。)




----------
東京都現代美術館
トーマス・デマンド展 2012年5月19日(土) ~ 7月8日(日)
会 場 : 東京都現代美術館 企画展示室3F
"Pacific Sun"(映像作品 パシフィック・サン) (他、主な映像作品が公開)
(引用元となる2008年に起こった豪華客船パシフィックサン号の事故の映像 - Pacific Sun Cruise liner in very heavy seas
カタログ : タカイシイギャラリー 「Thomas Demand」 (講談社) ハード・カバー、84頁、掲載作品33点
----------


展示プリントはタイプC(銀塩プリント)に表面ディアセックフェース加工。

Diasec - Wikipedia
(ガラスと比べて発色とシャープネスがよくなり、また紫外線による退色にも強い。Diasecは商標である。)
Diasec - Fine Art
Diasec - Does anyone know anything about it? - Photo.net photo.net ...

p.a.r.k: CONTACTS. [DVD] (now on dvd)11人の写真家の貴重なドキュメンタリ
Art and Photography (Phaidon) Edited by David Campany

Amazon.co.jp : Thomas Demand Museum of Contemporary Art
Thomas Demand (Fondation Cartier Book)
Thomas Demand: L'esprit D'escalier
The Dailies
Thomas Demand: Nationalgalerie
写真のエッセンス―プロフェッショナル28人が語る写真作法(数ページのインタビュー収録)

3.01.2012

manfrotto 雲台 プロフルードミニ雲台 701HDV コンパクト 動画撮影雲台


(C)manfrotto

以下、スチル用(写真撮影用)の三脚を一眼デジタル(DSLR)でのムービー撮影に活かす観点でまとめました。

2月初めから13,000円台になって価格が随分こなれてきました。動画撮影用のコンパクトでコストパフォーマンスの高い雲台。デジタル一眼で単純な動画撮影での使用にちょうどいい。# 501HDV # 504HDの廉価版にあたるそうです。動きも適度なトルクがかかり、また滑らかに動きます。



701HDV(0.83kg)より軽量のモデル # 700RC2(0.52kg)との比較
価格差が縮まったことから300gプラスの本体重量を許容できるならクイックシューなど
各部がよく作られている701HDVがお買い得との結論


なお、スチル用の三脚にこの雲台を乗せて使う場合、画面を振ったときにも水平がでるように、三脚の足の長さを調整する必要があります。その面倒を避けるためにお勧めなのが、レベリングベースと呼ばれるユニット。作業効率があがります。各社からさまざまなタイプがでていますが、 レベリングベースを足すことで重量も増すので、操作性、携帯性など撮影スタイルに合わせて選ぶことをお勧めします。

以下、取り扱いのある販売店の商品リンク

Manfrotto ボールカメラレベラー#438

BENRO (ベンロ) ) パノラマ撮影用雲台 PC-0 【並行輸入品】

FLM LB 60 Leveing baseビデオカメラ・スコープ用アクセサリ


レベリングベースは Acratech社 のものや、Fanotec社、ジッツオ、リンホフ、プロ動画機器メーカーのVintenなどの製品があります。水平だしにとにかく便利。スリックのものは安価で軽量。マンフロットのものはしっかりした作りになっています。なおマンフロットの雲台は大ネジ対応なので、国内メーカーの三脚につける場合は5,6百円で入手できるネジの変換アダプタが必要です。


p.a.r.k: Lina, New York -DSLR マイク Sennheiser MKE400 ゼンハイザー
Rode VideoMic Pro vs Rode VideoMic 一眼デジタル 動画 マイク比較
manfrotto 501HDV 雲台 プロビデオ雲台 セール 50% OFF


Amazon.co.jp : manfrotto 雲台 プロフルードミニ雲台 701HDV

manfrotto 雲台 プロビデオ雲台 501HDV